Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
くらし
防災・救急・消防
税金
災害情報
生活・環境
上下水道
道路・河川・土地
住宅
交通
町民カレンダー
各種申請
防犯・不審者情報
協働
子育て・教育
子育て
教育・生涯学習
イベント・観光
イベント情報
観光
健康・医療・福祉
健康保険・年金
健康
福祉
医療
介護保険
健康づくり
文化・スポーツ
スポーツ
文化・歴史
しごと・産業
入札情報
町政情報
お役立ちリンク
町長の部屋
開成町の紹介
統計データ
施設案内
広報かいせい
アクセスについて
開成町議会
あじさいちゃんの部屋
町の計画
町のとりくみ
町の財政
申請書ダウンロード
例規集
選挙
町庁舎の紹介
ふるさと納税
職員採用情報
監査
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
サイト内検索
緊急情報
新型コロナウィルスに関する情報
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
新型コロナウィルス関連情報
⇒
ワクチン接種について
更新日
2022年1月12日 更新
印刷用ページを開く
新型コロナウイルスワクチン接種(1・2回目)について
開成町では、国から供給されたワクチンを速やかに町民に接種できるよう、医療機関等と連携し、接種体制を構築していきます。
開成町新型コロナワクチン接種実施計画
新型コロナワクチンの住民接種の実施計画を策定いたしました。今後は本実施計画による住民接種を実施します。
なお、今後の国からの通知やワクチンの供給状況に応じて計画内容を変更する場合があります。
開成町新型コロナワクチン接種実施計画(令和3年7月時点)
接種回数
現在、国内で流通しているワクチンは以下の2種類です。なお、いずれのワクチンも2回接種する必要があります。
ファイザー社のワクチン
通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。1回目から3週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
武田/モデルナ社のワクチン
通常、1回目の接種から4週間後に2回目の接種を受けます。1回目から4週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
接種費用
接種費用は無料です。
開成町に住民票がない方のワクチン接種について
新型コロナワクチンは、原則、住民票所在地の市町村において接種を受けることとされています。
ただし、やむを得ない事情がある場合には、事前に届け出を行うことで、住民票所在地以外の市町村で接種することができます。
【申請が必要な方】
・出産のために里帰りしている妊産婦
・単身赴任者
・遠隔地へ下宿している学生
・DV、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
・その他やむを得ない事情により住民票所在地外に居住している人
【申請が不要な方】
・中井町・大井町・松田町・山北町に住民票のある方
・入院・入所者
・基礎疾患のある方が主治医の下で接種する場合
・勾留または留置されている人、受刑者
・災害による被害に遭った者
【申請方法】
(1)開成町に住所(住民票)のある方が他市町村で接種する場合
接種を受ける医療機関(接種会場)所在地の市町村へお問い合わせください。
(2)他市町村に住所(住民票)のある方が開成町で接種する場合
郵送または窓口にて住所地外接種届をご提出ください。
【申請に必要な書類】
・
住所地外接種届(PDFファイル/204KB)
・住民票所在地の市町村が発行した接種券の写し
【提出先】
●郵送の場合
〒258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773番地 開成町子育て健康課新型コロナワクチン接種班 宛て
●窓口の場合
開成町役場庁舎1階 子育て健康課窓口
【注意事項】
・後日、町から「住所地外接種届出済証」を郵送します。(1週間程度で郵送いたします。)
・「住所地外接種届出済証」は接種当日に、接種を受ける医療機関(接種会場)で必ず提示してください。
接種券の再発行について
新型コロナワクチンの接種を受けるためには、開成町から発行された接種券が必要です。接種券を紛失した場合や、町外より開成町に転入された場合等で再発行を希望される方は、次のいずれかの方法により、町へ申請してください。(以前お住まいの自治体から発行された接種券は使用できません。)
様式は
こちら
からダウンロードしてください。
≪再発行の方法≫
①郵送申請
接種券再発行申請書兼接種記録確認同意書を下記住所へ郵送してください。(申請から1週間程度のお時間をいただいております。)
〒258-8502 開成町延沢773番地 開成町子育て健康課新型コロナワクチン接種班 宛
※お手元に古い接種券(以前お住まいの自治体から発行された接種券を含む)がある場合は、申請書に同封してください。
②窓口申請
接種券再発行申請書兼接種記録確認同意書を下記窓口に提出してください。
提出先:役場庁舎1階 子育て健康課窓口
※窓口にて「新型コロナウイルスワクチン接種券の再発行の件」とお伝えください。
コールセンターについて
【町が実施するワクチン接種に関する問い合わせ先】
名称
電話番号
受付時間
開成町新型コロナウイルスワクチン接種 予約・相談専用ダイヤル
0570-085-248
9時~18時(平日のみ)
【ワクチン接種後の副反応等に関する問い合わせ先】
名称
電話番号
受付時間
神奈川県新型コロナワクチン副反応等相談コールセンター
※
045-285-0719
24時間(土日・祝日含む)
※ワクチン接種後に生じた副反応に係る相談窓口です。医療機関等の紹介は行っておりませんので、診察を希望される場合は、かかりつけ医や接種した医療機関にご相談ください。
【新型コロナウイルスワクチン接種に関する問い合わせ先】
名称
電話番号
受付時間
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
0120-761770(フリーダイヤル)
9時~21時(年中無休)
聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ(外部ウインドウが開きます)
接種を受ける際の同意の取得
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、 最終的には個人の判断で接種を受けていただきます。 受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
新型コロナウイルス感染症等に関する人権への配慮について
ワクチン接種について
開成町においても、新型コロナワクチンの予防接種を高齢者から順次進めていますが、この新型コロナワクチンの接種は強制ではなく、接種を受ける人の同意がある場合に限り、接種が行われます。
開成町では、新型コロナワクチンを安全に接種できるよう準備を進めていますが、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けるかどうか決めていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に対して、新型コロナウイルスに起因する差別や誹謗・中傷と同様に、差別や不利益な取り扱いをすることがないようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に起因する差別や誹謗・中傷等について
新型コロナウイルス感染症に関して、感染者や医療従事者、その御家族などに対する差別や誹謗、中傷などが、今もインターネットやSNS等において多く見られます。
感染者等を受け入れる医療機関で勤務しておられる医療従事者の方々は、御自身や御家族の感染への不安を抱えながら、過酷な環境の中で対応をされているにもかかわらず、中には差別や誹謗、中傷を受けたり、労働環境の変化や感染リスクなどにより、離職を余儀なくされている方がおられます。
新型コロナウイルス感染症は、誰もが感染しうることや、誰もが気づかないうちに感染させてしまう可能性がある等の感染症であることを御理解いただくとともに、医療従事者を始めとした新型コロナウイルスへの感染リスクと隣り合わせで働いている方々に対する敬意を持った行動について、御協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症に対しましては、本町ホームページや関係省庁からの発信に基づいて、不当な扱いや、いやがらせ、いじめ、SNSなどでの誹謗・中傷などをしないよう、正しい情報に基づき、冷静な行動をお願いします。
新型コロナワクチン接種に便乗した詐欺にご注意ください!
保健所や役場職員等を名乗り、「ワクチン接種に予約金が必要」などと言って、金銭を要求する電話が全国で確認されています。
新型コロナウイルスワクチン接種の費用は無料です。
行政機関等が、新型コロナワクチン接種に関して現金を要求することはありません。
・不審な電話やメールはすぐ切りましょう。
ダウンロードファイルはこちら
接種券再発行申請書兼接種記録確認同意書
ファイルサイズ:20KB
リンクはこちら
【首相官邸ホームページ】新型コロナワクチンについて(外部ウインドウが開きます)
【厚生労働省ホームページ】新型コロナワクチンについて(外部ウインドウが開きます)
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
子育て健康課 新型コロナワクチン接種班
説明:新型コロナウイルス感染症のワクチン接種など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-83-2332
FAX:0465-82-5234
E-Mail:
こちらから
© 2020 Kaisei Town