Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
くらし
防災・救急・消防
税金
災害情報
生活・環境
上下水道
道路・河川・土地
住宅
消費者生活
交通
町民カレンダー
各種申請
防犯・不審者情報
協働
子育て・教育
子育て
教育・生涯学習
イベント・観光
イベント情報
観光
健康・医療・福祉
健康保険・年金
健康
福祉
医療
介護保険
健康づくり
文化・スポーツ
スポーツ
文化・歴史
しごと・産業
入札情報
企業・労働者支援
町政情報
お役立ちリンク
町長の部屋
開成町の紹介
統計データ
施設案内
広報かいせい
アクセスについて
開成町議会
あじさいちゃんの部屋
町の計画
町のとりくみ
町の財政
申請書ダウンロード
例規集
選挙
町庁舎の紹介
ふるさと納税
職員採用情報
監査
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
サイト内検索
緊急情報
新型コロナウィルスに関する情報
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
新型コロナウィルス関連情報
⇒
ワクチン接種について
⇒
接種証明
更新日
2023年1月12日 更新
印刷用ページを開く
接種証明
マイナンバーカードをお持ちの方は、新型コロナウイルスワクチンを接種した証明書の電⼦版を発行することができます。
電⼦版の発行が困難な⽅は、紙版の接種証明書を申請することができます。
なお、ワクチンを接種するかしないかは個人の判断であり、接種証明書の発行により、ワクチン接種を強制するものではありません。
ページ内リンク
【コンビニでの交付】接種を受けた証明
【郵送での申請】接種を受けた証明
【電子での申請】接種を受けた証明
【コンビニでの交付】接種を受けた証明
令和4年7月26日(火曜日)から、新型コロナワクチン接種証明書をコンビニ等に設置された端末で取得できるようになります。利用可能な事業者は順次、拡大される予定です。
(1)利用時間
6時30分から23時00分まで(年中無休)
※機器のメンテナンス等で予告なく休止する場合があります。
(2)利用可能なコンビニ等の事業者(令和5年1月12日時点)
・株式会社セブン-イレブン・ジャパン
・株式会社クリエイトエス・ディー
・ウエルシア薬局株式会社
・マックスバリュ東海株式会社
・株式会社ローソン
・株式会社ファミリーマート
※開成町内でサービス利用が可能な店舗(※令和5年1月12日現在)
セブンイレブン、クリエイトエス・ディー、ウエルシア薬局、マックスバリュ、ローソン、ファミリーマート
(3)発行にあたって必要なもの
・マイナンバーカード+暗証番号4桁
※1
・接種証明書発行料(1通あたり120円)
※2
※1 暗証番号とは、マイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した、4桁の数字(券面事項入力補助用の数字)です。
※2
転居等で複数の市区町村の接種券を使用して接種している場合、市区町村ごとの発行となり、その都度、発行料金がかかります。
(例)
・1~3回目をすべてA市で接種した場合⇒120円
・1回目をA市、2・3回目をB市で接種した場合⇒240円
・1回目をA市、2回目をB市、3回目をC市で接種した場合⇒360円
(4)発行方法
コンビニ内に設置されているキオスク端末から発行してください。(詳細は
こちら
をご確認ください。)
(5)注意事項
・海外用の接種証明書を取得するためには、
令和4年7月21日以降に
自治体窓口または接種証明書アプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります
。
・住民票の写しなどのコンビニ交付サービスと、利用可能なコンビニ等の店舗が異なる可能性があります。詳しくは、
こちら
をご確認ください。
・印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。
もし、印刷不良があった場合は証明書を持ち帰らず、領収書と一緒にコンビニ等店舗の店員に申告してください。
・コンビニ等の端末により、発行前にご自身で内容をご確認いただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
・「申請先の(接種時に住民票のあった)市区町村」と「行こうとしているコンビニ等の店舗」が接種証明書のコンビニ交付サービスに対応していることをご確認ください。
【郵送での申請】接種を受けた証明
これまで交付していた接種証明書と同様に、海外渡航の際に接種済であることを証明するほか、日本国内においても接種済であることを証明するものとなります。
接種証明書が使用可能な国・地域につきましては、以下の外務省ホームページをご確認ください。
【外務省ホームページ】海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧(外部リンク)
海外用及び日本国内用の接種証明書の見本は
こちら
日本国内用の接種証明書の見本は
こちら
証明書に記載されている事項の詳細について(PDF8.2KB)
●対象者
ワクチン接種日時点に本町に住民登録があり、会場でお渡ししている証明以外に、別途接種済であることの証明が必要な方
※ワクチン接種日時点に本町に住民登録があったものの、「在日米軍によるワクチン接種」をされた方で証明書が必要な方は下記ページをご覧ください。
【防衛省ホームページ】在日米軍によるワクチン接種を受けた在日米軍従業員への接種証明書発行について(外部リンク)
※
開成町が発行した接種券で1回目の接種を行い、接種後に引っ越し、転入先のA市が発行した接種券で2回目の接種を行った場合、2回目の証明はA市での発行となりますので、各々の市区町村へ証明発行申請を行ってください。
●申請方法・交付方法
下記の「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書」を作成し、郵送または役場窓口までご提出ください。
準備ができ次第、郵送いたします。
●必要書類
【海外用及び日本国内用】
1.
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDFファイル)
2.海外渡航時に有効なパスポート
※1
(郵送の場合は、顔写真の付いているページの写し)
3.接種券番号がわかるもの(接種済証または接種記録書)
※2
4.旧姓・別姓・別名(英字)の確認書類(旅券に記載がある方のみ)
例)住民票、戸籍謄(抄)本の写し
5.
委任状
(保護者または同居親族以外の代理人による申請の場合のみ)
※3
【国内用】
1.
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDFファイル)
2.本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)
3.接種券番号がわかるもの(接種済証または接種記録書)
※2
4.
委任状
(保護者または同居親族以外の代理人による申請の場合のみ)
※3
≪ご注意ください≫
※1 接種証明書を取得した後に旅券番号が変わった場合には、改めて接種証明書を取得する必要があります。
旅券発給申請中の方は、パスポートが交付された後に申請を行ってください。
また、外国籍の方等、外国政府が発行したパスポートでも申請可能です。
※2 お手元にない場合、原則としてマイナンバーが確認できる書類(マイナンバーが記載された住民票の写し等)が必要です。
マイナンバーが確認できる書類が提示できない場合は、接種を受けた時の住所が記載された本人確認書類でも構いません。
※3 委任状は本人(委任する方)が全て記載してください。
代理人が申請する場合は、代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)の添付が必要です。
●送付先
(1)郵送の場合
258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773番地
開成町子育て健康課新型コロナワクチン接種班 宛て
※封筒の表面に「接種証明書交付申請書在中」と記載してください。
(2)窓口提出の場合
開成町子育て健康課新型コロナワクチン接種班窓口までお越しください。(役場庁舎1階)
●その他
・費用は無料です。
・申請書や添付書類に不備があると通常より発行にお時間を要する可能性があります。
・内容に疑義がある場合に、役場から連絡させていただくことがあるため、連絡先は必ず記載してください。
・発行までにはおよそ1週間程度のお時間をいただいております。書面での接種証明書が必要な方は、余裕を持って申請してください。
【電子での申請】接種を受けた証明
申請には、国が開発したアプリのダウンロードが必要です。
※本アプリは、iOS13.7以上もしくはAndroid8.0以上かつマイナンバーカードが読み取れる(NFC Type B対応)スマートフォンにてご利用いただけます。
一度ダウンロードする前に、ご自身のスマートフォンが対応機種であるかどうかご確認ください。
マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧(PDF23.2KB)
iPhone用ダウンロードページ(App Storeへ)(外部リンク)
Android用ダウンロードページ(Google Playへ)(外部リンク)
●二次元バーコード(ダウンロードは無料です。)
△iOS用二次元バーコード △Android用二次元バーコード
接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます(PDF73.0KB)
発行の流れ(PDF114.7KB)
国内においては接種時に会場でお渡ししている証明で、ワクチンを接種したことを証明することができます。
【参考】アプリ上での証明書のイメージ画像
●海外用及び日本国内用
海外渡航の際に接種済であることを証明するほか、日本国内においても接種済であることを証明するものとなります。
接種証明書が使用可能な国・地域につきましては、以下の外務省ホームページをご確認ください。
【外務省ホームページ】海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧(外部リンク)
●日本国内用
日本国内においてのみ接種済であることを証明するものとなります。
●対象者
ワクチン接種日時点に本町に住民登録があり、会場でお渡ししてる証明以外に、別途接種済である証明が必要な方
※次に該当する方は、電子での申請・交付ができない場合があります。電子での申請ができない場合は、郵送での申請を行ってください。
【電子での申請・交付ができない例】
(1)DV被害者等の要配慮者の方
(2)ワクチン接種記録システムに接種記録が登録されていない方
(3)ワクチン接種記録システムの接種記録に修正を要する方
(4)パスポート上に旧姓・別姓・別名併記がある方
(5)パスポート以外の渡航文書を用いて「海外用及び日本国内用」の接種証明書を申請する方
≪注意事項≫
電子交付された接種証明書の効力は、紙で交付された接種証明書と変わりません。電子交付された接種証明書が使用可能な国・地域につきましては、以下の外務省ホームページをご確認ください。
【外務省ホームページ】海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧外務省ホームページ(外部リンク)
●電子申請にあたり必要なもの
1.iOS13.7以上もしくはAndroid8.0以上かつマイナンバーカードが読み取れる(NFC Type B対応)スマートフォン
2.マイナンバーカード
※交付時に設定した4桁の暗証番号(券面補助入力番号)が必要です。もし、暗証番号を忘れてしまった場合は、役場窓口で新しい暗証番号設定の手続きが必要です。
(町では暗証番号の確認はできません。)
※暗証番号を3回間違えるとカードにロックがかかりますので、ご注意ください。
3.旅券(パスポート)【「海外用及び日本国内用」申請時のみ】
●注意事項
電子版接種証明書(アプリ)にて過去に発行した証明書の内容は自動で更新されることはございません。新たにワクチン接種を行った場合は、再度、電子版接種証明書の発行を行ってください。
PDFファイルはこちら
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書
ファイルサイズ:125KB
委任状
ファイルサイズ:151KB
リンクはこちら
【デジタル庁】ワクチン接種証明書アプリFAQ
【デジタル庁】新型コロナワクチン接種証明書アプリ
【厚生労働省】新型コロナワクチン接種証明書に関するQ&A
【厚生労働省】新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)について
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
子育て健康課 新型コロナワクチン接種班
説明:新型コロナウイルス感染症のワクチン接種など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-83-2332
FAX:0465-82-5234
E-Mail:
こちらから
© 2020 Kaisei Town