Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
くらし
防災・救急・消防
税金
災害情報
生活・環境
上下水道
道路・河川・土地
住宅
交通
町民カレンダー
各種申請
防犯・不審者情報
協働
子育て・教育
子育て
教育・生涯学習
イベント・観光
イベント情報
観光
健康・医療・福祉
健康保険・年金
健康
福祉
医療
介護保険
健康づくり
文化・スポーツ
スポーツ
文化・歴史
しごと・産業
入札情報
町政情報
お役立ちリンク
町長の部屋
開成町の紹介
統計データ
施設案内
広報かいせい
アクセスについて
開成町議会
あじさいちゃんの部屋
町の計画
町のとりくみ
町の財政
申請書ダウンロード
例規集
選挙
町庁舎の紹介
ふるさと納税
職員採用情報
監査
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
サイト内検索
緊急情報
新型コロナウィルスに関する情報
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
子育て・教育
⇒
子育て
⇒
令和4年度保育所入所の募集
更新日
2021年10月1日 更新
印刷用ページを開く
令和4年度保育所入所の募集
ページ内リンク
令和4年度保育所等入所申込について
途中入所について(令和4年4月以外の入園分)
開成町内の保育所について
保育を必要とする事由
利用者負担金(保育料)について
提出書類
令和4年度保育所等入所申込について
令和4年4月に保育所、認可こども園(保育部)、小規模保育事業の入所を希望される方は、次の日程で入所申込書の配布及び申請を受け付けます。入所申込書の配布は10月1日(金)から、開成町子育て健康課で配布します。(町外に設置されている保育所等をご希望の方は締切が早い場合がありますのでご注意ください)
※入所申込書は本ページ下部からダウンロードもできます。
【申請書配布期間】
令和3年10月1日(金)~令和4年1月31日(月)
(土曜日、日曜日、祝日を除く8時30分~17時15分)
【申請締切】
第1次選考
令和3年11月15日(月)(町外園を希望される場合は町職員にご確認ください。締切が異なる場合があります)
第2次選考
令和4年1月31日(月)(町外園を希望される場合は町職員にご確認ください。締切が異なる場合があります)
※第1次選考で入所に至らなかった方、及び第2次選考申込期間に希望された方を対象に選考を行います。なお、第1次選考で入所に至らなかった方は改めて申込書を提出する必要はございません。
【申請書配布場所】
開成町子育て健康課(庁舎1階の13番窓口で配布しています。ご自由にお持ち帰りください)
※社会福祉法人はぐくみ福祉会では、申込み時に法人による入園調査票を配布しています。詳しくは第一希望の園にお問い合わせください。開成町子育て健康課窓口でお手続きされる方は、窓口でも申し込み時にお渡ししています。(町外園を希望の方は提出はございません)
途中入所について(令和4年4月以外の入園分)
途中入所 年度当初の4月以外の月から入所を希望するかたは、入所希望月の前々月末日までに申請書を提出してください。申請書は子育て健康課にあります。(例:6月1日入所希望…4月30日までに申請)
※社会福祉法人はぐくみ福祉会では、申込み時に法人による入園調査票を配布しています。詳しくは第一希望の園にお問い合わせください。開成町子育て健康課窓口でお手続きされる方は、窓口でも申し込み時にお渡ししています。(町外園を希望の方は提出はございません)
開成町内の保育所について
酒田保育園
酒田みずのべ保育園
酒田みなみの保育園
定
員
本園150人
(産休明け~就学前まで)
100人
(産休明け~就学前まで)
146人(予定)
(産休明け~就学前まで)
保
育
時
間
保育標準時間 7時~18時
(18時から延長保育・園登録制)
保育短時間 8時~16時
(16時から延長保育・園登録制)
そ
の
他
延長保育(別料金)を希望される方は、直接園に申し込んで下さい。
土曜日の拠点保育は、みずのべ・みなみの保育園合同の2園合同で酒田みずのべ保育園拠点にて実施します。酒田保育園は酒田保育園拠点で実施します。
【酒田保育園】 開成町円通寺55-1
【酒田みずのべ保育園】 開成町吉田島4198
【酒田みなみの保育園】 開成町みなみ2-5-1
※開成町内には公立保育所はありません。
※現在開成町外にお住まいのかたで、開成町内の保育所への入所を希望される場合は、現在お住まいの市区町村の窓口でご申請ください。
保育を必要とする事由
お子様の保護者が次の項目のいずれかに該当し、家庭内での保育ができない状況にある場合に限り、保育所等を利用できます。
①就労している場合
②妊娠中や、出産後間もない場合(出産月を挟んだ産前産後2か月、最長5か月間)
③病気やけが、心身に障がいがあり、家庭で保育ができない場合
④親族を常に介護・看護することが必要であり、保育ができない場合
⑤地震、火災などの災害復旧にあたっている場合
⑥求職活動をしている場合(3か月間)
⑦就学をしている場合(職業訓練校などでの職業訓練を含む)
⑧虐待やDVのおそれがある場合
⑨その他、町長が認める場合
利用者負担金(保育料)について
保育所等の利用にかかる保育料は世帯の収入に応じて決定します。
令和4年(2022年)4月分から8月分は令和3年度の市町村民税を基に、令和4年(2022年)9月分から令和5年(2023年)3月分は令和4年度の市町村民税を基に保育料を算定しますので、9月に保育料が変更となります。
【保育料の軽減について】
就学前児童の兄弟・姉妹が同時に保育所等を利用している場合、第2子は半額に、第3子以降は無料となります。また兄弟・姉妹の上の子が幼稚園、認定こども園(幼稚部)、障がい児施設に在園している場合も、保育所等を利用しているとみなして、同様の減免を行っています。幼稚園、認定こども園(幼稚部)、障がい児施設等に在園している就学前児童がいる場合は、各施設より在園証明を受けたうえで申請書とともに提出してください。
【幼児教育・保育の無償化について】
下記に該当する子どもの保育所等利用料は令和元年10月から無償化されました。
・3歳児クラスから5歳児クラスの全ての子ども(新制度幼稚園・認定こども園・認可保育所)
・0歳児クラスから2歳児クラスの子どもで市町村民税非課税世帯の子ども
・私学助成幼稚園等の利用料は、月額25,700円を上限として無償化
・新制度幼稚園、私学助成幼稚園、認定こども園(教育部分)は、満3歳児(3歳になった日から最初の3月31日までにある子ども)から無償化
※ただし実費として徴収されている費用(通園送迎費、食材料費(※)、行事費など)は、無償化の対象外
(※2号認定こども(保育所等)の副食費については、これまで利用料(公定価格)に組み込まれていましたが、無償化後は実費徴収となります。)
詳しくは
幼児教育・保育の無償化について
提出書類
手引きをよく確認し、必要書類を締切日までに提出してください。
手引き
令和4年度4月保育所等入所申し込みについて
申請書類
教育・保育給付認定申請書兼保育所等入所申請書
就労証明書・記載要領
自営状況(予定)申告書
疾病・出産・看護等の届出書
求職活動誓約書
就労証明書の取り扱い
※事業者名が記名されている就労証明書又は就労証明書に係る電子データを無断で作成又は改変することは、有印私文書偽造罪、有印私文書変造罪または私電磁的記録不正作成罪にあたることがあります。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
子育て健康課
説明:保育、学童保育、児童手当、小児医療費助成、成人保健、母子保健、各種検診、予防接種など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0327
FAX:0465-82-5234
E-Mail:
こちらから
© 2020 Kaisei Town