Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
くらし
防災・救急・消防
税金
災害情報
生活・環境
上下水道
道路・河川・土地
住宅
交通
町民カレンダー
各種申請
防犯・不審者情報
協働
子育て・教育
子育て
教育・生涯学習
イベント・観光
イベント情報
観光
健康・医療・福祉
健康保険・年金
健康
福祉
医療
介護保険
健康づくり
文化・スポーツ
スポーツ
文化・歴史
しごと・産業
入札情報
町政情報
お役立ちリンク
町長の部屋
開成町の紹介
統計データ
施設案内
広報かいせい
アクセスについて
あじさいちゃんの部屋
町の計画
町のとりくみ
町の財政
申請書ダウンロード
例規集
選挙
町庁舎の紹介
ふるさと納税
職員採用情報
監査
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
サイト内検索
緊急情報
新型コロナウィルスに関する情報
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
新型コロナウィルス関連情報
⇒
ワクチン接種について
更新日
2023年3月24日 更新
印刷用ページを開く
【1、2回目】5~11歳の新型コロナワクチン接種について
ページ内リンク
新型コロナワクチンの小児接種は義務ではありません。
接種を受けるにあたってのお願い
接種対象者
使用するワクチン
接種間隔及び接種回数
接種券について
接種が受けられる場所
接種をご希望の方へ
新型コロナワクチンの小児接種は義務ではありません。
これまで、小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種は、当初オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことから、予防接種法上の「努力義務」の規定は適用されていませんでした。
しかし、オミクロン株流行下での新たな知見を踏まえ、令和4年9月6日から、小児接種に「努力義務
※
」が適用されることとなりましたが、
接種はあくまでも、お子さまと保護者の方の意思で受けていただくものであることに変わりはありません
。
※「努力義務」とは、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法第9条の規定で、接種を強制するものではありません。
【厚生労働省】Q.なぜ、小児(5~11歳)の接種が必要なのですか。(外部リンク)
【厚生労働省】Q.なぜ小児(5~11歳)の接種に「努力義務」が適用されるようになったのですか。(外部リンク)
接種を受けるにあたってのお願い
・ワクチン接種は義務や強制ではなく、保護者の方の同意なく本人への接種が行われることはありません。
・接種券に同封されている説明書等をよく読み、正しい知識を持ったうえで、発症予防の効果と副反応のリスクの双方について、ご家族でよく話し合い、接種するかどうかご判断ください。
・身体的な理由や様々な理由によって接種できない方や接種を望まない方もいます。学校や幼稚園でなど周りの方に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをしたりすることのないようお願いいたします。
【厚生労働省】5歳から11歳のお子様と保護者の方へ 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ (PDF:4MB)
接種対象者
接種日に開成町の住民基本台帳に登録されている5歳以上(※1)11歳以下(※2)の方
※1 5歳の誕生日の前日から接種可能です。
※2 12歳の誕生日の前々日まで接種可能です。(12歳の誕生日の前日からは、12歳以上用ワクチンでの接種となり、使用するワクチンの種類や接種会場が異なります。
例)12歳の誕生日が4月11日の場合、4月9日までは小児用ワクチン、4月10日からは12歳以上用ワクチンとなります。
●注意事項
小児用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。
1回目の接種時に11歳の方が、2回目の接種日までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目の接種にも小児用ワクチンを使用します。
使用するワクチン
ファイザー社製小児用ワクチン
※12歳以上用のワクチンとは用法・用量が異なる別の種類のワクチンになります。
【厚生労働省】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)【PDF:1MB】
接種間隔及び接種回数
1回目接種から3週間の間隔を空けて2回接種
※1回目接種から3週間を過ぎてしまった場合は、できるだけ速やかに2回目を受けてください。
【他のワクチンとの接種間隔】
原則、新型コロナウイルスワクチンとインフルエンザワクチンは同時に接種できますが、その他のワクチンは同時には接種できません。新型コロナウイルスワクチンとインフルエンザワクチン以外のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
例)10月1日に他のワクチンを接種した場合、新型コロナウイルスワクチンを接種できるのは、10月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
接種券について
新たに5歳を迎える方で接種をご希望の場合は、子育て健康課新型コロナワクチン接種班(0465-83-2332)へご連絡ください。個別に接種券を発送いたします。
接種が受けられる場所
医療機関
所在地
松元医院
開成町吉田島408番地
※町外にかかりつけ医がある方は、開成町が発行した接種券を使用して当該医療機関で接種することも可能です。その場合は一度、かかりつけ医にご相談ください。
接種をご希望の方へ
接種をご希望の方は、町子育て健康課新型コロナワクチン接種班(0465-83-2332)へお電話ください。接種日が調整でき次第、役場からご連絡します。
※お申込みの際は、お子様の照会番号(0から始まる10桁の番号)が必要です。
🔷当日の持ち物(2回目接種の際も必要となります‼)
①新型コロナワクチン接種の予診票
②予防接種済証(臨時接種)
③母子健康手帳
(お子様の予防接種歴確認のため、必ずお持ちください。)
④保護者とお子様の身分証
⑤おくすり手帳(お持ちの方のみ)
🔷注意事項
・当日は保護者の方
(1名のみ)
が必ず同伴してください。
・当日は、肩の出しやすい服装でお越しください。
・時間に遅れないようにお願いします。時間に遅れると、場合によっては接種できない可能性がありますので、予めご了承ください。
・事前に接種券に同封したワクチンの説明書等をよくお読みのうえ、接種をお願いいたします。
・予診票の「接種希望書」欄には必ず保護者が自署してください。
リンクはこちら
【日本小児科学会】5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方
【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A(小児接種)
【厚生労働省】5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
子育て健康課 新型コロナワクチン接種班
説明:新型コロナウイルス感染症のワクチン接種など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-83-2332
FAX:0465-82-5234
E-Mail:
こちらから
© 2020 Kaisei Town