Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
くらし
防災・救急・消防
税金
災害情報
生活・環境
上下水道
道路・河川・土地
住宅
交通
町民カレンダー
各種申請
防犯・不審者情報
協働
子育て・教育
子育て
教育・生涯学習
イベント・観光
イベント情報
観光
健康・医療・福祉
健康保険・年金
健康
福祉
医療
介護保険
健康づくり
文化・スポーツ
スポーツ
文化・歴史
しごと・産業
入札情報
町政情報
お役立ちリンク
町長の部屋
開成町の紹介
統計データ
施設案内
広報かいせい
アクセスについて
開成町議会
あじさいちゃんの部屋
町の計画
町のとりくみ
町の財政
申請書ダウンロード
例規集
選挙
町庁舎の紹介
ふるさと納税
職員採用情報
監査
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
サイト内検索
緊急情報
新型コロナウィルスに関する情報
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
新型コロナウィルス関連情報
⇒
感染防止・健康を守るために
⇒
新型コロナウイルス感染症について
更新日
2022年5月24日 更新
印刷用ページを開く
新型コロナウイルス感染症について
ページ内リンク
新型コロナウイルス感染症に関する相談
感染が疑われる方へ
濃厚接触者になったら
もしも感染したら
PCR等の無料検査について
新型コロナウイルス感染症に関する相談
新型コロナウイルス感染症に関する相談に対応するため、神奈川県が専用ダイヤルを設置しているほか、メールやファクスによる相談も受け付けています。
神奈川県新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル 電話番号:0570-056774
一部IP電話など電話が繋がらない場合は、電話番号:045-285-0536
※音声ガイダンスが流れますので、相談内容に応じてご希望の番号を選択してください。
対応内容
(1)発熱や咳などの症状のある方、感染の不安のある方、健康・医療に関すること、診療可能な医療機関のご案内、COCOA・濃厚接触者に関すること など
(2)マスク飲食実施店認証制度に関すること
(8)協力金(第16弾・第17弾・第18弾)に関すること
(3)経営相談に関すること
(4)INEコロナお知らせシステム 及びその他
受付時間
(1)24時間対応(年中無休)
(2)(8)(3)(4)午前9時から午後5時(平日のみ)
電話での相談が難しい方は、ファクスで相談を受け付けています。
ファクス番号:045-633-3770
詳細は
【神奈川県】新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル(症状のある方、感染が不安な方へ)(外部リンク)
をご確認ください。
感染が疑われる方へ
まずは、かかりつけ医にご相談ください
・健康に不安がある時は、まずはかかりつけ医に相談しましょう。
かかりつけ医がない場合、かかりつけ医で受診できない場合
・かかりつけ医のない方、またはかかりつけ医で受診できない方は、
「新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル」
で診療可能な医療機関をご案内します。
・神奈川県内で発熱診療を実施している医療機関一覧(外部リンク)
・オンライン診療を実施する医療機関一覧(外部リンク)
相談・受診の前に心がけていただきたいこと
・発熱等の風邪症状が見られる時は、学校や外出を控える。
・発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
・基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずは、かかりつけ医等に電話でご相談ください。
医療機関にかかるときのお願い
・発熱等、感染の疑いのある方は、必ず、電話等で受診可能かどうかをご確認ください。
・感染を拡大させる恐れがありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
・医療機関を受診する際にはマスクの着用、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側等を使って口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
必要な受診・検査は受けましょう
・発熱、咳、咽頭痛等の症状があるにもかかわらず、新型コロナウイルス感染症と診断されるのが怖くて受診や検査を控えてしまうと、大切な家族や友人等に感染させてしまう恐れがありますので、必要な受診・検査は必ず受けるようにしましょう。
濃厚接触者になったら
■濃厚接触者とは
陽性の診断を受けた人と感染可能期間(発症した2日前から入院・宿泊療養または自主療養を開始するまでの期間)に接触した者のうち、次のいずれかに該当する方です。
・陽性者と同居または長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった者
・適切な感染防護なしに患者を診察、看護若しくは介護していた者
・患者の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
・手で触れることのできる距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策なしで、「患者」と15分以上の接触があった者(周辺の環境や接触の状況等、個々の状況から患者の感
染性を総合的に判断する)
■濃厚接触者の待機期間について
新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者は、感染者と最終接触した日から7日間(8日目解除)ですが、4日目及び5日目の抗原定性検査キットを用いた検査で陰性を確認した場合は、社会機能維持者であるか否かに関わらず、5日目から解除が可能です。
ただし、7日間が経過するまでは、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者や基礎疾患を有する者等感染した場合に重症化リスクの高い方(以下「ハイリスク者」という。)との接触やハイリスク者が多く入所・入院する高齢者・障害児者施設や医療機関(以下「ハイリスク施設」という。)への不要不急の訪問(受診等を目的としたものは除く)、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避け、マスクを着用すること等の感染対策をしてください。
また、ハイリスク施設や保育所等の従事者が濃厚接触者となった場合、外部からの応援職員等の確保が困難な施設であって、一定の要件を満たす限りにおいて、待機期間中、毎日の検査による陰性確認によって、業務従事は可能と示されています。
詳しくは、下記の神奈川県ホームページをご確認ください。
【神奈川県】濃厚接触者の待機期間について(外部リンク)
【神奈川県】濃厚接触者である同居家族等の待機期間について(外部リンク)
■参考
【神奈川県】感染が心配な方へのご案内(外部リンク)
【神奈川県】県民の皆様へ「知人が陽性」その時どうする?(PDF:1.3MB)
もしも感染したら
検査の結果、陽性となった場合、神奈川県では、医療提供体制の神奈川モデルで、それぞれの症状に合わせ、医療機関への入院、宿泊療養や自宅での療養など調整を行います。
詳しくは、下記の神奈川県ホームページをご確認ください。
【神奈川県】自宅・宿泊施設療養のおおまかな流れ(外部リンク)
【神奈川県】無症状・軽症の方の療養について(外部リンク)
■新型コロナ「自主療養届出システム」
神奈川県では、重症化リスクの低い2歳から64歳までの方に限って、市販の抗原検査キットや無料PCR検査で陽性が判明した場合は、医療機関の診断を待たずに自ら療養を始められる「自主療養」をお選びいただけることとしました。
詳しくは、
【神奈川県】新型コロナ 自主療養について
をご確認ください。
PCR等の無料検査について
神奈川県では、新型コロナウイルス感染症と日常生活の回復の両立を図るため、感染不安者等への無料検査を実施しています。無料の対象となるのは、PCR検査と抗原検査で、県内の薬局や民間検査機関で実施しています。
開成町内で無料検査を実施している事業者一覧(外部リンク)
【無料検査を受ける前の注意事項】
・
検査は無症状の方が対象
です。受検日までに発熱・咳などのかぜ様症状があった場合は、無料検査ではなく、
発熱診療等医療機関
を受診してください。
・現在、無料検査の希望が多く混雑しています。本来は予約不要ですが、1日の受付数に限りがある薬局・医療機関では予約優先としている場合がありますので、実施事業者に受検可能かご確認ください。
・会社等の健康管理や福利厚生を目的とする場合や、社会機能維持者の方が自宅待機期間を短縮するための検査は、無料検査の対象外です。
その他の詳細は
【神奈川県】検査無料化事業について(外部リンク)
をご確認ください。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
子育て健康課
説明:保育、学童保育、児童手当、小児医療費助成、成人保健、母子保健、各種検診、予防接種など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0327
FAX:0465-82-5234
E-Mail:
こちらから
© 2020 Kaisei Town