Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
くらし
防災・救急・消防
税金
災害情報
生活・環境
上下水道
道路・河川・土地
住宅
消費者生活
交通
町民カレンダー
各種申請
防犯・不審者情報
協働
子育て・教育
子育て
教育・生涯学習
イベント・観光
イベント情報
観光
健康・医療・福祉
健康保険・年金
健康
福祉
医療
介護保険
健康づくり
文化・スポーツ
スポーツ
文化・歴史
しごと・産業
入札情報
町政情報
お役立ちリンク
町長の部屋
開成町の紹介
統計データ
施設案内
広報かいせい
アクセスについて
あじさいちゃんの部屋
町の計画
町のとりくみ
町の財政
申請書ダウンロード
例規集
選挙
町庁舎の紹介
ふるさと納税
職員採用情報
監査
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
サイト内検索
緊急情報
新型コロナウィルスに関する情報
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらし
⇒
税金
更新日
2023年6月1日 更新
印刷用ページを開く
町税の証明書の発行
ページ内リンク
町税の証明の種類及び手数料
納税証明書・未納税額がないことの証明書等の申請時の注意事項
申請に必要なもの
証明書取得の受付場所と受付時間
郵送請求について
マイナンバーカードによる税証明のコンビニ交付
町税の証明の種類及び手数料
種 類
手数料
町県民税
課税(非課税)所得証明書
課税額・所得金額・控除額・扶養人数が記載されます。
最新は、令和5年度(令和4年中の所得等の内容を記載)の証明です。
1件につき300円
納税証明
納税証明書(町税)
1件につき300円
軽自動車税納税証明書(車検用)
車検用は無料。
未納税額がないことの証明書
1件につき300円
滞納処分を受けたことのない証明書
1件につき300円
固定資産税
評価証明書
1件につき300円。
※1件とは一所有者5筆(棟)まで。
単有・共有は別所有者扱い。
公課証明書
名寄帳
1所有者につき300円
その他
営業証明書(法人)
1件につき300円
住宅用家屋証明書
1件につき1,300円
公図写し
1件につき300円
納税証明書・未納税額がないことの証明書等の申請時の注意事項
① 申請日現在において滞納金額(延滞金含む)がある場合
納税証明書は滞納がある状態で発行(交付)されます。
未納税額がないことの証明書は発行(交付)することができません。
② 納付後早急に納税証明書・未納税額がないことの証明書の交付を申請する場合
以下の書類をご持参ください。
金融機関窓口やコンビニエンスストアで納付されたかた
領収書(納付書の半券)
口座振替で納付されたかた
口座振替が記帳された預(貯)金通帳
③ 住民税給与特別徴収の納税証明書・未納税額がないことの証明書について
住民税を勤務先等で給与天引き(特別徴収)されているかたは、勤務先が天引き
した住民税を町へ納付することとなっています。
特別徴収された住民税が証明書に反映されるまで、納付された日から7~10日程度
要する場合がありますので、ご注意ください。
勤務先の納付状況に滞納がある場合は、納税証明書や未納税額がないことの証明書
が発行できません。
申請に必要なもの
申請するかたによって持参するものが異なりますのでご注意ください。
申請に来るかた
持参するもの
本人または同一世帯の親族
1.本人確認書類
※本町から転出された場合、同一世帯の親族(住民票上の世帯が同じ方)であっても、委任状が必要です。
相続人
1.本人確認書類
2.戸籍・除籍謄本など(相続権を確認できるもの)
借地・借家人
1.本人確認書類
2.賃貸借契約書(権利関係を確認できるもの)
または委任状
法人についての
証明書を取得するかた
1.本人確認書類
2.会社印(代表者印)
または会社印の押印された委任状
その他代理人
1.本人確認書類
2.委任状
※本人確認書類
窓口で交付申請をするかたの本人確認のために以下の書類を確認させていただきます。
(1) いずれか1点でよいもの
運転免許証、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真付)、
在留カード、特別永住者証明書、
公的機関が発行した免許証・許可証・資格証明書・身分証明書(写真付)など
(2) 2点必要なもの
(イ+ロ)または(イ+イ)の組み合わせで、氏名・住所・生年月日が確認できるもの。
(ロ+ロ)は不可。
イ 健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書、
住民基本台帳カード(写真なし)など
ロ 従業員証、学生証、預金通帳など
証明書取得の受付場所と受付時間
〇開成町役場
受付場所:総合窓口及び税務課
受付時間:平日 8:30~17:15(土日祝日、12/29~1/3を除く)
※12:00~13:00の時間帯は一部の証明において発行できない場合があります。
郵送請求について
申請のために来庁することが難しい場合、税証明書等の交付請求を郵送で行うことができます。
以下の1から5までをすべて同封し、税務課まで郵送してください。
1.証明・閲覧申請書(記入をしたもの。ページ下部からダウンロードできます。)
2.証明手数料分の定額小為替(郵便局で購入できます。)
3.返信用封筒(切手を貼り、郵便番号、住所、氏名を記入したもの。)
申請するかたに返信します。
4.本人確認書類の写し
5.委任状(必要な場合のみ同封。)
送付先
〒258-8502
神奈川県足柄上郡開成町延沢773番地
開成町役場税務課宛
※課税(非課税)所得証明書については、証明年度が未申告状態にあるかたは、所得が確認できないため証明書を発行することができませんのでご注意ください。
※固定資産関係の証明書については、申請内容により手数料が異なりますので、事前に担当までお問い合わせください。
マイナンバーカードによる税証明のコンビニ交付
コンビニエンスストアに設置したマルチコピー機から、マイナンバーカードを利用して、税証明書を取得できるサービスを実施しています。
早朝や夜間、休日などにも取得できますので、ぜひご利用ください。
1.取得できる証明書 町民税・県民税 課税(非課税)所得証明書
・
本人の最新年度分のみ取得できます。
(賦課期日の1月1日に開成町に住民登録があり、税の申告等
が済んでいるかた)
※現在取得できる証明書は、
令和5年度課税(令和4年中の所得等の内容を記載)
の証明です。
※年度の切り替えは、毎年6月頃を予定しています。
2.取得できる時間帯 午前6時30分から午後11時まで
3.取得できる場所 セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、マックスバリュなど全国のコンビニエンスストア等
のうちコンビニ交付サービス対応のマルチコピー機(キオスク端末)が設置されている店舗。
4.必 要 な も の ・マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)
・利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)
5.手 数 料 1通 300円
・コンビニ交付では、開成町手数料条例に基づく減免の規定は適用されませんので、証明手数料の減免
に該当される方は、役場窓口又は郵送で申請してください。
・証明書発行後の返品・交換や手数料の返金はできません。内容をよく確認のうえ操作をしてください。
6.利用できない方 ・住民基本台帳における支援措置の申し出をされている方
・サービスを利用する時点で、開成町に住民票が無い方(転出及び転出予定の手続きをされている方など)
・開成町に課税情報がない方(未申告の方、被扶養者で無収入の方はご利用できません)
※申告期間後に申告をされた方、修正申告をされた方については、反映した内容で証明書が発行できる
までに時間を要します。
内容が反映されているかどうかの確認は、税務課までお問い合わせください。
証明等のコンビニ交付サービスのご案内
PDFファイルはこちら
税証明・申請書
ファイルサイズ:439KB
委任状
ファイルサイズ:56KB
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
税務課
説明:町民税、軽自動車税、固定資産税、たばこ税、町税の収納、徴収対策など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0313
FAX:0465-82-5234
E-Mail:
こちらから
© 2020 Kaisei Town