Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
くらし
防災・救急・消防
税金
災害情報
生活・環境
上下水道
道路・河川・土地
住宅
消費者生活
交通
町民カレンダー
各種申請
防犯・不審者情報
協働
子育て・教育
子育て
教育・生涯学習
イベント・観光
イベント情報
観光
健康・医療・福祉
健康保険・年金
健康
福祉
医療
介護保険
健康づくり
文化・スポーツ
スポーツ
文化・歴史
しごと・産業
入札情報
町政情報
お役立ちリンク
町長の部屋
開成町の紹介
統計データ
施設案内
広報かいせい
アクセスについて
あじさいちゃんの部屋
町の計画
町のとりくみ
町の財政
申請書ダウンロード
例規集
選挙
町庁舎の紹介
ふるさと納税
職員採用情報
監査
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
サイト内検索
緊急情報
新型コロナウィルスに関する情報
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
新型コロナウィルス関連情報
⇒
ワクチン接種について
更新日
2023年5月19日 更新
印刷用ページを開く
令和5年春開始接種について
ページ内リンク
重要なお知らせ
令和5年春開始接種の概要
使用するワクチン・接種間隔
接種券について
接種体制・予約方法
重要なお知らせ
※5~11歳の令和5年春開始接種については、
こちら
をご確認ください。
令和5年春開始接種の概要
🔷接種対象者
開成町に住民登録のある初回接種(1・2回目)が完了している方のうち、次のいずれかに該当する方
1.高齢者(65歳以上の方)
2.
基礎疾患を有する方
や新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方(12~64歳の方)
3.
医療従事者、高齢者施設等の従事者
※3.の方は、予防接種法上の努力義務の対象外です。
🔷基礎疾患を有する方の範囲
■18歳以上の方の場合
1.以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
・慢性の呼吸器の病気
・慢性の心臓病(高血圧を含む)
・慢性の腎臓病
・慢性の肝臓病(肝硬変等)
・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
・血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
・免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
・染色体異常
・重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
・睡眠時無呼吸症候群
・重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
※重い精神障害を有する者として精神障害者保健福祉手帳を所持している方、及び知的障害を有する者として療育手帳を所持している方については、通院又は入院をしていない場合
も基礎疾患を有する方に該当します。
2.基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg
※計算方法 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
■18歳未満の方の場合
以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
慢性呼吸器疾患
慢性心疾患
慢性腎疾患
神経疾患・神経筋疾患
血液疾患
糖尿病・代謝性疾患
悪性腫瘍
関節リウマチ・膠原病
内分泌疾患
消化器疾患・肝疾患等
先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
🔷「重症化リスクが高い」と医師が認める方について
高齢の方や妊娠している方、 喫煙や身体不活動(いわゆる運動不足)といった生活習慣がある方も重症化しやすいとされています。
接種について、事前に相談できる医療機関がある方はその医療機関の医師に、相談できる医療機関がない方は、接種時の予診の際にご相談ください。
🔷実施期間
令和5年5月8日から8月末(予定)まで
🔷接種費用
自己負担なし(無料)
🔷接種回数
実施期間中(令和5年5月8日から8月末まで)に1人1回
※「令和5年春開始接種」は、1人1回に限られる追加接種です。
使用するワクチン・接種間隔
前回までに接種したワクチンの種類にかかわらず、次のワクチンを使用します。
🔷オミクロン株対応2価ワクチン
ワクチンの種類
ファイザー社オミクロン株(BA.1)対応型2価ワクチン
ファイザー社オミクロン株(BA.4/5)対応型2価ワクチン
モデルナ社オミクロン株(BA.4/5)対応型2価ワクチン
接種間隔
前回接種から3か月以上
※BA.1対応型、BA.4/5対応型のどちらであっても、従来型ワクチンを上回る効果が期待できます。
🔷各ワクチンの説明書
◎ファイザー社
オミクロン株対応2価ワクチンによる追加接種(令和5年春開始接種)用説明書[PDF:614KB]
(※)12~15歳のお子様への接種をお考えの保護者の方は、こちらの説明書をご覧ください。
12~15歳のお子様の保護者の方へ(追加接種(令和5年春開始接種)用)[PDF:881KB]
◎モデルナ社
オミクロン株対応2価ワクチンによる追加接種(令和5年春開始接種)用説明書[PDF:630KB]
(※)12~15歳のお子様への接種をお考えの保護者の方は、こちらの説明書をご覧ください。
12~15歳のお子様の保護者の方へ(追加接種(令和5年春開始接種)用)[PDF:856KB]
🔷参考
【厚生労働省Q&A】オミクロン株対応2価ワクチンとは、どのようなワクチンですか。(外部リンク)
【厚生労働省Q&A】オミクロン株対応2価ワクチンの接種にはどのような効果がありますか。(外部リンク)
【厚生労働省Q&A】BA.1対応型ワクチンとBA.4-5対応型ワクチンは、どちらのほうが効果がありますか。どちらを接種したほうがよいのですか。(外部リンク)
【厚生労働省Q&A】新たな変異株(XBB、BQ.1.1など)が出現したと報道されていますが、これらの変異株も含めて、BA.1対応型ワクチンとBA.4-5対応型ワクチンは効果がありますか。(外部リンク)
接種券について
🔷接種券の仕様
3~5回目接種と同様、接種券と予診票が一体となった(接種券一体型予診票)となります。(予診票の右上に氏名や券番号が印字されています。)
【参考】
接種券一体型予診票のイメージは
こちら
予防接種済証のイメージは
こちら
🔷発送スケジュール
(1)65歳以上の方
前回接種時期
発送時期
令和4年9月20日~令和5年2月28日
令和5年4月14日(金曜日)発送済
令和5年3月
令和5年5月下旬以降、順次発送
【注意事項】
・初回接種(1・2回目)を終えていて3回目以降の接種券をお持ちの方は、お手持ちの接種券をそのままお使いいただけます。(新たに接種券は発送しません。)
紛失等で再発行をご希望の方は、町新型コロナワクチン接種班(0465-83-2332)へお電話ください。
☆これから65歳を迎える方の接種券については、誕生日を迎える1週間前を目安に順次、発送します。(ただし、前回接種から既に3か月以上経過している場合に限ります。)
(2)12~64歳の基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方、医療従事者または高齢者施設等の従事者
区分
前回接種時期
申請の要否・発送時期
4回目接種時に申請をしている方
2月28日までに前回接種をされている方
申請不要
令和5年4月14日(金曜日)発送済
3月1日以降に前回接種をされている方
申請不要
前回接種から3か月を経過する1週間前を目安に発送
4回目接種時に申請していない方
申請が必要となります。
申請方法については、
こちら
をご確認ください。
🔷住民票所在地以外への送付を希望する場合
原則、接種券一体型予診票は住民票の住所へ送付します。ただし、何らかの事情により、住民票以外の住所への送付を希望する方は、送付先変更届出書を郵送にてご提出ください。
送付先変更届出書(PDFファイル)
【郵送先】
〒258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773番地
開成町子育て健康課 新型コロナワクチン接種班 宛て
■次のいずれかに該当する方は、接種券の発送に申請が必要となります。
(1)接種券を紛失、滅失、破損等した場合
(2)前回の接種が次のいずれかの場合
・開成町転入前に、他市区町村(住民登録のあった市区町村)の接種券で接種した方
・海外で接種した方(※)
・海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で接種した方
・在日米軍従業員接種で接種した方
・製薬メーカーの治験等で接種した方(※)
※日本で薬事承認されているワクチン(同一とみなすワクチンを含む)を接種している場合に限ります。
🔷
日本で薬事承認されているワクチンは
こちら
🔷
日本で薬事承認されているワクチンと同一とみなすワクチンは
こちら
(注)ヤンセンファーマ社ワクチンは、海外で1回接種された場合、日本では初回接種(1・2回目)が完了しているものとみなします。海外で2回接種された場合、日本では3回目接種が完了しているものとみなします。
【提出書類】
(1)紛失等による再発行の場合
🔷
接種券再発行申請書(Wordファイル)
🔷本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード)の写し
※同居以外の方が代理申請する場合は、その方の本人確認書類も必要です。
(2)転入の場合
🔷
接種券再発行申請書(Wordファイル)
🔷本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード)の写し
※同居以外の方が代理申請する場合は、その方の本人確認書類も必要です。
🔷前回の接種日やワクチンの種類がわかる書類(接種済証、接種記録書、ワクチンパスポート等)
【提出方法】
郵送または役場窓口に直接提出してください。
(1)郵送の場合
〒258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773番地
開成町子育て健康課 新型コロナワクチン接種班 宛て
(2)窓口提出の場合
開成町子育て健康課新型コロナワクチン接種班(庁舎1階)
接種体制・予約方法
🔷実施体制
○重要なお知らせ
集団接種の全日程が定員に達したため、受付を終了いたしました。今後、接種をご希望の方は、個別医療機関へお問い合わせください。
■個別接種協力医療機関
医療機関名
住所
電話番号
予約方法
使用するワクチン
大熊整形外科
延沢778番地1
82-6393
電話
2価ファイザー(BA.1)
岡部医院
吉田島2819番地
82-5569
電話
2価ファイザー(BA.1)
小泉クリニック
吉田島4352番地3 ザ・開成プレイス1階
82-1117
電話
2価モデルナ(BA.4/5)
樹医院
吉田島4320番地2 2階
85-1111
電話
2価モデルナ(BA.4/5)
白鷗医院
牛島270番地
82-0890
電話
対象は16歳以上
2価ファイザー(BA.4/5)・2価モデルナ(BA.4/5)
松元医院
吉田島408番地
82-0845
電話
2価ファイザー(BA.1)
【注意事項】
・通常診療にも使用している電話番号のため、お電話が繋がりにくい場合がございます。その際は、お手数ですが、時間を空けて再度お掛け直しいただきますようお願いいたします。
・接種券がお手元に届く前の医療機関へのお問合せは、お控えくださいますようご配慮の程お願いいたします。
■集団接種の概要
実施会場
開成町保健センター(住所:開成町延沢773番地)
実施日及び実施時間
下表参照
使用するワクチン
対象者
初回接種(1・2回目)を終えた次のいずれかに該当する方
①接種日に満65歳以上の方
②12~64歳の基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方
③医療従事者、高齢者施設等または障害者施設等の従事者
■実施スケジュール
実施日
実施時間
使用するワクチン
6月3日(土曜日)
10時00分~12時00分
2価モデルナ(BA.4/5)
13時30分~16時30分
2価ファイザー(BA.1)
6月4日(日曜日)
9時00分~16時30分
2価ファイザー(BA.1)
6月24日(土曜日)
13時30分~16時30分
2価ファイザー(BA.1)
6月25日(日曜日)
9時00分~12時00分
2価ファイザー(BA.1)
【厚生労働省Q&A】BA.1対応型ワクチンとBA.4-5対応型ワクチンは、どちらのほうが効果がありますか。どちらを接種したほうがよいのですか。
🔷予約方法
■個別接種
直接、医療機関へお問合せください。
■集団接種
🔷重要なお知らせ
全日程が定員に達したため、受付を終了いたしました。今後、接種をご希望の方は、個別医療機関へお問い合わせください。
●65歳以上の方
意向調査はがきを返信することで、町が接種日時を指定いたします。
(下記インターネットサイトからの予約はできません。)
※意向調査はがきは茶色い窓あき封筒に同封しています。
●12~64歳の基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方、医療従事者、高齢者施設または障害者施設等の従事者
インターネットサイトによる予約
(※定員に達したため受付を終了いたしました。)
予約サイト名称
開成町新型コロナワクチン接種予約サイト(外部リンク)
注意事項
・予約の際は券番号(0から始まる10桁の数字)が必要です。
・16歳未満の方が接種する際、必ず保護者が同伴してください。
リンクはこちら
【厚生労働省】〔追加接種〕令和5年春開始接種についてのお知らせ
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
子育て健康課 新型コロナワクチン接種班
説明:新型コロナウイルス感染症のワクチン接種など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-83-2332
FAX:0465-82-5234
E-Mail:
こちらから
© 2020 Kaisei Town