本文
サイトの現在位置
2023年9月21日 更新
乳幼児(生後6か月~4歳)接種

保護者の方へ

・ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいたうえで、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いいたします。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
・ワクチン接種を受けている、受けていないに関わらず、そのことで差別的な扱いや、誹謗中傷をすることのないよう周りの方へのご配慮をお願いいたします。

令和5年度の乳幼児接種スケジュール


🔷追加接種(4回目)

■令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
【ご注意ください】
 追加接種の開始日は9月20日とされていますが、国からのワクチン供給スケジュールの関係上、実際に接種を受けられるのは、「10月2日以降」となる予定です。

・初回接種(1~3回目)を終了したすべての方が、「令和5年秋開始接種」として、ワクチン接種を1回受けることができます。
・ワクチンは、ファイザー社の乳幼児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンを使用します。

🔷初回接種(1~3回目)
【ご注意ください】
 オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンによる初回接種の開始日は9月20日とされていますが、国からのワクチン供給スケジュールの関係上、実際に接種を受けられるのは、「10月2日以降」となる予定です。

・初回接種が済んでいない方は、今までと同様に、医療機関で接種を受けることができます(令和6年3月31日まで)。
・ワクチンは、ファイザー社の乳幼児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンを使用します。

乳幼児接種(生後6か月~4歳)の概要

🔷接種対象者

開成町に住民登録のある生後6か月以上4歳以下の方

【5歳になる前後の「接種の取り扱い」について】
 接種のタイミングにより使用するワクチンが異なります。詳しくは以下をご参照ください。
・1回目の接種時に4歳だった場合・・・2・3回目ともに乳幼児用ワクチンを使用します。
・1回目の接種時に既に5歳になっている場合・・・小児用(5~11歳)ワクチンを使用します。小児用ワクチンの初回接種は、2回接種を受けることで完了します。
詳細はこちらをご確認ください。


🔷実施期間

令和6年3月31日まで

🔷接種費用

自己負担なし(無料)

🔷使用ワクチン
 
初回接種(1~3回目) ファイザー社の乳幼児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン※
追加接種(4回目)
※12歳以上用のワクチンとは、接種量やワクチンに含まれる有効成分量が異なります。(有効成分は12歳以上用のワクチンに比べて1/10です。)

🔷ワクチンの説明書
■初回接種用
新型コロナワクチン接種についての説明書(乳幼児(生後6か月~4歳)[PDF:708KB]
■追加接種用
新型コロナワクチン接種についての説明書(乳幼児(生後6か月~4歳)[PDF:699KB]

🔷接種回数
 3回で1セット(合計3回接種して、初回接種が完了します)

🔷接種間隔
 
2回目接種 3回目接種 4回目接種
1回目接種から通常3週間 2回目接種から8週間以上 前回接種から3か月以上
※1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合、または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
【インフルエンザワクチン等、他のワクチンとの接種間隔について】
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、間隔を空ける必要はなく、同時に接種することも可能です(15分や30分といった間隔を空ける必要はありません)。
・インフルエンザワクチン以外のワクチンは、原則、同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

🔷ワクチンの説明書

ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(乳幼児(生後6か月~4歳)接種用)[PDF:1MB]

接種券

 申請していただいた方に個別に発行いたします。希望する方は、町子育て健康課新型コロナワクチン接種班(0465-83-2332)へお電話ください。

接種を受けられる場所

 町内医療機関での接種となります。※集団接種は実施しません。

【接種を希望する方へ】
 町子育て健康課新型コロナワクチン接種班(0465-83-2332)へお電話ください。医療機関と接種日を調整のうえ、改めて、役場から連絡いたします。

接種当日の持ち物と注意事項

・必ず保護者の同伴をお願いします。(難しい場合は、接種を受ける方の健康状態を普段から把握している親族等が、保護者からの委任を受けて同伴可能です。委任状は不要です。)
・予診票の連絡先には必ず保護者の方と連絡が取れる電話番号を記載してください。
・予診票の署名欄には保護者の署名をお願いします。

・接種される本人や、同伴される保護者に熱があるなど、体調がすぐれない場合は予約を取り消し、別の日に接種してください。
・当日は肩を出しやすい服装でお越しください。

■持ち物
接種券一体型予診票 【記入にあたっての注意点】
電話番号欄には、保護者の方と日中連絡がつく電話番号を書いてください。
署名欄には、保護者の方が保護者氏名をご署名ください。
予防接種済証  
本人確認書類(保護者の方とお子さまの両方) 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど
母子健康手帳 お子さまの接種履歴確認のため(他のワクチンとの接種間隔を確認するほか、接種の記録を記入します)
(お持ちの場合のみ)おくすり手帳 予診の際に確認させていただきます。

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
子育て健康課 新型コロナワクチン接種班
説明:新型コロナウイルス感染症のワクチン接種など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-83-2332
FAX:0465-82-5234