Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
くらし
防災・救急・消防
税金
災害情報
生活・環境
上下水道
道路・河川・土地
住宅
交通
町民カレンダー
各種申請
防犯・不審者情報
協働
子育て・教育
子育て
教育・生涯学習
イベント・観光
イベント情報
観光
健康・医療・福祉
健康保険・年金
健康
福祉
医療
介護保険
健康づくり
文化・スポーツ
スポーツ
文化・歴史
しごと・産業
入札情報
町政情報
お役立ちリンク
町長の部屋
開成町の紹介
統計データ
施設案内
広報かいせい
アクセスについて
開成町議会
あじさいちゃんの部屋
町の計画
町のとりくみ
町の財政
申請書ダウンロード
例規集
選挙
町庁舎の紹介
ふるさと納税
職員採用情報
監査
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
サイト内検索
緊急情報
新型コロナウィルスに関する情報
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらし
⇒
税金
⇒
給与支払報告書の提出(毎年1月末まで)
更新日
2021年11月24日 更新
印刷用ページを開く
給与支払報告書の提出(毎年1月末まで)
事業主が従業員などの給与を支払った場合は、市町村へ給与支払報告書の提出が必要です。
ページ内リンク
給与支払報告書とは
総括表の作成
個人別明細書の作成
提出方法
eLTAXによる提出
全員分のご提出をお願いします!
電子データによる給与支払報告書等の提出義務
給与支払報告書とは
法人・個人を問わず、その年の前年中に従業員などの給与を支払っていた場合は、1月1日現在において開成町に居住している従業員について、前年中の給与所得の金額、その他の事項を記載した「給与支払報告書」を作成し、開成町へ提出することになっています。
提出期限は、1月末日(閉庁日の場合は翌開庁日)です。
なお、平成24年から電子申告(eLTAX・エルタックス)による受付を開始しています。パソコンで作成しインターネットで一括して提出できますのでぜひご利用ください。
総括表の作成
給与支払報告書を提出する際には、個人別明細書と併せて、事業所ごとに作成した総括表を提出する必要があります。開成町で特別徴収を行っている事業者には、毎年11月下旬~12月上旬に、事前に事業所名等が印字された独自の総括表が送付されます。開成町独自の総括表が送付された事業所は、開成町分についてはその総括表を提出してください。開成町以外の市町村へは、汎用の総括表(手書き用様式)又はパソコンソフト等で作成される総括表を提出してください。
開成町独自の総括表が送付されなかった場合は、このページ下部からダウンロードできる総括表や汎用の総括表又はパソコンソフト等で作成される総括表を提出してください。汎用の総括表は、年末調整説明会で配布させていただくほか、事業所所在地の市町村の住民税担当部署で入手することができます。
【特に注意していただきたいこと】
特別徴収事業者で、汎用の総括表又はパソコンソフト等で作成される総括表を開成町へ提出される場合は、開成町の指定番号を必ず記載してください。
eLTAXを利用してデータ送信する場合は、紙の総括表は不要です。ただし、eLTAX上の指定番号の入力欄には開成町の指定番号を必ず入力してください。
個人別明細書の作成
給与支払報告書の個人別明細書は、給与所得の源泉徴収票と書き方が同じです。
詳しくはページ下部のリンク「国税庁ホームページ」の「パンフレット・手引き」に掲載されている、
「給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引」
をご覧ください。
【特に注意していただきたいこと】
eLTAXを利用してデータ送信する場合は、紙の個人別明細書は不要です。
本人氏名・フリガナ・生年月日・個人番号は記入誤りや漏れがないようにしてください。
扶養親族がある場合は、記入欄に対象者の名前、フリガナ、生年月日、個人番号を記入してください。
扶養親族のうち、別居する親族については摘要欄に名前のほか住所もあわせて記載してください。
16歳未満扶養親族がある場合は、控除額がなくても住民税の非課税判定に影響するため、省略せずに記載してください。
住宅借入金等特別控除がある場合は、摘要欄の「住宅借入金特別控除可能額」「居住開始年月日」も忘れず記載してください。
生命保険料・地震保険料・国民年金保険料等の支払金額や控除額に記入誤りや漏れがないようにしてください。
前職分を合算している場合は、前職での支払額、税額、社会保険料の額、及び事業所名等の明細を摘要欄に記入してください。
普通徴収の対象者があった際は、普通徴収切替理由書を作成したうえで、個人別明細書の摘要欄にも、普通徴収の理由となる符号を記載してください。詳しくはページ下部からダウンロードできる普通徴収切替理由書の「切替理由書の記載要領」をご覧ください。
提出方法
給与支払報告書の提出はデータ送信できるeLTAXをおすすめしています。もし紙を使って作成・提出される場合は、給与支払報告書(個人別明細書)を特別徴収分と普通徴収分に分け、特別徴収分と普通徴収分の間に普通徴収切替理由書を入れ、次のように総括表を先頭にして綴って提出してください。総括表・普通徴収切替理由書はこのページ下部からダウンロードできます。
並び順
用紙の種類
【1】
総括表
【2】
個人別明細書(特別徴収分)
【3】
普通徴収切替理由書
【4】
個人別明細書(普通徴収分)
eLTAXによる提出
給与支払報告書は事務所や自宅のパソコンで作成し、インターネットで提出することができますので、ぜひご利用ください。
詳しくはページ下部のリンク「eLTAX(エルタックス):地方税ポータルシステム」をご覧ください。
全員分のご提出をお願いします!
給与支払報告書は、そのご本人やご家族の所得審査や証明にかかわる大切な報告書です。ご提出がないと各種証明発行ができなかったり、社会保険料等の算定に影響が出る場合がありますので、支払額や正社員・パート・アルバイト・専従者などの別にかかわらず、給与を受給した全員分の給与支払報告書を作成し、各市町村へ提出していただくようお願いします。
電子データによる給与支払報告書等の提出義務
令和3年1月1日以降に提出する給与支払報告書については、前々年の国税庁に対する源泉徴収票の提出枚数が100枚以上の場合、光ディスク等またはeLTAXによる提出が義務付けられています。
※平成30年度の税制改正により、光ディスクまたはeLTAXによる提出義務の判定基準が従来の「1,000枚以上」から「100枚以上」に引き下げられました。
PDFファイルはこちら
総括表・普通徴収切替理由書(PDF)
ファイルサイズ:2279KB
リンクはこちら
eLTAX(エルタックス):地方税ポータルシステム
個人住民税の特別徴収(給与天引)
【特別徴収】のよくあるご質問
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
税務課
説明:町民税、軽自動車税、固定資産税、たばこ税、町税の収納、徴収対策など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0313
FAX:0465-82-5234
E-Mail:
こちらから
© 2020 Kaisei Town