Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
くらし
防災・救急・消防
税金
災害情報
生活・環境
上下水道
道路・河川・土地
住宅
消費者生活
交通
町民カレンダー
各種申請
防犯・不審者情報
協働
子育て・教育
子育て
教育・生涯学習
イベント・観光
イベント情報
観光
健康・医療・福祉
健康保険・年金
健康
福祉
医療
介護保険
健康づくり
文化・スポーツ
スポーツ
文化・歴史
しごと・産業
入札情報
企業・労働者支援
町政情報
お役立ちリンク
町長の部屋
開成町の紹介
統計データ
施設案内
広報かいせい
アクセスについて
開成町議会
あじさいちゃんの部屋
町の計画
町のとりくみ
町の財政
申請書ダウンロード
例規集
選挙
町庁舎の紹介
ふるさと納税
職員採用情報
監査
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
サイト内検索
緊急情報
新型コロナウィルスに関する情報
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
子育て・教育
⇒
子育て
⇒
小児医療費助成制度
更新日
2022年8月5日 更新
印刷用ページを開く
小児医療費助成制度
健康保険に加入している子どもが病気などで受診したときに支払う医療費の自己負担分(保険適用分)を助成します。
ページ内リンク
小児医療費助成(通院・入院)の対象について
その他、届出が必要な場合(※印鑑をお持ちください)
所得制限について
小児医療費助成(通院・入院)の対象について
開成町に住所がある0歳から中学校3年生までのお子さんで医療保険に加入している方。
0歳~2歳までのお子さんは申請により全員の方が受給対象となります。
3歳以上のお子さんは保護者(父母のうちいずれか所得の高い方)の所得制限があります。
※所得が超過している場合は、対象となりません。
申請に必要なもの
① 子どもの健康保険証
② 印鑑(認印)
③ マイナンバーカード又は個人番号通知カード
④ 本人確認ができるもの
※ 他人による不正な申請を防止するため窓口へ来た人の本人確認を行います。
本人確認書類とは(申請者の住所・氏名・生年月日が確認できるもの)
① 運転免許証、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真つきに限る)、
身体障害者手帳、知的障害者手帳、療育手帳、在留カードのうち1点
②(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、
預金通帳、医療受給者証のうち2点
県外等の医療機関にかかり医療証が使えなかった場合
病院等で支払った医療費等の領収書又はレシートを子育て健康課にお持ちください。
領収書又はレシートを審査し、保険適用分について指定の口座に振込みします。
≪お手続きに必要な書類等≫
① 領収書又はレシート
・医師の処方箋による薬局の領収書又はレシートも含みます。
・レシートには保険点数の記入をお願いします。
② 小児医療証
③ 健康保険証(子どもの名前の入ったもの)
④ 印鑑(認印)
⑤ 預金通帳など振込口座のわかるもの(子どもの名義は不可)
★ 窓口での支払が高額になった場合、医療保険組合などから高額療養費や附加給付の還付を受けられる場合があります。申請前に医療保険組合などに高額療養費や附加給付の該当となるかお問い合わせください。該当となるかたは、先に高額療養費や附加給付の還付を受けたあとに申請してください。(高額療養費・附加給付分は助成制度の対象外です)
その他、届出が必要な場合(※印鑑をお持ちください)
申請書・届出書
ほかに必要なものなど
加入の健康保険が変わった
申請事項変更(消滅)届
子どもの健康保険証
住所が変わった(町内)
町外へ転出した ☆
医療証
子どもを養育しなくなった ☆
医療証を無くした、破ったなど
医療証再交付申請書
子どもの健康保険証
☆ 提出が遅れると、受けた医療費の返還が必要となる場合があります。
所得制限について
3歳以上の子どもを養育する保護者の所得が次の所得以上の場合は、助成を受けることができません。
扶養親族
等の数
所得制限額
備 考
0人
5,320,000円
・人数は所得を捉える年に扶養をとっている数
・一人増すごとに38万円を加算
1人
5,700,000円
2人
6,080,000円
3人
6,460,000円
所得から控除されるもの
(1)社会保険料等相当額(一律) 80,000円
(2)老人扶養控除 60,000円
(3)障害者控除 270,000円
(4)特別障害者控除 400,000円
(5)寡婦(夫)控除 270,000円
(6)特別寡婦控除 350,000円
(7)勤労学生控除 270,000円
(8)医療費控除、小規模企業共済等掛金控除、雑損控除 相当額
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
子育て健康課
説明:保育、学童保育、児童手当、小児医療費助成、成人保健、母子保健、各種検診、予防接種など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0327
FAX:0465-82-5234
E-Mail:
こちらから
© 2020 Kaisei Town