メインコンテンツ
サイトの現在位置:
2025年3月30日

ひとり親家庭等の医療費の助成

父母の離婚、父・母の死亡などによって、母子家庭又は父子家庭にある父又は母及び児童の医療費に対して助成を行い、ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援することを目的としています。

対象者について

町内に住所を有し、次のいずれかに該当する児童を監護している父又は母、または両親にかわって児童を養育している方、及びその児童(親または養育者と児童が対象です。)
  1. 父又は母が死亡した児童
  2. 父母が婚姻を解消した児童(離婚のほか、事実婚の解消を含みます)
  3. 父又は母が重度の障がいにある児童
  4. 父又は母の生死が明らかでない児童
  5. 父又は母から1年以上遺棄されている児童
  6. 父又は母が裁判所からの保護命令を受けている児童
  7. 父又は母が1年以上拘禁されている児童
  8. 母が婚姻しないで生まれた児童
  9. 父・母ともに不明である児童

次のいずれかに該当する方は、対象になりません。
  • 国民健康保険又は社会保険に加入していない方
  • 生活保護を受けている方
  • 児童福祉法による措置により医療を受給している方
  • 重度障がい者の医療費の助成を受けている方

医療証の交付申請について

こども課で申請手続きを行い、対象者と認定されると医療証が交付されます。

必要書類
  1. 申請者と児童の健康保険証又は資格確認書(マイナ保険証の方は資格情報画面等の提示)
  2. マイナンバーカード又は個人番号通知カード
  3. 申請者と児童の戸籍謄本(注)
  4. 申請者の課税証明(注)
  5. その他(受給要件によって、必要書類が異なります)
(注)省略できる場合があります。

その他の手続きについて

以下のような場合は窓口にてお手続きが必要です。
  • 住所が変わった
  • 加入の健康保険が変わった
  • 医療証を紛失した
  • 子どもを養育しなくなった
  • 県外で医療機関を受診し、医療証が使えなかった
PDFファイルはこちら
Adobe Readerを入手する
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせ
こども課
説明:子育て支援、保育・学童保育、児童手当、医療費助成(こども)、母子保健、児童家庭相談、児童扶養手当、医療費助成(ひとり親家庭)など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0327
FAX:0465-82-5234