緊急情報はありません
こども医療費助成制度
この制度は、町内に住民登録があり、健康保険に加入している、出生から18歳(18歳到達の年度末。以下同じ。)までのお子さまの健全な育成と、保護者の経済的負担の軽減のため、保険診療の医療費の自己負担分を助成するものです。対象要件に該当される方は「こども医療費助成医療証」の交付を受けることができます。
こども課2025年1月9日
インフルエンザ流行警報が発令されました
神奈川県内では12月16日から12月22日までのインフルエンザの定点当たり報告数が「48.56」となり、流行警報の基準である「30.0」を超えました。インフルエンザの感染予防と感染拡大防止のため、手洗い、咳エチケットを徹底するとともに、インフルエンザワクチンの接種を検討しましょう。
保険健康課2024年12月27日
令和6年度 高齢者新型コロナワクチン接種について
新型コロナワクチンの予防接種は、令和6年度から定期接種になります。 定期接種は、感染したときに重症化しやすい高齢の方を対象に、新型コロナウイルス感染症の蔓延及び重症化予防を目的として実施します。 なお、この予防接種に接種を受ける努力義務はありません。接種を受ける前に、接種によって得られる効果と副反応などのリスクを比較したうえで、ご本人の意思に基づき接種を判断してください。
保険健康課2024年11月20日
帯状疱疹ワクチン予防接種費用の助成について
開成町では、帯状疱疹の発症及び重症化予防を目的として、ワクチン接種に係る費用の一部を助成します。 ワクチン接種を希望する方は、接種による副反応等のリスクもあることから、事前に十分に医師と相談のうえ、接種をご検討ください。
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種について
平成26年10月1日から高齢者の肺炎球菌ワクチンが予防接種法に基づく定期接種に追加されました。 町では23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン(製品名:ニューモバックス)の接種を希望される方に、接種費用の一部を助成しています。 接種をご希望の方は、医師と相談し、予防効果や副反応などについて、十分に理解したうえで接種をお願いします。
令和6年4月から「こども家庭センター」を設置します
令和6年4月1日から、こども課内に「こども家庭センター」を設置し、子育てに対する包括的な相談支援体制の強化を図ります。
こども課2024年4月1日
子ども・子育て支援に関するニーズ調査にご協力ください
子ども・子育てに関する町民のみなさまの実態とニーズを把握するために、就学前児童と小学生(1年生~5年生)のすべての世帯の方を対象にアンケート調査を実施いたします。
こども課2024年3月13日
医師の働き方改革・上手な医療のかかり方について
保険健康課2023年12月28日
「救急医療相談(#7119)」救急車の適正利用にご協力をお願いします
「救急医療相談(#7119)」とは、急な病気やけがの際に、家庭での対処方法や医療機関の受診、救急車を利用した方がよいか等について、24時間365日、看護師等が電話相談に応じるサービスです。 ※令和6年11月~ 事業開始
保険健康課2024年12月25日
休日・夜間の急患診療所
急病になった時は、まず、かかりつけの医師に電話で相談してみましょう。 次の急患診療所で夜間や休日の急病人の受診ができます。
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについて
子宮頸がんは、若い世代の女性のがんの中で多くを占めるがんです。子宮頸がんの原因となるHPVの感染を防ぐワクチンを公費で接種できます。HPVは、女性の多くが”一生に一度は感染する”といわれるウイルスです。感染してもほとんどの人はウイルスが自然に消えますが、一部の人でがんになってしまうことがあります。HPVの感染を防ぐことで、将来の子宮頸がんを予防できると期待されています。
保険健康課2024年12月23日
予防接種の補助について
予防接種法に定められている予防接種(定期接種)及び町独自で補助をしている予防接種(任意接種)についてお知らせします。指定されている期間に接種することで、病気を予防することが出来、公費(無料)で接種できます。長期療養等の特別な事情を除き、各予防接種が指定する期間を過ぎた場合、予防接種費用は自費(有料)となりますのでご注意ください。
保険健康課2024年12月10日
開成町骨髄移植ドナー支援事業について
公益財団法人日本骨髄バンク(骨髄バンク)が実施する骨髄バンク事業において、骨髄・末梢血幹細胞(骨髄等)を提供された方(ドナー)及びドナーが勤務する事業所に対し、助成金を交付します。
令和6年度高齢者インフルエンザ予防接種費用助成について
開成町では、高齢者の方を対象としたインフルエンザ予防接種費用の助成を行います。自身の健康を守るために予防接種を行い、感染症予防を徹底しましょう。
骨髄移植等により免疫を失った方への予防接種再接種費用の助成について
風しん追加的対策事業(第5期定期予防接種)について
風しんの抗体検査、予防接種を行うにあたり、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた男性の方の補助事業です。
保険健康課2024年9月24日
各種がん検診・健診を受診しましょう
生活習慣病やがんは、早期発見・早期治療が重要です。そして、早期発見には自覚症状がないうちから、検診を定期的に受けることが大切です。自分の健康管理のための検診を町または医療機関で受診しましょう。
保険健康課2024年9月9日
日本脳炎定期予防接種(救済措置)のご案内
平成7(1995)年4月2日から平成19(2007)年4月1日に生まれ、第1期、第2期の接種を受けられなかった人は、20歳未満であれば、定期接種として受けることができます。
保険健康課2024年8月15日
予防接種健康被害救済制度について
保険健康課2024年7月8日
二種混合ワクチン接種のご案内
保険健康課2024年7月4日
国民健康保険/国民年金
© 2020 Kaisei Town