新型コロナウィルスに関する情報
「ともに生きる社会かながわ憲章」
「ともに生きる社会かながわ憲章」 一 私たちは、あたたかい心をもって、すべての人のいのちを大切にします 一 私たちは、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域社会を実現します 一 私たちは、障がい者の社会への参加を妨げるあらゆる壁、いかなる偏見や差別も排除します 一 私たちは、この憲章の実現に向けて、県民総ぐるみで取り組みます 平成28年10月14日 神奈川県
福祉介護課2020年1月29日
開成町の自殺対策
「自殺は、その多くが防ぐことのできる社会的な問題」です。誰にでも起こりえる身近な問題であり、様々な悩みの要因に対して社会的にかかわることや、適切な治療により自殺を防ぐことができると言われています。 自殺の危険を示すサインに気づき、早期発見・早期対応を図り、自殺予防につなげることが大切です。
福祉介護課2021年4月1日
低所得世帯への給付金(3万円)について
政府は、エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担増を踏まえ、低所得世帯に対し、1世帯当たり3万円を目安に給付する方針を決定しました。 本町においても実施に向けて検討を進めており、詳細が決まり次第ご案内をさせていただきますので、今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
福祉介護課2023年5月15日
かながわヤングケアラー等相談窓口開設(県)のご案内
家族や友人等をケアするヤングケアラーを主な対象に、様々な相談を受け付ける窓口を県が開設いたしました。ひとりで悩まず、気軽に相談してください。
子育て健康課2022年6月20日
障害者手帳にカード形式を導入
神奈川県では、障がいのある方の利便性向上のため、令和3年10月から、県が交付する身体障害者手帳、療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳にカード形式を導入します。 ◆紙形式かカード形式のどちらかを選択できるようになります。 ◆すでに手帳をお持ちで、カード形式での障害者手帳の交付を希望しない方は、現在お持ちの紙形式の手帳をそのまま使用できます。
福祉介護課2021年7月8日
DV(ドメスティック・バイオレンス)相談窓口のご案内
DV相談窓口のご案内 新型コロナウイルス感染症の拡大に起因した外出自粛や経済・雇用情勢の悪化等の影響によりDVの増加・深刻化が懸念されており、相談窓口が拡充されています。
福祉介護課2022年12月28日
手話通訳者設置のご案内
福祉介護課では、手話通訳者を下記の時間帯に設置しています。町内に居住する聴覚障がいの方及び音声・言語機能障がいの方に対して庁内での通訳業務を行います。 ●設置時間 原則 毎週月曜日、水曜日及び金曜日 午前9時から正午まで(祝・休日、年末年始を除きます) ●設置場所 福祉介護課(開成町役場1階)
障がい児者の制度と手当について
障害者手帳、各種手当や制度のご案内
福祉介護課2023年2月13日
高齢者福祉について
高齢者等紙おむつ購入費の補助、敬老会・敬老祝金、足柄上徘徊高齢者SOSネットワーク、緊急通報装置の貸与 等
福祉介護課2021年11月8日
開成町パートナーシップ宣誓制度
性的マイノリティの方々をはじめ、様々な事情により、婚姻制度を利用できず、悩みや生きづらさを抱えているカップルを対象に、町が二人の関係性を認める制度です。
福祉介護課2023年5月30日
開成町重度身体障害者自動車燃料費助成について
障がい福祉に関するアンケート調査の報告について
開成町では、令和6年度から始まる第3期障がい者計画及び第7期障がい福祉計画・第3期障がい児福祉計画の策定に先立ち、障がいのある方々の生活実態、生活自立度、障がいサービスの利用状況、障がいサービスに対する認知度・意識などを調査し、基礎資料とするため調査を実施しました。 調査の概要は以下のとおりです。
福祉介護課2023年4月28日
障害者優先調達の推進
福祉介護課2023年4月27日
高齢者等紙おむつ購入費助成について
福祉介護課2023年1月4日
成年後見制度について
認知症、知的障がい、精神障がい等により判断能力が不十分な方について、ご本人の権利を守る成年後見人等を選ぶことによって、ご本人を法律的に支援する制度です。
福祉介護課2022年9月20日
福祉コミュニティバスのご案内
運行日 月曜日~金曜日 土・日・祝日および年末年始は運休します
福祉介護課2022年7月5日
開成町障がい福祉計画・障がい者福祉計画・障がい児福祉計画
セルフプランの作成に関するご案内
福祉介護課2021年2月18日
民生委員児童委員
民生委員児童委員のかたが地域福祉の推進のために活動しています。
福祉介護課2020年2月7日
生活保護
生活に困窮するすべての国民に対し、国がその困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障する(健康で文化的な生活水準を維持すること)とともにその自立を助長することを目的とします。
国民健康保険/国民年金
© 2020 Kaisei Town