くらし
こども
観光・しごと
町政情報
さがす
メニュー
児童手当
コロナワクチン
70周年
ハザードマップ
職員採用
非課税世帯給付金
ゼロエネルギーハウス補助金
あじさいちゃん
サイトマップ
組織からさがす
よくある質問
国・地方共通相談チャットボット
日本語
English
白
黒
秋のかいせいクリーンデー実施時期
県西地域2市8町プラごみゼロ共同宣言
県西地域2市8町は、深刻化するプラスチックごみの問題に取り組むため、共同でプラごみゼロに向け、不断の取組を行うことを宣言しました。
暑さ指数の見える化で熱中症対策
町内クリーン隊について
町内の道路・水路の良好な管理環境を作るため、町民の有志を募り構造物の清掃、浚渫等をすることで、町民の方と協働のまちづくりを行います。 ※第1回を令和7年3月22日に実施しました。報告を下記に記載いたします。
ごみ処理広域化について
水路に刈草を流さないでください
開成町環境基本計画2025~2032
ごみ関連情報
開成町グリーンリサイクルセンター【剪定枝等の受入、堆肥販売】のご案内
開成町グリーンリサイクルセンターでは、剪定枝などの搬入の受け入れ、堆肥の販売をしています。
粗大ごみの直接搬入について
粗大ごみの廃棄について、戸別収集の他に、足柄西部環境センター(山北町山北3680)へ直接搬入することができます。
粗大ごみの出し方
資源回収奨励金
町では、子どもたちに対してごみの削減と資源の有効活用に対する意識を高めることを目的に、子ども会等の団体が町内の一般家庭から回収した資源物を、回収業者に引き渡した量に応じて資源回収奨励金を交付しています。 この機会に、資源の再利用の推進に取り組んでみませんか。
町内の河川および水路の水質調査結果を公開しています
開成町には網目のように水路が張り巡らされており、この水路を良質な状態に保ち、町内河川等の実態を把握するため水質検査を毎年2回(7月・12月)実施しています。
【お知らせ】みんなで減らそうレジ袋チャレンジ」キャンペーンを実施中【環境省】
食品ロスについて
食品ロスとは食べられるのに廃棄される食品のことです。 日本では年間570万トン(令和元年度推計)生じており、飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料援助量の1.4倍に相当します。これは、国民一人当たりに換算すると"お茶碗約1杯分(約124g)の食べもの"が毎日捨てられていることになります。 大切な資源の有効活用や環境負荷への配慮から、食品ロスを減らしていきましょう。
あしがら環境保全㈱と災害時における太陽光発電設備による非常用電源の活用に関する協定を締結
令和7年1月10日に災害対応強化の一環として、あしがら環境保全㈱と災害時における太陽光発電設備による非常用電源の活用に関する協定を締結しました。
蜂や害虫などの駆除
「家庭ごみ 分別早見表」のご案内
開成町では、ごみの分別及びごみ減量推進のために、足柄西部清掃組合及び山北町と協力して「家庭ごみ分別早見表」を作成しています。 町民カレンダーでは不十分な分別の品目や、日頃お問い合わせいただく品目を中心に五十音順に掲載しています。 また、ごみ処理の流れや、ごみ減量に向けた取り組みなども記載していますのでご覧ください。 日々の生活に役立てて頂き、ごみと資源の分別にご協力ください。