Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
くらし
防災・救急・消防
税金
災害情報
生活・環境
上下水道
道路・河川・土地
住宅
交通
町民カレンダー
各種申請
防犯・不審者情報
地域活動
子育て・教育
子育て
教育・生涯学習
イベント・観光
イベント情報
観光
健康・医療・福祉
健康保険・年金
健康
福祉
医療
健康づくり
文化・スポーツ
スポーツ
文化・歴史
しごと・産業
入札情報
町政情報
お役立ちリンク
町長の部屋
開成町の紹介
統計データ
施設案内
広報かいせい
アクセスについて
開成町議会
あじさいちゃんの部屋
町の計画
町のとりくみ
町の財政
申請書ダウンロード
例規集
選挙
庁舎整備事業
ふるさと納税
職員採用情報
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
サイト内検索
緊急情報
新型コロナウィルスに関する情報
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらし
⇒
生活・環境
⇒
開成町グリーンリサイクルセンター【剪定枝等の受入、堆肥販売】のご案内
更新日
2020年2月10日 更新
印刷用ページを開く
開成町グリーンリサイクルセンター【剪定枝等の受入、堆肥販売】のご案内
開成町グリーンリサイクルセンターでは、「みどりの資源化事業」として実証実験を経て、剪定枝などの搬入の受け入れ、堆肥の販売をしています。
家庭から出た剪定枝・葉・草は、「剪定枝・葉・草」の収集日に出してください。
【剪定枝】
●出せるもの
1本の枝の長さ120cm以内、太さは10cm以内のもの(太い枝は10cm以内に割ったもの)
●置き場への出し方
剪定枝は、長さ120cm以内、直径30cm程度にひもで縛って出してください。
【葉・草】
●出せるもの
十分に乾燥させて、根、ごみ、土などの混入のないもの
●置き場への出し方
葉・草は乾燥させて、透明または半透明の袋に入れて出してください。
開成町グリーンリサイクルセンターへ持ち込むことができます。
【一般家庭から出たもので、町民の方が持ち込む場合】
大量の剪定枝・葉・草が出た場合などは、開成町グリーンリサイクルセンターへ直接持ち込むこともできます。
一般家庭から出たもので、町民の方が持ち込む場合、処理料は無料です。
●直接持ち込む場合は、剪定枝を長さ120cm、太さを10cm以内にして持ち込んでください。
●事前に町環境上下水道課窓口で手続きが必要です。
●持ち込むことができない場合、収集に伺うこともできます。
(運搬料は有料、詳細は開成町グリーンリサイクルセンターへお問い合わせください)
【事業活動で出たものを持ち込む場合】
造園業などの事業者が処理するものは、有料(18.6円/kg【税抜き】)で搬入できます。
町役場での手続きは必要ありませんので、直接センターへ持ち込んでください。
【開成町グリーンリサイクルセンター】
・開業時間
日・祝祭日を除く8:30~17:00
・受入時間
9:00~17:00(12:00~13:00を除く)
・電話
0465-85-5020
※竹類については堆肥化に不向きなため、剪定枝の収集日には出せません。
また、グリーンリサイクルセンターへも持込むことができませんのでご注意ください。
※竹類を処分する場合は、30cm以内に切って指定袋に入れて“もえるごみ”として出してください。
開成町グリーンリサイクルセンターで堆肥の販売をしています。
花壇や菜園、畑などの土壌改良材として幅広く活用できます。
●袋入り堆肥…200円/袋
●堆肥ばら売り…10円/kg
●チップばら売り…3円/kg
堆肥から放射性物質は検出されませんでした。
開成町グリーンリサイクルセンターで生産される堆肥から放射性物質は検出されませんでした。
●測定日:平成23年8月4日
●測定機器:セイコー・イージーアンドジー株式会社製ゲルマニウム半導体検出器GEM25-70
●測定結果
核種
放射性ヨウ素131
放射性セシウム134
放射性セシウム137
測定値(Bq/kg)
検出せず
検出せず
検出せず
検出限界(Bq/kg)
10
10
10
関連情報はこちら
開成町グリーンリサイクルセンター設立
生ごみの堆肥化
生ごみの堆肥化は、現在、開成町立の開成幼稚園・開成小学校・文命中学校の学校給食の残飯を利用して行っています。
今後は、モデル地区等を選定し推進していくことも検討しています。
堆肥の成分分析結果
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
都市経済部 環境上下水道課
説明:地球温暖化対策、廃棄物処理、生活衛生、上下水道使用料など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0314
FAX:0465-82-5234
E-Mail:
こちらから
© 2020 Kaisei Town