くらし
こども
観光・しごと
町政情報
さがす
メニュー
児童手当
コロナワクチン
70周年
ハザードマップ
職員採用
非課税世帯給付金
ゼロエネルギーハウス補助金
あじさいちゃん
サイトマップ
組織からさがす
よくある質問
国・地方共通相談チャットボット
日本語
English
白
黒
あしがらローカルブランディング
足柄上地区1市5町(南足柄市・中井町・大井町・松田町・山北町・開成町)では「あしがらローカルブランディング推進協議会」を設立し、統一されたコンセプトのもとで「あしがら」エリアの地域イメージの浸透を図り、関係市町の枠を越えて地域の特性や個別の観光振興策をより効果的なものとするため、「あしがら」地域のブランディングに向けて取り組みを進めています。
第六次開成町総合計画
開成町では、町民が主役のまちづくりを推進し、また、自立した自治体としての行財政運営をめざすために、令和7年度からの8年間を計画期間とする「第六次開成町総合計画」に基づいて、まちづくりを進めていきます。
開成町国土強靭化地域計画を策定しました
1.国土強靭化とは 国土強靭化とは、大規模自然災害等に備えるため、事前防災・現在と迅速な復旧・復興に資する施策を、まちづくりの政策や産業経済も含めた総合的な取組として計画的に実施し、強靭な国づくり・地域づくりを推進するものです。
次期開成町総合計画を策定します(終了)
当町の町政運営の指針となる「第五次開成町総合計画」が令和6年度に目標の最終年次を迎えることから、現行計画の検証を行ったうえで、令和5年度から6年度にかけて「次期開成町総合計画」を策定していきます。
町不用物品を「メルカリShops」にて販売します
開成町教育振興基本計画 令和7年度~令和10年度(案)に関する意見募集のご案内
開成町教育振興基本計画 令和7年度~令和10年度(案)に対する意見を募集します。
第11次開成町交通安全計画を策定しました
開成町福祉コミュニティプランを改訂しました
令和3年度~令和7年度を計画期間とする『開成町福祉コミュニティプラン(開成町第4期地域福祉計画・開成町社会福祉協議会第6次地域福祉活動計画)』を策定しました。
開成町総合教育会議
「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」に基づき、町長と教育委員会が、本町の教育の課題やあるべき姿を共有し、連携して効果的に教育行政を推進するため、「開成町総合教育会議」を設置しています。
第4次かいせい男女共同参画プラン
開成町では、令和2年度から令和7年度までの6年間を計画期間とする第4次かいせい男女共同参画プランを策定しています。
オリジナル地図作成ツール「Mappin'Drop(マッピンドロップ)」の公開について
開成町公共下水道の計画(汚水処理アクションプラン)
開成町地域防災計画(令和4年3月改訂)
令和4年3月に開成町防災会議において、開成町地域防災計計画が改訂されました。 この計画は、町民の生命、身体及び財産を災害から保護するため、災害対策基本法第42条の規定に基づき、開成町の災害対策について、災害予防、災害応急対策及び災害復旧に関する事項を定め、防災対策を総合的かつ計画的に実施するものです。 今回の改訂では、関係法令の改正や神奈川県の被害想定の見直し等を盛り込んでいます。
まち・ひと・しごと創生人口ビジョン及び第3期まち・ひと・しごと創生総合戦略
企業版ふるさと納税
開成町では、地方創生の更なる推進を図るため、「企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)」を活用した寄附を募集しています。 官民の新たな連携・協働の形として、開成町でも企業のみなさまからのご支援をお待ちしています。
開成町協働推進計画
開成町では、町民、自治会、町民公益団体等、行政などが一体となった協働のまちづくりを進めていくため、平成26年度から5年間を計画期間として策定した開成町協働推進計画を平成31年度から令和6年度までを計画期間として改定しました。 今後は、この計画を指針に協働のまちづくりを推進していきます。
第2期健康増進計画・食育推進計画
この計画は、少子高齢化・り患する病気が変化する中、人生の各期(乳幼児期、学童・思春期、青年期、壮年期、高齢期)に応じた生活習慣や社会環境の改善を通じて、健康を向上させることを目指し、策定しました。(計画期間は2018年~2023年)
足柄産業集積ビレッジ構想
足柄産業集積ビレッジ構想とは、南足柄市と開成町の両市町、企業、教育・研究機関等が協力しながら産業集積を進め、ビレッジ構想地区を核とし、足柄地域全体の発展・活性化を図っていくことを目的として、平成18年3月に策定しました。