メインコンテンツ
サイトの現在位置:
2025年4月1日

第六次開成町総合計画

開成町では、町民が主役のまちづくりを推進し、また、自立した自治体としての行財政運営をめざすために、令和7年度からの8年間を計画期間とする「第六次開成町総合計画」に基づいて、まちづくりを進めていきます。

第六次開成町総合計画とは?

これからの開成町をどのようにしていきたいか目標を立て、その達成のためにやるべきことを定める、町の最も重要な計画です。
今回の計画(第六次開成町総合計画。以下「総合計画」)は、目標となる町のあるべき姿を8年後(令和 15 年3月)に設定し、どのような町にしていきたいか、そのためには何をするべきなのか、町民意識調査や若者アンケート、まちづくり町民ワークショップ等を通じて、町民からの意見を幅広く集めたり、町民団体の代表らと議論を交わしたりしながら、2年間に渡って策定を進めてきました。

◇第六次開成町総合計画前期基本計画(本編)
◇第六次開成町総合計画のトリセツ(概要版)

 

第六次開成町総合計画策定のプロセス

今の開成町をどう考えているか、これからどうなっていってほしいか、あらゆる年代の町民から意見を集めました。

主な意見聴取方法
 町民意識調査(無作為抽出 3,000 人) ・・・1,186 件  町民意識調査結果
 若者アンケート(町内の小・中・高生)・・・641件  若者アンケート結果
 まちづくり町民ワークショップ    ・・・のべ66人  町民ワークショップ結果

意見聴取で寄せられたまちづくりの主なキーワード
『安全安心』『助け合う』『みんなに』『居心地がいい』『活気がある』『便利である』『自然・景観』『地域資源』

将来都市像

「人と地域が輝き、笑顔と躍動感あふれるまち・開成」
町民からの意見で共通して出てきたのは、「安全安心」「助け合う」「みんなに」「居心地がいい」「活気がある」「便利である」「自然・景観」「地域資源」などのキーワードです。
これらにまちづくりのキーワードである「オール開成でのまちづくり」「町の更なる発展を目指したまちづくり」「町民の満足度・幸福度を追求したまちづくり」等を踏まえて、町民や行政、町に多様な形で関わる方々などさまざまな主体が集い、ともに支え合いながら、一体となって前進していくために、将来都市像を「人と地域が輝き、笑顔と躍動感あふれるまち・開成」と定めました。

将来目標人口

将来目標人口のグラフ
目標人口 20,000人【令和14年度末】
・将来都市像実現のための指標として、計画最終年度である令和14年度(2032年度)の開成町の目標人口を20,000人と想定します。

将来都市像実現に向けた7つの目標

1.未来を担うこどもを育むまち【こども・子育て、学校教育、青少年】
・安心してこどもを産み、育てることができる状態をめざします。
・こどもや子育て世代が、元気にいきいきと暮らせる状態をめざします。

2.みんなで支え合い、健やかに暮らせるまち 【健康・医療、地域福祉、高齢者福祉、障がい者福祉】
・町民の健康と長寿が実現された状態をめざします。
・全ての人が生きがいを持ち、安心して暮らせる状態をめざします。

3.誰もが自分らしく輝くまち【生涯学習、スポーツ、文化、共生】
・誰もが生涯にわたって文化・芸術やスポーツなどに親しめる状態をめざします。
・既存の価値にとらわれることなく新しいものを受け入れることができる状態をめざします。

4.人のつながりでつくる安全・安心なまち【地域コミュニティ、防災・減災、消防・救急、生活安全・消費生活】
・災害に強いまちづくりが実現された状態をめざします。
・地域の力で安全安心が守られている状態をめざします。

5.恵み豊かな環境を未来につなぐまち【脱炭素、環境保全、資源循環】
・持続可能な社会に向けて、低炭素社会や資源循環型社会が実現された状態をめざします。
・豊かな自然と共生をしながら、未来へとつないでいける状態をめざします。

6.利便性が高く、快適な都市空間が整ったまち【都市形成、道路、河川・水路、公園・緑地、上下水道、住環境、公共交通】
・安全安心な道路や河川・水路、上下水道が整備された状態をめざします。
・地域資源を生かしたまちづくりと良質な住環境、便利さが同居した状態をめざします。

7.活力あふれる産業と地域の魅力を生かしたにぎわいのあるまち【商工業、農業、観光、雇用】
・地域に根差した商工業や農業等が発展している状態をめざします。
・産業を担う人材が確保された状態をめざします。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせ
企画政策課
説明:秘書、栄典、国政・県政要望、特定課題、総合計画、行政改革、広域行政、統計調査、男女共同参画、広報広聴、シティプロモーション、定住促進、国際交流など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0312
FAX:0465-82-5234