Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
くらし
防災・救急・消防
税金
災害情報
生活・環境
上下水道
道路・河川・土地
住宅
消費者生活
交通
町民カレンダー
各種申請
防犯・不審者情報
協働
子育て・教育
子育て
教育・生涯学習
イベント・観光
イベント情報
観光
健康・医療・福祉
健康保険・年金
健康
福祉
医療
介護保険
健康づくり
文化・スポーツ
スポーツ
文化・歴史
しごと・産業
入札情報
企業・労働者支援
町政情報
お役立ちリンク
町長の部屋
開成町の紹介
統計データ
施設案内
広報かいせい
アクセスについて
開成町議会
あじさいちゃんの部屋
町の計画
町のとりくみ
町の財政
申請書ダウンロード
例規集
選挙
町庁舎の紹介
ふるさと納税
職員採用情報
監査
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
サイト内検索
緊急情報
新型コロナウィルスに関する情報
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらし
⇒
生活・環境
⇒
ごみのご案内
更新日
2023年9月13日 更新
印刷用ページを開く
ごみのご案内
令和5年度開成町一般廃棄物処理実施計画
ファイルサイズ:814KB
事業系ごみについて
ファイルサイズ:990KB
ごみの分別品目別分類表
ファイルサイズ:2049KB
令和4年度 開成町ごみ処理の状況
ファイルサイズ:286KB
粗大ごみの出し方
粗大ごみは、次のいずれかの方法により処分をしてください。
1. 直接搬入
⇒
粗大ごみの直接搬入について(別ページへリンクします)
2. 戸別収集
【ごみの規格】
・大きさ30㎝以上で180㎝×120㎝×90㎝以下、重量40kg以下の物
※規格内でも処理ができないものもあります。詳しくは
「家庭ごみ分別早見表」
で確認をお願いします。
・厚さ3mm以上の金属は入っていない物
・ソファー、マットレスに金属製のバネなど入っていない物
※ソファー、マットレスに入っている
「金属製のバネの例」
【申込方法】
(1)役場等で申込をし、粗大ごみ収集券を購入する。
※1回の申請で最大3点まで申込ができます。
※自己都合でキャンセルした際は、払い戻しができませんのでご注意ください。受付期間中に再申請するなどしてお使いください。
(2)粗大ごみ収集券を粗大ごみに貼付け、収集日当日の朝8時までに指定の場所へ出す。
※雨天でも収集します。
※立ち合いの必要はありません。
※8時から夕方まで1日かけて収集します。
※粗大ごみ収集券の貼付けがない粗大ごみ及び申込みのない粗大ごみは収集できません。
(3)粗大ごみの収集日は以下の日程表をご確認ください。
【インターネット申込について】
・e-kanagawa電子申請のサイトから粗大ごみ収集の申込ができます。
※以下のリンク先から希望の収集日をクリックすると申請画面に移行します。
※受付期間外や予約数が上限に達した場合は申し込みができない案内が表示されます。
《令和5年度の申し込みはこちら》
※インターネットでは以下の品目以外の粗大ごみは受付できません。
【インターネット申請受付 粗大ごみリスト】
ア行
アンプ
椅子(2個まで、スプリング入りは不可)
衣装箱(同一の場合3個まで、紐で縛って出す)
一輪車(ノーパンクタイヤは専門業者等に相談)
カ行
学習机
鏡台
加湿器
空気清浄機
こたつ
サ行
サーキュレーター
座椅子
座布団(3個まで、紐で縛って出す)
事務用椅子
スキャナー(家庭用)
自転車(電動アシスト付自転車は不可)
スーツケース(布製・ナイロン製のみ)
照明器具
除湿器
ストーブ、ヒーター類(オイルヒーターは不可)
扇風機
掃除機(充電式はバッテリーを取り外す)
ソファー(スプリング入りは不可)
タ行
棚類
タンス
チャイルドシート
机
テーブル
テレビ台
電気スタンド(電球を外して出す。30cm以下は「もえないごみ」)
電子ジャー
電子レンジ
トースター(30cm以下は「もえないごみ」)
ハ行
パソコン台/デスク
パン焼き機
ビデオ/DVDデッキ
布団(2枚まで、十字にしばって出す)
プリンター(家庭用)
ベッド一式(マットレスはスプリング入りは不可)
ベビーカー
ベビーゲート
ベビー布団(2枚まで、十字にしばって出す)
便座(温水洗浄便座含む)
ホットプレート
マ行
マットレス(スプリング入りは不可)
丸椅子(4個まで)
物干し竿
ラ行
ラック
リクライニングチェアー
冷風機
上記に記載のないその他の粗大ごみ
(「家庭ごみ分別早見表」)
は窓口で申込をお願いします。
※インターネットの受付期間は以下の日程表をご確認ください。
※申込後は次のいずれかの場所で収集券を購入する必要があります。
・開成町役場(延沢773)
・ローソン・スリーエフ開成町店(吉田島2033-1)
・セブン・イレブン開成町牛島店(みなみ1-1-1)
・ファミリーマート開成宮台(宮台243-1)
【粗大ごみ収集を申し込みされる方へ】
・ 収集券の「収集日」欄に収集の申し込みをした日を書いてください。
・ 予約した当日の朝8時までに予約時に決めた所定の場所に出してください(委託業者が朝8時から1日がかりで収集します)。
・ 収集の時間指定はできません。
・ 収集の立ち合いは不要です。
・ 雨天でも収集します。
・ 出し忘れた際は、収集券の払い戻しができませんのでご注意ください。お手元の収集券は再申請するなどしてお使いください。
ちょっとまって! それ、まだ使えませんか?
リサイクル品をゆずりたい方、リサイクル品が欲しい方向けに、町でリサイクル品の情報を提供をしています。
⇒「ゆずります」・「ゆずってください」リサイクル掲示板
捨てればごみですが、リサイクルされれば環境にやさしく、地球温暖化や環境負荷軽減につながります。
開成町一般廃棄物収集運搬許可業者・浄化槽清掃業許可業者
開成町の一般廃棄物収集運搬業・浄化槽清掃業許可業者の一覧です。大量のごみが出た場合や事業者の方は、一般廃棄物収集運搬業許可業者に収集をご依頼ください。浄化槽の清掃、くみ取りについても浄化槽清掃業許可業者にご依頼ください。
業者一覧は
こちら ⇒
『令和5
年4月現在』
より一層のごみ分別をお願いいたします!
もえるごみなどに、資源ごみ(特に包装紙などの雑がみ)や、プラマークごみ(プラスチック製容器包装)の混入が見受けられます。
これらのごみは、資源化が可能なごみです。もえるごみの減量により足柄西部清掃センター(焼却場)の焼却炉の負担も減ります。
より一層のごみ分別をお願いいたします。
【大切なお願い】カセットコンロ用ガスボンベやスプレー缶の出し方について
過去に、ごみ収集作業中に爆発事故が発生しました。
原因は、カセットコンロ用ガスボンベから漏れたガスに引火したものと考えられます。
カセットコンロ用ガスボンベや殺虫剤などの可燃性のスプレー缶は、必ず中身を使い切って「金物」のコンテナに分別して出してください。
ごみの減量をして資源を有効利用しましょう
ごみの減量に有効な手段である4Rと呼ばれる方法について紹介します。
4Rには優先順位があります。
①Refuse(リフューズ) 発生回避 ③Reuse(リユース)再使用
→ごみになるものを買わない、断ること →使ったものを廃棄せずにそのまま使うこと
②Reduce(リデュース) 排出抑制 ④Recycle(リサイクル) 再生利用
→ごみの量を減らすこと →使ったものを資源として再利用すること
環境回復、循環型社会の維持のために生活の中でできることから取り組んでみましょう。
関連情報はこちら
開成町ごみ処理の状況
開成町のごみ処理状況をまとめました。
ごみの収集状況
令和5年8月分の品目ごとのごみ収集量を掲載しています。
パソコンの処理方法
ご家庭で不用となったパソコンは、小型家電リサイクル法に基づく『宅配便による回収』または資源有効利用促進法に基づく『パソコンメーカーによる回収』を依頼してください。
町では回収していませんので、ご注意ください。
ごみの分け方、出し方
テレビ・エアコン・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機・衣類乾燥機の処理方法
家電リサイクル法により、テレビ・エアコン(室内機と室外機セット)・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機・衣類乾燥機は、製造業者がリサイクルすることになっています。そのため、町では処理ができません。
消火器の廃棄処分方法
消火器は、町では回収・処分ができません。
ゴミ置場に置いたり、不法に投棄したりせずに、適切に処分してください。
インクカートリッジの分別回収について
ゼロカーボンシティを表明している開成町では、2050年温室効果ガス排出ゼロを目指し環境負荷軽減の促進のため、インクカートリッジの資源化を行っています。
小型家電の処理方法
使用済み小型家電は大切な資源です。
ご家庭で眠っている小型家電(対象5品目)がありましたら、専用の回収ボックスへ入れていただくことで再資源化につながります。
参考リンクはこちら
開成町グリーンリサイクルセンター【剪定枝・葉・草の受入、堆肥販売】
開成町きれいなまちをつくる条例
(財)日本容器包装リサイクル協会「わたしのまちのリサイクル~分けた資源はどうなるの?~
(一社)全国清涼飲料連合会「ペットボトル100%有効利用へ」
PETボトルリサイクル推進協議会
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
環境上下水道課
説明:地球温暖化対策、廃棄物処理、生活衛生、上下水道使用料など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0314
FAX:0465-82-5234
E-Mail:
こちらから
© 2020 Kaisei Town