Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
くらし
防災・救急・消防
税金
災害情報
生活・環境
上下水道
道路・河川・土地
住宅
消費者生活
交通
町民カレンダー
住民票・戸籍・マイナンバー
防犯・不審者情報
協働
子育て・教育
子育て
教育・生涯学習
イベント・観光
イベント情報
観光
健康・医療・福祉
健康保険・年金
健康
福祉
医療
介護保険
健康づくり
文化・スポーツ
スポーツ
文化・歴史
しごと・産業
入札情報
企業・労働者支援
町政情報
お役立ちリンク
町長の部屋
開成町の紹介
統計データ
施設案内
広報かいせい
アクセスについて
開成町議会
あじさいちゃんの部屋
町の計画
町のとりくみ
町の財政
申請書ダウンロード
例規集
選挙
町庁舎の紹介
ふるさと納税
職員採用情報
監査
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
緊急情報
緊急情報はありません
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらし
⇒
生活・環境
⇒
ごみ関連情報
更新日
2024年9月18日 更新
印刷用ページを開く
ごみ関連情報
令和6年度開成町一般廃棄物処理実施計画
ファイルサイズ:815KB
事業系ごみについて
ファイルサイズ:990KB
ごみの分別品目別分類表
ファイルサイズ:2049KB
令和5年度 開成町ごみ処理の状況
ファイルサイズ:297KB
ごみの出し方について 【分別辞典 ごみサク】
開成町では、家庭から出るごみを適正に処分していただくため、ごみの出し方や分別方法を簡単に確認できる分別辞典の提供を始めました。
ご自宅のごみを処分される際、出し方に迷うものがあった場合などにご活用ください。
ごみの出し方の確認はこちらから
【分別辞典の使用方法】
① 検索欄にて、ごみの出し方を知りたい品名を入力
② 該当するごみの分類が表示されます
※分類名をクリックすると、詳しいごみの出し方や注意事項が表示されます
粗大ごみの出し方
粗大ごみは、次のいずれかの方法により処分をしてください。
1. 直接搬入
⇒
粗大ごみの直接搬入について(別ページへリンクします)
2. 戸別収集
⇒
粗大ごみの出し方(別ページへリンクします)
開成町一般廃棄物収集運搬許可業者・浄化槽清掃業許可業者
開成町の一般廃棄物収集運搬業・浄化槽清掃業許可業者の一覧です。大量のごみが出た場合や事業者の方は、一般廃棄物収集運搬業許可業者に収集をご依頼ください。浄化槽の清掃、くみ取りについても浄化槽清掃業許可業者にご依頼ください。
業者一覧は
こちら ⇒
『令和6
年4月現在』
より一層のごみ分別をお願いいたします!
もえるごみなどに、資源ごみ(特に包装紙などの雑がみ)や、プラマークごみ(プラスチック製容器包装)の混入が見受けられます。
これらのごみは、資源化が可能なごみです。もえるごみの減量により足柄西部清掃センター(焼却場)の焼却炉の負担も減ります。
より一層のごみ分別をお願いいたします。
【大切なお願い】カセットコンロ用ガスボンベやスプレー缶の出し方について
過去に、ごみ収集作業中に爆発事故が発生しました。
原因は、カセットコンロ用ガスボンベから漏れたガスに引火したものと考えられます。
カセットコンロ用ガスボンベや殺虫剤などの可燃性のスプレー缶は、必ず中身を使い切って「金物」のコンテナに分別して出してください。
ごみの減量をして資源を有効利用しましょう
ごみの減量に有効な手段である4Rと呼ばれる方法について紹介します。
4Rには優先順位があります。
①Refuse(リフューズ) 発生回避 ③Reuse(リユース)再使用
→ごみになるものを買わない、断ること →使ったものを廃棄せずにそのまま使うこと
②Reduce(リデュース) 排出抑制 ④Recycle(リサイクル) 再生利用
→ごみの量を減らすこと →使ったものを資源として再利用すること
環境回復、循環型社会の維持のために生活の中でできることから取り組んでみましょう。
関連情報はこちら
開成町ごみ処理の状況
開成町のごみ処理状況をまとめました。
ごみの収集状況
令和6年8月分の品目ごとのごみ収集量を掲載しています。
パソコンの処理方法
ご家庭で不用となったパソコンは、小型家電リサイクル法に基づく『宅配便による回収』または資源有効利用促進法に基づく『パソコンメーカーによる回収』を依頼してください。
町では回収していませんので、ご注意ください。
テレビ・エアコン・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機・衣類乾燥機の処理方法
家電リサイクル法により、テレビ・エアコン(室内機と室外機セット)・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機・衣類乾燥機は、製造業者がリサイクルすることになっています。そのため、町では処理ができません。
インクカートリッジの分別回収について
ゼロカーボンシティを表明している開成町では、2050年温室効果ガス排出ゼロを目指し環境負荷軽減の促進のため、インクカートリッジの資源化を行っています。
小型家電の処理方法
使用済み小型家電は大切な資源です。
ご家庭で眠っている小型家電(対象5品目)がありましたら、専用の回収ボックスへ入れていただくことで再資源化につながります。
ごみの分け方、出し方
消火器の廃棄処分方法
消火器は、町では回収・処分ができません。
ゴミ置場に置いたり、不法に投棄したりせずに、適切に処分してください。
参考リンクはこちら
開成町グリーンリサイクルセンター【剪定枝・葉・草の受入、堆肥販売】
開成町きれいなまちをつくる条例
(財)日本容器包装リサイクル協会「わたしのまちのリサイクル~分けた資源はどうなるの?~
(一社)全国清涼飲料連合会「ペットボトル100%有効利用へ」
PETボトルリサイクル推進協議会
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
環境課
説明:自然環境保全、生活環境保全、廃棄物処理、生活衛生、動物愛護、地球温暖化対策、気候変動適応、再生可能エネルギー、自転車の普及など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0314
FAX:0465-82-5234
E-Mail:
こちらから
© 2020 Kaisei Town