Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
イベント・観光
イベント情報
観光
くらし
防災・救急・消防
生活・環境
協働
町民カレンダー
住民票・戸籍・マイナンバー
税金
災害情報
防犯・不審者情報
上下水道
道路・河川・土地
消費者生活
住宅
交通
町政情報
施設案内
開成町の紹介
広報かいせい
アクセスについて
開成町議会
統計データ
町のとりくみ
申請書ダウンロード
例規集
お役立ちリンク
町の財政
選挙
町長の部屋
町庁舎の紹介
ふるさと納税
あじさいちゃんの部屋
職員採用情報
町の計画
監査
文化・スポーツ
スポーツ
文化・歴史
健康・医療・福祉
健康保険・年金
福祉
医療
健康づくり
健康
介護保険
子育て・教育
教育・生涯学習
子育て
しごと・産業
入札情報
企業・労働者支援
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
緊急情報
緊急情報はありません
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
健康・医療・福祉
⇒
介護保険
⇒
町の取組み
⇒
高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画
更新日
2024年5月27日 更新
印刷用ページを開く
高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画
高齢者を取り巻く環境の変化や多様化するニーズやこれまで進めてきた施策の課題を踏まえたうえで、高齢者が住み慣れた地域で、ともに見守り支え合いながら、健康を保ち、自立し充実した暮らしができるように環境を整備するとともに、介護が必要になった場合でも安心して生活できるまちづくりをめざし策定しました。
基本理念
これまで長年社会に貢献してきた高齢者が、住み慣れた地域で、ともに見守り支え合いながら、健康を保ち、自立し充実した暮らしができるように環境を整備するとともに、介護が必要になった場合でも安心して生活できるまちづくりをめざします。
「健やかにいきいきと、自分らしく暮らせる生涯健康福祉のまちづくり」
基本目標
1.自分らしくいきいきと暮らせるまち
高齢者が自己決定に基づき、住み慣れた地域で自分らしくいきいきと暮らしていくことができるまちを目指します。
そのために、一人ひとりが自らの人生を考え、適切に意思を決定していく支援を行います。
また、その意思決定を支えるため、健康寿命の延伸、介護予防や自立支援の推進に取り組みます。充実した生活が送れるよう、働く場の確保やボランティア活動の推進、生涯学習・スポーツ・レクリエーションなど、多様な社会参加機会の充実に努めます。
2.住み慣れた地域でお互いさまで支えあうまち
一人ひとりが自分の能力を発揮し、お互いに関わり合い支えあうことで、高齢になっても役割を持ちながらいきいきと暮らせるまちを目指します。
住まい、医療、介護、予防、生活支援が一体的に提供されるよう地域包括ケアシステムを更に発展させ、その中核的機関である地域包括支援センターの機能強化に取り組みます。
また、地域のコミュニティを生かした支えあい活動を推進し、生活支援体制の整備を行います。地域での「共生」が重要である認知症関連施策についても充実に努めます。
3.介護が必要になっても住み続けられるまち
日常生活に介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で生活を続けることができるまちを目指します。
介護や医療がスムーズに連携し、在宅生活を支える体制づくりに取り組むとともに、介護家族の負担軽減に努めます。
4.安心・安全なまち
安全が確保され、安心して暮らし続けられるまちを目指します。
生活の基盤である安全な住まいの整備や情報提供を行います。また、災害や緊急時に備えるための支援や、感染症への対応に取り組みます。
5.介護保険事業の円滑な実施
日常生活圏域はこれまでと同様に、全町で「1圏域」を維持します。
高齢者が要支援や要介護状態になっても自立した生活を送ることができるように、介護サービスに関する情報を提供するとともに、相談体制の充実を図ります。
また介護保険サービスが必要な際にも、公平な負担のもと、質の高い介護が受けられるよう介護サービスの質の向上・給付の適正化に取り組みます。
PDFファイルはこちら
【概要版】高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(第9期)
ファイルサイズ:3697KB
高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(第9期)
ファイルサイズ:3187KB
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
福祉介護課
説明:高齢者福祉、地域福祉、障がい福祉、町営住宅、DV相談、医療費助成(重度障がい者)介護保険、介護予防など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0316
FAX:0465-82-5234
E-Mail:
こちらから
© 2020 Kaisei Town