接種対象者
1.接種日に65歳以上の方
2.接種日に60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器機能に障がいがあり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方(厚生労働省令に定められた障がい1級程度に相当する方)
(注)上記2に該当する方は、接種するときに障がい者手帳をお持ちください。
(注)上記1及び2の対象者以外の方も、全額自己負担による任意接種は可能です。
実施期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで
(注)定期接種の対象者でも、実施期間以外に接種した場合は任意接種となります。
接種費用(自己負担額)
5,000円
(注)次の方は費用が免除となりますので、接種するときに確認するための書類をお持ちください。
生活保護を受給している方→生活保護受給証明書
中国残留邦人の方→町が発行する本人確認証
接種回数
実施期間中に1回
(定期接種は、実施期間中に1回のみ、上記の金額で接種できます。2回目以降を希望する場合は任意接種となり、接種費用は全額自己負担です。)
接種方法
足柄上医師会、小田原医師会に属する実施医療機関に、ご自身で直接予約をしてください。接種当日は、住所・氏名・生年月日が確認できる本人確認書類(マイナ保険証、運転免許証など)をご持参ください。やむを得ず実施医療機関以外で接種をご希望の場合は、お問い合わせください。
【町内の実施医療機関】
岡部医院(吉田島2819番地) 82-5569
たつきファミリークリニック(令和7年10月1日から樹医院と樹こどもクリニックが合併)(吉田島4320番地2) 85-1111若しくは85-1112
白鷗医院(牛島270番地) 82-0890
松元医院(吉田島408番地) 82-0845
(注)予診票(問診票)は医療機関にあります。
(注)接種券(クーポン券)の発行はしません。接種券なしで、予約、接種が可能です。
(注)実施医療機関に直接予約をしてください。(役場では予約できません)
使用するワクチン
(注)以下は令和6年度の情報になります。令和7年度の情報は決まり次第更新します。
国が定めた、JN.1系統株に対応する新型コロナワクチンを使用します。使用するワクチンは医療機関によって異なりますので、ご希望のワクチンがある場合は、接種前に医療機関へお問い合わせください。
【使用されているワクチン】
被接種者向けガイド、医療従事者向けRMP資材、被接種者向けRMP資材等の掲載ホームページご確認ください。(出典:独立行政法人医薬品医療機器総合機構)
1.
ファイザー【コミナティ筋注】〈mRNAワクチン〉
2.
モデルナ【スパイクバックス筋注】〈mRNAワクチン〉
3.
武田薬品(ノババックス)【ヌバキソビッド筋注】〈組換えタンパクワクチン〉
4.
第一三共【ダイチロナ筋注】〈mRNAワクチン〉
5.
Meiji Seikaファルマ【コスタイベ筋注】〈sa-mRNAワクチン(レプリコンワクチン)〉