メインコンテンツ
サイトの現在位置:
2025年9月1日

令和7年度高齢者新型コロナワクチン接種について

新型コロナウイルス感染症の予防接種は、令和6年度から定期接種になりました。定期接種は、感染したときに重症化しやすい高齢の方を対象に、新型コロナウイルス感染症の蔓延及び重症化予防を目的として実施します。
なお、この予防接種に接種を受ける努力義務はありません。接種前に、接種によって得られる効果と副反応などのリスクを比較したうえで、ご本人の意思に基づき接種を判断してください。

接種の概要

接種対象者

1.接種日に65歳以上の方

2.接種日に60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器機能に障がいがあり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方(厚生労働省令に定められた障がい1級程度に相当する方)

(注)上記2に該当する方は、接種するときに障がい者手帳をお持ちください。
(注)上記1及び2の対象者以外の方も、全額自己負担による任意接種は可能です。

実施期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで

(注)定期接種の対象者でも、実施期間以外に接種した場合は任意接種となります。

接種費用(自己負担額)

5,000円

(注)次の方は費用が免除となりますので、接種するときに確認するための書類をお持ちください。
  • 生活保護を受給している方→生活保護受給証明書
  • 中国残留邦人の方→町が発行する本人確認証

  • 接種回数

    実施期間中に1回

    (定期接種は、実施期間中に1回のみ、上記の金額で接種できます。2回目以降を希望する場合は任意接種となり、接種費用は全額自己負担です。)

    接種方法

    足柄上医師会、小田原医師会に属する実施医療機関に、ご自身で直接予約をしてください。接種当日は、住所・氏名・生年月日が確認できる本人確認書類(マイナ保険証、運転免許証など)をご持参ください。やむを得ず実施医療機関以外で接種をご希望の場合は、お問い合わせください。

    【町内の実施医療機関】
  • 岡部医院(吉田島2819番地) 82-5569
  • たつきファミリークリニック(令和7年10月1日から樹医院と樹こどもクリニックが合併)(吉田島4320番地2) 85-1111若しくは85-1112
  • 白鷗医院(牛島270番地) 82-0890
  • 松元医院(吉田島408番地) 82-0845

  • (注)予診票(問診票)は医療機関にあります。
    (注)接種券(クーポン券)の発行はしません。接種券なしで、予約、接種が可能です。
    (注)実施医療機関に直接予約をしてください。(役場では予約できません)

    使用するワクチン

    (注)以下は令和6年度の情報になります。令和7年度の情報は決まり次第更新します。

    国が定めた、JN.1系統株に対応する新型コロナワクチンを使用します。使用するワクチンは医療機関によって異なりますので、ご希望のワクチンがある場合は、接種前に医療機関へお問い合わせください。

    【使用されているワクチン】
    被接種者向けガイド、医療従事者向けRMP資材、被接種者向けRMP資材等の掲載ホームページご確認ください。(出典:独立行政法人医薬品医療機器総合機構)
    1.ファイザー【コミナティ筋注】〈mRNAワクチン〉
    2.モデルナ【スパイクバックス筋注】〈mRNAワクチン〉
    3.武田薬品(ノババックス)【ヌバキソビッド筋注】〈組換えタンパクワクチン〉
    4.第一三共【ダイチロナ筋注】〈mRNAワクチン〉
    5.Meiji Seikaファルマ【コスタイベ筋注】〈sa-mRNAワクチン(レプリコンワクチン)〉

    副反応について

  • 高齢者新型コロナワクチン予防接種の副反応として、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。

  • まれな頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生したことが報告されています。もし、アナフィラキシーが起きたときには、医療機関ですぐに治療を行うことになります。また、mRNAワクチンでは、頻度としてはごくまれですが、心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。心筋炎や心膜炎の典型的な症状としては、ワクチン接種後4日程度の間に、胸の痛みや息切れが出ることが想定されます。こうした症状が現れた場合は速やかに医療機関を受診してください。

  • 接種後に副反応と思われる症状が出てお困りの場合は、まず、接種医またはかかりつけ医へご相談ください。なお、意識障害や呼吸困難等の重篤な症状の場合は救急車を要請してください。

  • 健康被害救済制度
    すべての予防接種では健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、被害をなくすことはできないことから、国による救済制度が設けられています。制度の詳細については、こちらのページをご覧ください。
    本文終わり
    掲載内容に関するお問い合わせ
    保険健康課
    説明:健康づくり、成人保健、各種健診、予防接種、食育、国民健康保険、後期高齢者医療など
    住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
    TEL:0465-84-0328
    FAX:0465-82-5234