Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
くらし
防災・救急・消防
税金
災害情報
生活・環境
上下水道
道路・河川・土地
住宅
消費者生活
交通
町民カレンダー
住民票・戸籍・マイナンバー
防犯・不審者情報
協働
子育て・教育
子育て
教育・生涯学習
イベント・観光
イベント情報
観光
健康・医療・福祉
健康保険・年金
健康
福祉
医療
介護保険
健康づくり
文化・スポーツ
スポーツ
文化・歴史
しごと・産業
入札情報
企業・労働者支援
町政情報
お役立ちリンク
町長の部屋
開成町の紹介
統計データ
施設案内
広報かいせい
アクセスについて
開成町議会
あじさいちゃんの部屋
町の計画
町のとりくみ
町の財政
申請書ダウンロード
例規集
選挙
町庁舎の紹介
ふるさと納税
職員採用情報
監査
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
子育て・教育
⇒
教育・生涯学習
⇒
開成町指定文化財
更新日
2024年2月15日 更新
印刷用ページを開く
開成町指定文化財
開成町指定文化財指定第1号
【重要文化財:建造物】 「あしがり郷瀬戸屋敷」
登録年月日 平成13年2月21日
所在地 開成町金井島1336
瀬戸屋敷の建築概要
瀬戸家住宅(主屋)
・主屋は、桁行(けたゆき)11.5間、梁(はり)行5.5間、面積63坪と神奈川県内でも有数の規模の大きい寄棟造りの茅葺(かやぶき)民家で、原型を良く留めた足柄地方を代表する古民家。
・瀬戸家では、名主について巡検などに来る武士を武士の作法によって接待するために、オクやゲンカンのような客座敷だった。
主屋
土蔵
・屋敷の北西にある土蔵は、建坪が約40坪で、土蔵として大きい部類に属する。
・第二次世界大戦後の農地解放まで、米蔵として使われ、約600俵を収納していた。
かつて土蔵に展示されていた嫁入りのかご
庭園・中庭
非日常的な接客を行うオク(南西隅の座敷)に面して、築山(つきやま)のある枯山水(かれさんすい)の庭園が設けられている。離れと主屋の間の中庭には、水路の水を利用して鑑賞池が設けられている。
水路
・屋敷内を流れる水路にはサワガニやカワニナ(ホタルの餌となる巻き貝)が生息し、夏にはホタルが飛び交うなど、豊かな自然が残されています。
・水路と密接に結びついた暮らしを今に伝える、水路を利用した鑑賞池や水車小屋、洗い場が残されている。
旧金井島村の沿革
瀬戸屋敷のある旧金井島村(現在の開成町金井島地区)は、西に箱根山、北に丹沢連山、東に松田・曽我山に囲まれた足柄平野の北端に位置する集落です。足柄平野は、酒匂川の後背湿地にあり、旧金井島村を始めとする開成町の町内の集落はいずれも「島」「岡」「台」という地名から読めるように、わずかに高く立地している。
金井島を含めた開成町が位置する足柄平野は、酒匂川の洪水時に浸水を受ける低地であったが、江戸時代に大久保氏が酒匂川の流路を改修し、水田開発が行われた結果、開発前後で耕作面積が3倍になり穀倉地帯となった。
現存する資料の中では、小田原北条氏がこの地を統治していた永禄4(1561)年の小田原所領役帳に金井島の地名が初めて出てくる。
江戸時代に金井島村は、小田原藩の城付き村になり、その後水田単作地帯の農村集落として終始し、明治22(1889)年新町村制移行により、酒田村に統合された。酒田村はその後、昭和30年に吉田島村と合併し開成町となり現在に至っている。
開成町指定文化財指定第2号
【重要文化財:歴史資料】 「円通寺観音像」
登録年月日 平成14年3月29日
所在地 開成町円通寺95
◆上流から流れついた「円通寺観音」
観音堂の格子戸の奥に十一面観音菩薩が祀られています。この観音様は、その昔、酒匂川の氾濫で、上流にあった円通寺のお堂ごと当時の中之名村に漂着したといわれています。その周囲の家々は分村し円通寺村ができました。高さは約190㎝で金箔が施されています。観音堂に隣接する下水道公園は、町民の憩いの場となっています。
リンクはこちら
神奈川県内自治体文化財ホームページ
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
教育委員会事務局 生涯学習課
説明:生涯学習、文化、文化財、図書室、生涯スポーツなど
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0325
FAX:0465-82-9388
E-Mail:
こちらから
© 2020 Kaisei Town