Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
くらし
防災・救急・消防
税金
災害情報
生活・環境
上下水道
道路・河川・土地
住宅
交通
町民カレンダー
各種申請
防犯・不審者情報
協働
子育て・教育
子育て
教育・生涯学習
イベント・観光
イベント情報
観光
健康・医療・福祉
健康保険・年金
健康
福祉
医療
介護保険
健康づくり
文化・スポーツ
スポーツ
文化・歴史
しごと・産業
入札情報
町政情報
お役立ちリンク
町長の部屋
開成町の紹介
統計データ
施設案内
広報かいせい
アクセスについて
あじさいちゃんの部屋
町の計画
町のとりくみ
町の財政
申請書ダウンロード
例規集
選挙
町庁舎の紹介
ふるさと納税
職員採用情報
監査
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
サイト内検索
緊急情報
新型コロナウィルスに関する情報
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
町政情報
⇒
開成町の紹介
更新日
2020年3月3日 更新
印刷用ページを開く
町名の由来・憲章・花・木
神奈川県の西部、足柄上地域の中央部に位置し、酒匂川を境界に北から東にかけて山北町、松田町、大井町に接し、西は箱根外輪山を背にする南足柄市に、南は相模湾を望む小田原市に接しています。酒匂川流域に形成された扇状地であるため、なだらかに南傾した平坦地で、地味、水利は良好で、気候も温暖です。
東西1.7km、南北3.8kmで総面積6.55k㎡と神奈川で一番小さな町ですが、交通の便に恵まれ、うるおいと高い利便性を兼ね備えた、暮らしやすい土地柄です。
町名の由来
明治15年(1882年)、当時の延沢村に開成学校が開設され、その後、明治34年には酒田村・吉田島村両組合立の開成小学校となりました。町の名は、この小学校名からとったものです。もともとは「学問、知識を開発し、世のため成すべき務めを成さしめる」という意味の古い中国の言葉「開物成務」が起源です。
開成町民憲章(平成2年3月制定)
わたくしたちは、酒匂川の清流と緑と太陽に恵まれた開成町の豊かな自然を誇りとし、「開物成務」をめざした住みよいまちづくりに願いをこめて、ここに町民憲章を定めます。
自然とすまいの調和を大切にし魅力あるまちをつくります
恵まれた環境を守りうるおいのあるまちをつくります
教養を深めスポーツを愛し文化の高いまちをつくります
ゆずりあう心でふれあいの輪が広がるまちをつくります
健康をよろこび勤労を尊びいきいきとしたまちをつくります
町章(昭和31年2月制定)
円形は平和と躍進を意味し強固なる存在と永遠の繁栄を期し、町民の理想と信念を表現せしめ開成の開を図案化したものである。
町の花「あじさい」(昭和52年6月6日制定)
町の木「しいがし」(昭和48年7月19日制定)
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
開成町役場
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-83-2331
E-Mail:
こちらから
© 2020 Kaisei Town