メインコンテンツ
サイトの現在位置:
2025年3月31日

印鑑登録

印鑑登録は「実印」として作成した印鑑を登録し、その印鑑が実印であると証明するものです。そのため、原則として本人しか登録できません。

印鑑登録できる人

  • 開成町に住民登録している人(意思能力を有しない及び15歳未満を除く)
  • 成年被後見人は、法定代理人(成年後見人)が同行し、窓口で法定代理人の本人確認書類及び法定代理人であることを証明する登記事項証明書が提示された場合は登録できる場合があります。

印鑑登録できる印鑑

  • 住民登録されている氏名、氏もしくは名が表示されたもの
  • 印鑑の大きさは一辺が8㎜の正方形に収まらず、25㎜の正方形に収まるもの
  • ゴム印以外の印鑑で変形しないもの(スタンプ印は不可)
  • 印鑑の縁が欠けていないもの
  • 印影が鮮明なもの
その他留意事項
  • 他の者が既に登録している印鑑又は他の者が既に登録している印鑑にその印影が著しく類似しているものは登録できません。
  • 氏の漢字を「ひらがな」、「カタカナ」、「変体かな」に替えたもの又は名の「ひらがな」、「カタカナ」、「変体かな」を漢字に替えたものは登録できません。
  • 外国人住民の方は、漢字氏名、通称の印鑑で登録する場合は、あらかじめ住民票にその漢字氏名、通称が記載されている必要があります。
  • 非漢字圏の外国人住民の方で氏名の読み方のカタカナの印鑑で登録する場合には、その氏名の読み方であるカタカナを住民票の備考欄に記録する必要があります。

印鑑登録の方法

本人による申請(申請者本人が届出にこられる場合)

運転免許証などによる登録
  • 即日登録が可能です。
  • 持ちものは、登録する印鑑、本人確認書類A(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)です。

健康保険証などによる登録
  • 照会書の郵送手続きを行います。後日登録です。
  • 持ちものは、登録する印鑑、本人確認書類B(健康保険証、年金手帳等)です。
  • 申請時点では仮登録とし、後日照会書を郵送します。同封の回答書を窓口にお持ちいただくことで登録完了です。

保証人の同行による登録
  • 即日登録が可能です。
  • 印鑑登録申請書の保証人記入欄に保証人が署名及び登録印の押印が必要です。
  • 登録する本人の持ちものは、登録する印鑑、本人確認書類B(健康保険証、年金手帳等)です。
  • 保証人の持ちものは、登録している印鑑、印鑑登録証カード、町外にお住まいの場合は印鑑登録証明書です。

代理人による申請(本人が病気等やむを得ない理由で届出にこられない場合)

代理人の運転免許証や健康保険者証などによる登録
  • 照会書の郵送手続きを行います。後日登録です。
  • 持ちものは、登録する印鑑、委任状、代理人の本人確認書類A(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)又は本人確認書類B(健康保険証、年金手帳等)です。
  • 委任状は、原則本人が記入してください。本人が自筆できない場合は税務窓口課までお問い合わせください。
  • 委任状には、印鑑登録、廃止、登録証の忘失など委任する内容を明記してください。
  • 申請時点では仮登録とし、後日照会書を郵送します。同封の回答書を窓口にお持ちいただくことで登録完了です。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせ
税務窓口課
説明:戸籍、住民登録、印鑑登録、国民年金、マイナンバーカード、町民税、固定資産税、軽自動車税、たばこ税、町税の収納、徴収対策の統括など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0313
FAX:0465-82-5234