メインコンテンツ
サイトの現在位置:
2025年7月15日

令和7年度学童保育料の減免

減免を受けるための要件

町が委託・運営している放課後児童クラブに在籍し、次のいずれかに該当すること。

1 生活保護受給世帯
2 生活保護に準ずる程度に経済的困難(就学援助受給世帯)

減免額

1 生活保護受給世帯の場合 全額免除
2 生活保護に準ずる程度に経済的困難(就学援助受給世帯) 利用料の1/2を減免

手続き

利用料の減免を希望される方は、以下のいずれかの方法で、就学援助の認定通知の写しを添付のうえ、令和7年8月22日(金曜日)までに提出してください。

1 窓口提出
申請書に必要事項を記入し、就学援助の認定通知の写しを添付のうえ、開成町こども課窓口に所定の期日までに提出してください。(郵送可)

2 電子申請
以下のサイトにアクセスしていただき、手続き一覧より「放課後児童健全育成事業負担金減免申請」を選択し、画面の案内に沿って申請してください。(就学援助の認定通知の画像の添付必須)

神奈川県電子申請システム

減免対象となった方は、令和7年4月から徴収した負担金分の半額を還付します。
なお、未納がある方は、還付分を未納分に充当させていただきます。
また、減免決定後からは減免後の利用料を収めていただきます。
PDFファイルはこちら
Adobe Readerを入手する
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせ
こども課
説明:子育て支援、保育・学童保育、児童手当、医療費助成(こども)、母子保健、児童家庭相談、児童扶養手当、医療費助成(ひとり親家庭)など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0327
FAX:0465-82-5234