メインコンテンツ
サイトの現在位置:
2025年3月31日

ゼロカーボンシティ創成補助制度

町の「ゼロカーボンシティ表明」に基づき、2050年までに二酸化炭素の排出量実質ゼロを実現することを目的に「ゼロカーボンシティ創成補助制度」を設けています。
1、ゼロエネルギーハウス(ZEH)等を導入する方
2、創・省・蓄エネ機器等を既存住宅(築1年以上)に設置する方
3、自宅にソーラーカーポートを導入する方
4、自家用として電気自動車(EV)やV2H、V2Lを導入する方
ゼロカーボンシティ創成補助制度のイメージ画像

令和7年度の補助金の募集開始は、7月予定

令和7年度の補助金の募集開始は、7月を予定しています。
開始のお知らせは、町ホームページやおしらせ版をご確認ください。

令和7年度の申請・完成期限は次のとおりになりますので、ご注意ください。

【申請】令和8年2月13日まで(重点対策加速化事業以外は令和8年3月13日まで)
(注)着工前に申請書の提出及び交付決定される必要がある場合があります。

【完成】令和8年2月末まで(重点対策加速化事業以外は令和8年3月末まで)
(注)引き渡し(完了)後に完成書類を期限内に提出する必要があります。

★補助メニューごとに条件が異なりますので、事前にご確認及びご相談ください。

国+町から補助金が交付

国の住民向けのZEH(+蓄電池)、ZEH+(+蓄電池)、太陽光発電設備(+蓄電池、+HEMS)、電気自動車(+V2H、+V2L)に対する補助金を、町の補助金と合算して町から交付しています。
これは、国の交付金(二酸化炭素排出抑制対策事業費交付金(地域脱炭素移行・再エネ推進交付金)重点対策加速化事業)の交付を開成町が受けることとなったことによるもので、令和4年度から令和8年度までの期間限定(当該年度の予算の範囲内で対応)です。
全国の市区町村で初めての取組であり、ゼロカーボンシティを表明した開成町が『脱炭素ドミノ』の起点として創・省・蓄エネの積極的な普及を一層加速化させるための環境が整っています。

≪補助メニュー1≫ゼロエネルギーハウス等導入補助金【参考:令和6年度版】

≪補助メニュー2≫既存住宅スマートハウス化補助金【参考:令和6年度版】

≪補助メニュー3≫ソーラーカーポート導入補助金【参考:令和6年度版】

≪補助メニュー4≫電気自動車等導入補助金【参考:令和6年度版】

PDFファイルはこちら
≪1≫ゼロエネルギーハウス等導入補助金交付要綱PDFファイル
ファイルサイズ:428KB
ZEH、ZEH+、LCCM住宅
≪2≫既存住宅スマートハウス化補助金交付要綱PDFファイル
ファイルサイズ:377KB
※築1年以上の住宅のみ 太陽熱利用システム、太陽光発電システム、家庭用燃料電池システム、定置用リチウムイオン電池、HEMS
≪4≫電気自動車等導入補助金交付要綱PDFファイル
ファイルサイズ:397KB
EV,V2H,V2L
Adobe Readerを入手する
ダウンロードファイルはこちら
≪2‐A≫既存住宅スマートハウス化補助金 申請時様式(共通)Wordファイル
ファイルサイズ:23KB
※築1年以上の住宅のみ太陽熱利用システム、太陽光発電システム、家庭用燃料電池システム、定置用リチウムイオン電池、HEMS
≪2‐B≫既存住宅スマートハウス化補助金 申請時様式(重点対策加速化補助金関係)Wordファイル
ファイルサイズ:49KB
※築1年以上の住宅のみ太陽熱利用システム、太陽光発電システム、家庭用燃料電池システム、定置用リチウムイオン電池、HEMS
≪2‐C≫既存住宅スマートハウス化補助金 請求時様式(共通)Wordファイル
ファイルサイズ:18KB
※築1年以上の住宅のみ太陽熱利用システム、太陽光発電システム、家庭用燃料電池システム、定置用リチウムイオン電池、HEMS
≪2‐D≫既存住宅スマートハウス化補助金 請求時様式(重点対策加速化補助金関係)Wordファイル
ファイルサイズ:21KB
※築1年以上の住宅のみ太陽熱利用システム、太陽光発電システム、家庭用燃料電池システム、定置用リチウムイオン電池、HEMS
≪2‐E≫既存住宅スマートハウス化補助金 実績報告様式(重点対策加速化補助金)Wordファイル
ファイルサイズ:19KB
※築1年以上の住宅のみ太陽熱利用システム、太陽光発電システム、家庭用燃料電池システム、定置用リチウムイオン電池、HEMS
≪4‐A≫電気自動車等導入補助金 申請時様式(共通)Wordファイル
ファイルサイズ:22KB
EV、V2H、V2L
≪4‐C≫電気自動車等導入補助金 請求時様式(共通)Wordファイル
ファイルサイズ:17KB
EV,V2H,V2L
リンクはこちら
中小企業者向け補助金
★開成町中小企業GX戦略設備導入補助金
★開成町中小企業GX戦略事業利子補給制度
【情報】かながわ脱炭素ポータル外部リンク
神奈川県の再エネ等に関する補助制度です。開成町の補助事業と併用できるものもあります。 県の補助金の詳細については、県の各補助金所管課にお問い合わせください。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせ
環境課
説明:自然環境保全、生活環境保全、廃棄物処理、生活衛生、動物愛護、地球温暖化対策、気候変動適応、再生可能エネルギー、自転車の普及など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0314
FAX:0465-82-5234