Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
くらし
防災・救急・消防
税金
災害情報
生活・環境
上下水道
道路・河川・土地
住宅
交通
町民カレンダー
各種申請
防犯・不審者情報
協働
子育て・教育
子育て
教育・生涯学習
イベント・観光
イベント情報
観光
健康・医療・福祉
健康保険・年金
健康
福祉
医療
介護保険
健康づくり
文化・スポーツ
スポーツ
文化・歴史
しごと・産業
入札情報
町政情報
お役立ちリンク
町長の部屋
開成町の紹介
統計データ
施設案内
広報かいせい
アクセスについて
開成町議会
あじさいちゃんの部屋
町の計画
町のとりくみ
町の財政
申請書ダウンロード
例規集
選挙
町庁舎の紹介
ふるさと納税
職員採用情報
監査
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
サイト内検索
緊急情報
新型コロナウィルスに関する情報
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらし
⇒
防犯・不審者情報
⇒
給付金詐欺などの便乗犯罪にご注意ください!!
更新日
2020年5月1日 更新
印刷用ページを開く
給付金詐欺などの便乗犯罪にご注意ください!!
電話で「給付金がある」「支援金が振り込まれる」という話がでたら、それは詐欺です!
コロナウイルスに便乗した「特別定額給付金等」に関する詐欺にご注意ください!!
現在、自治体や総務省の職員等になりすまし、「給付金を振り込むのでキャッシュカードや銀行口座番号を教えてほしい」といった不審電話が全国で報告されています。
町役場や総務省などがATM(銀行・コンビニなどの現金自動支払機)の操作をお願いすることは、絶対にありません!!
もし、こうした電話がかかってきた場合は、松田警察署(または警察相談専用電話(♯9910))にご連絡ください。
松田警察署 :
82-0110
■変化する詐欺の形態
振り込め詐欺にはさまざまな形態があり、手口もさらに巧妙さを増しています。最近では、主に次のような形態が多く見られます。
1.オレオレ詐欺
家族の一員や警察官、弁護士などになりすまし、交通事故や借金、痴漢行為などのトラブル処理のために現金を振り込むよう要求します。
2.架空請求詐欺
インターネット等の有料サイトの利用料や情報料、借金の請求等をでっち上げ、はがきや電子メールを送り付けて、現金振り込みを要求します。
3.還付金詐欺
年金事務所や税務署、町役場などの職員を装い、年金や税金の払い過ぎ分があると偽って、コンビニや無人のATM(現金自動預払機)に誘い出し、ATMを指示に従って操作するよう要求します。
4.融資補償詐欺
「担保・保証人なしで高額融資」「多重債務を一本化」などとダイレクトメールや電子メールで融資の勧誘を行い、申し込み者に保証金や手数料などの名目で現金振り込みを要求します。
【こんな手口も増えています!】
1.警察官や銀行職員をかたる詐欺
警察官や、銀行などの金融機関の職員になりすまし、「あなたの口座が犯罪に使われています」「振り込め詐欺犯人を捕まえた。犯人の持ち物から名簿が出て来てあなたの名前も載っていた。キャッシュカードを偽造されているかもしれない。これから署の警察官がキャッシュカードを預かりにうかがいます」などと言って、キャッシュカードをだまし取る。
2.現金受け取り型詐欺
息子や孫をかたり「携帯電話の番号が変わった」という電話をかける。
その翌日に、「会社のお金を使い込んだ」「株取引で失敗して借金をした」などと言い、「自宅まで取りに行くからお金を用意して」などと要求する。
その後、「自分は行けなくなったので、会社の同僚を行かせる」などと言って、受け取り役の犯人が現金を自宅に取りに来る。
3.コンビニATMから振り込む還付金詐欺
町役場を語り、「医療費の還付金があります。今日中にコンビニにATMで手続きすれば早くお金が戻ります。コンビニに着いたら連絡ください。電話番号は×××です。」などと言って、受け取り役の犯人が、ATMから振込みをさせる。
■振り込め詐欺被害にあわないためには
・
「自分は大丈夫」という人こそだまされています!
・「携帯電話の番号が変わった」と言われたら、古い番号に電話をかけて確認をしましょう。
・「風邪をひいて、声が変わっている」というのは、振り込め詐欺犯人の手口です。
・電話で「言う通りにATMを操作してください」と言われたら、まず詐欺と疑いましょう。
・息子の名前と振込先の口座名義人とが異なる場合は要注意。
・犯人は「銀行で”振り込め詐欺ではないか”と言われたら、”リフォーム費用です”と答えて」などと指示をしてくることもあります。
・現金を要求する不審な電話があった場合は、家族全員が分かる「合言葉」を決めておきましょう。
・家族の名前を名乗っても、必ず本人や家族等と連絡を取り事実を確認しましょう。
【「振り込め詐欺防止卓上パネル」を活用しましょう】
神奈川県警察では、電話やその近くに置くことで、振り込め詐欺電話への注意を促すペーパークラフト「振り込め詐欺防止卓上パネル」を作成しています。
振り込め詐欺被害にあわないために、ご活用ください。
「振り込め詐欺防止卓上パネル」ダウンロードページ
→
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesa8096.htm
■振り込め詐欺被害防止コールセンター」について
神奈川県警察では、振り込め詐欺による被害を防止するため、県内の個人宅に電話をかけ、振り込め詐欺の手口や被害を防ぐ方法などについてアドバイスする「振り込め詐欺被害防止コールセンター」を開設しています。
・業務時間 : 平日午前9時~午後6時(土日祝日は休み)
・電話番号 :
0120-122-535
(電話に通知される発信者番号)
・電話内容 : 振り込め詐欺被害に遭わないための注意喚起
※詳細は、神奈川県警のホームページをご確認ください。
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesd0127.htm
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
防災安全課
説明:防災、消防、防犯、交通安全、消費者保護など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0326
FAX:0465-82-5234
E-Mail:
こちらから
© 2020 Kaisei Town