メインコンテンツ
サイトの現在位置:
2025年4月21日

戸籍の届出

虚偽の届出を未然に防ぐため、窓口に来られた方の本人確認をしています。詳しくはこちらをご参照ください。 上記の本人確認ができなかった場合、戸籍届出を受理した旨の通知を届出人の住所に送付します。

戸籍の届出

届書の押印は任意です。押印する場合は印鑑(朱肉を使うもの)をお持ちください。
令和6年3月1日から、戸籍届出時に戸籍証明書の添付は不要です。
 

届出する人

 
出生届      父、母、同居者、出産に立ち会った医師・助産師 等
死亡届 親族、同居者、家主、地主、家屋管理人、土地管理人 等
後見人、保佐人、補助人、任意後見人、任意後見受任者
婚姻届 夫、妻になる人
離婚届 協議離婚:離婚をしようとする夫婦
裁判離婚:離婚をした当事者
転籍届 筆頭者、配偶者

届出できる場所


下に挙げた候補地のうち、いずれか1か所の役所で届出をしてください。
関係する役所には、届出を受け付けた役所から通知することになっています。
 
出生届    子の出生地・本籍地又は届出人の住所地
死亡届 死亡者の死亡地・本籍地又は届出人の住所地
婚姻届 届出人の本籍地又は住所地
離婚届 届出人の本籍地又は住所地
転籍届 住所地、今までの本籍地、新しい本籍地
 

夜間・休日窓口に戸籍の届出をされた方へ

夜間・休日窓口の戸籍の届出はお預かりのみとなります。翌開庁時に戸籍担当職員が審査を行い、不明な点等があった場合は連絡させていただきますのでご了承ください(戸籍に記載される届出日は提出日です)。

戸籍の届出により、「氏名」「性別」「生年月日」のいずれかが変更となった方は、マイナンバーカードの記載事項を変更する必要がありますので、開庁時に再度お越しください。

出生届を提出された方は、母子健康手帳への証明と小児医療証等の各種手続きがありますので開庁時に再度お越しください。

不受理申出

届出によって効力を生ずる、婚姻届、離婚届、養子縁組届、養子離縁届、認知届(裁判による離婚、養子離縁、認知は対象外です。)について、本人の意思に基づかない届出がされても、自ら窓口に出頭して届出たことを確認することができない限り、届出を受理しないよう申し出ることができます。
法務省作成のチラシはこちら(法務省ウェブサイトが開きます)
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせ
税務窓口課
説明:戸籍、住民登録、印鑑登録、国民年金、マイナンバーカード、町民税、固定資産税、軽自動車税、たばこ税、町税の収納、徴収対策の統括など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0313
FAX:0465-82-5234