Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
くらし
防災・救急・消防
税金
災害情報
生活・環境
上下水道
道路・河川・土地
住宅
交通
町民カレンダー
各種申請
防犯・不審者情報
協働
子育て・教育
子育て
教育・生涯学習
イベント・観光
イベント情報
観光
健康・医療・福祉
健康保険・年金
健康
福祉
医療
介護保険
健康づくり
文化・スポーツ
スポーツ
文化・歴史
しごと・産業
入札情報
町政情報
お役立ちリンク
町長の部屋
開成町の紹介
統計データ
施設案内
広報かいせい
アクセスについて
開成町議会
あじさいちゃんの部屋
町の計画
町のとりくみ
町の財政
申請書ダウンロード
例規集
選挙
町庁舎の紹介
ふるさと納税
職員採用情報
監査
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
サイト内検索
緊急情報
新型コロナウィルスに関する情報
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
健康・医療・福祉
⇒
健康保険・年金
⇒
国民健康保険の保健事業について
更新日
2022年5月30日 更新
印刷用ページを開く
国民健康保険の保健事業について
ページ内リンク
特定健康診査
個別健診(各医療機関で受診)
集団健診(指定会場の指定日時で受診)
人間ドック受検費用の助成
データヘルス計画について
保健事業について
特定健康診査
40歳から74歳までの開成町国民健康保険に加入している方を対象に特定健診・特定保健指導を実施しています。特定健診・特定保健指導を受けることは、ご自身の生活習慣病の発症リスクや、総合的な健康状態を知るチャンスです。
ぜひご利用いただき、健康管理にお役立てください。
下記の内容は、令和4年度の内容です。
なお、新型コロナウイルス感染症にかかる緊急事態宣言や、蔓延防止措置の発令状況などによって、内容を変更することがあります。
《実施期間》
令和4年6月1日(水)~令和5年3月31日(金)
《対象となる方》
開成町の国民健康保険に加入している40歳から74歳までの方(昭和22年6月2日から昭和58年3月31日生まれの方)
※ 令和5年3月31日までに75歳に到達する方は、誕生日の前日までが対象となります。受診券の有効期限をご確認のうえ、お早めの受診をお願いします。
※ 75歳の誕生日以降は、後期高齢者等健康診査(しいがし健診)の対象者となります。
《対象とならない方》
同じ年度内に、開成町から人間ドック助成を受ける方は、特定健診を受けることはできません。
また、4月1日から特定健診受診日まで継続して開成町の国民健康保険の加入者でない方は、対象ではありません。
そのほか、次の場合には対象となりません。
1. 妊産婦
2. 刑事施設、労役場その他これらに準ずる施設に拘禁されている方
3. 国内住所を有しない方
4. 病院または診療所に6月以上継続して入院している方(転院を含む)
5. 次の施設に入所または入居している方
〇 障がい者総合支援法による障がい者支援施設
〇 独立行政法人国立重度知的障がい者総合施設のぞみの園の設置する施設
〇 老人福祉法による養護老人ホームまたは特別養護老人ホーム
〇 介護保険法による特定施設への入所または介護保険施設
6.住所地特例の適用を受けている方
《健診形態》
各医療機関で受検する個別健診と、指定日時に会場で開催する集団健診があります。
※ 個別健診の場合、医療機関によって実施しない検査もあります。
個別健診の通知に同封の資料をよくお確かめのうえで、医療機関へお申し込みください。
個別健診(各医療機関で受診)
令和
4年度
特定健診の個別健診について
日時
令和4年6月1日(水) ~ 令和5年3月31日(金)
※「密閉・密集・密接」の三密を避けるためにも、
医療機関へお問い合わせのうえでの受診をお願いします。
場所
足柄上郡5町及び南足柄市の指定医療機関
通知
対象者
個別健診対象者
40歳から74歳までの方
通知(受診券)
発送日
5月末以降(茶色の封筒)
自己負担金
1,500円
持ち物
個別健診の通知に同封の書類一式、開成町国民健康保険の被保険者証、受診券など。
詳しくは個別健診の通知をご確認ください。
同時に受けられる検診
● 肝炎ウイルス検査(40歳以上の方で今まで検査を受けたことがない方)
● 胃・肺・大腸がん検診
同時に受けられる検診(がん検診等)については、別途お送りする「がん検診のおしらせ」をあわせてご覧ください。
肝炎ウイルス検査・各種がん検診について詳しくは、
子育て健康課・健康づくり班 (☎0465-84-0327)
にお申込み・お問い合わせください。
注意事項
● 複数の健診・検査を同時受診したい場合には、あらかじめ医療機関へお問い合わせください。
● 正確な検査結果を出すために、10時間以上の空腹で受診をお願いします。
● 感染症予防のため、体調のすぐれないときや発熱のときは、受診をお控えください。
集団健診(指定会場の指定日時で受診)
令和
4年度
特定健診の集団健診について
日時
令和4年9月1日(木) ~ 令和4年9月6日(火) ※9月4日(日)を除く
今年度の集団健診は、
完全申込制
として開催します。
5月末頃に集団健診の意向調査をお送りしますので、調査票により指定の期日までにお申込みください。
集団健診をお申込みされた方には、7月末頃に通知等一式をお送りしますので、受検日時等のご確認をお願いします。
(自由来場ではありませんので、ご注意ください。)
場所
開成町保健センター
駐車場には限りがあるため、できるだけ徒歩や公共交通機関等でご来場ください。
通知
対象者
集団健診のお申し込みを期日までにいただいた方
通知(受診券)
発送日
7月末頃発送予定(緑色の封筒)
自己負担金
1,000円
持ち物
集団健診の通知に同封の書類一式、開成町国民健康保険被保険者証、受診券など。
詳しくはお送りする集団健診の通知をご確認ください。
同時に受けられる検診
● 前立腺がん検査(PSA)
● 肝炎ウイルス検査 ※
● 肺・大腸がん検診 ※
● 胃がんリスク検診(過去に1度も受けていない方) ※
がん検診の集団検診を同時開催しますので、追加希望のがん検診等がある場合は、
希望調査票の各欄に記入いただき、指定期日までにご返送をお願いします。
また、追加の自己負担額が発生します。詳しくはお送りする通知等をご覧ください。
※印の検診等について詳しくは、
子育て健康課・健康づくり班(電話0465-84-0327)
までお問い合わせください。
注意事項
● 正確な検査結果を出すために、10時間以上の空腹で受診をお願いします。
● 感染症予防のため、体調のすぐれないときや発熱のときは、受診をお控えください。
● 待ち合いによる三密を避けるため、入場規制をいたします。
ご不便をおかけしますが、時間を守ってご来場ください。
人間ドック受検費用の助成
開成町で国民健康保険にご加入中の方は、特定健診の代わりに人間ドックを受診した場合に、人間ドック受検費用の助成を受けることができます。
(上限額:2万円または実費用を比べて低いほうの額)
助成対象となるのは、以下の条件のすべてを満たしている方です。
対象期間: 令和4年4月1日から令和5年3月31日
【条件】
町国民健康保険に加入している35歳以上75歳未満の方
人間ドック受検日までに1年以上、町国民健康保険に加入している方
国民健康保険税の未納がない方
同一年度内で、町国保の特定健診、あじさい健診、人間ドック受検費用助成のいずれも受けていない方
(重複不可。ただし、がん検診を除く)
検査結果等を町へ提出し、町の保健事業等で活用することに同意できる方
(医師の所見も含め、結果一式のコピーと問診票、質問票の提出をいただきます。)
【手続きの流れ】
人間ドックの受検日を決めてから、人間ドックを受ける前に事前申請をしてください。
持ち物・・・
被保険者証、
人間ドック助成利用申請書(PDF)
申請後、おおむね3~4週後に、町から承認通知書と交付請求書が送られます。
※ 申請時期によっては、人間ドック受検後に届く場合があります。
医療機関から人間ドックの確定結果と領収証が届いてから、次の必要な持ち物をご用意のうえ、交付請求してください。
持ち物・・・
結果の通知書一式、問診票・質問票、領収証、交付請求書、承認通知書、認印、振込先口座通帳
※ 口座振込・原則として本人口座
※ 交付請求書の提出期限・・・令和5年3月31日
データヘルス計画について
第2期データヘルス計画・第3期特定健康診査等実施計画は開成町国民健康保険に加入している方の特定健診の受診状況や問診の内容、医療機関への受診状況などのデータに基づき、効果的に保健事業を実施するため、平成30年度に策定しました。本計画は特定健康診査等実施計画と一体的なものとして、計画期間は6年間として策定しています。
第2期データヘルス計画(第3期特定健康診査等実施計画)(平成30~35年度)
PDFファイルはこちら
国民健康保険人間ドック助成利用申請書
ファイルサイズ:70KB
リンクはこちら
国民健康保険のご案内
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
総合窓口課
説明:戸籍、住民票、国民健康保険、後期高齢者医療、国民年金など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0324
FAX:0465-82-5234
E-Mail:
こちらから
© 2020 Kaisei Town