メインコンテンツ
サイトの現在位置:
2025年3月30日

放課後児童クラブ(学童保育)のご案内

入所基準、申し込み方法、退所手続き等のご案内

放課後児童クラブについて

クラブ名


学童保育所サンチャイルドクラブ


保育時間


下校時~18時(長期休暇中は7時30分~18時)


延長保育時間


18時~19時30分


学区


開成小学校


  • 第一学童保育所 開成町円通寺49(定員 80名)

  • 第二学童保育所 開成町延沢625 開成小学校低学年棟(定員 40名)


開成南小学校


  • 第三学童保育所 開成町みなみ二丁目2番地1 開成南小学校区学童保育所(定員 40名)

  • 第四学童保育所 開成町みなみ二丁目2番地1 開成南小学校区学童保育所(定員 40名)

  • 第五学童保育所 開成町みなみ二丁目2番地1 開成南小学校区学童保育所(定員 40名)

  • 第六学童保育所 開成町みなみ二丁目2番地1 開成南小学校内(定員 40名)


(注)保育所の学年分けは利用人数等によって変更があります。
(注)申し込み状況により、上記内容は変更になる場合があります。
(注)18時からの延長保育(別料金)及び土曜保育を希望される場合は、直接学童保育所にお申込みください。


問い合わせ


学童保育サンチャイルドクラブ(第一学童)0465-83-6818
(注)学校へのお問い合わせはご遠慮ください。
(注)学童保育所への郵便物は第一学童へお願いします。

利用料について

月額利用料は次のとおりです。
1年生…10,000円
2年生…8,000円
3年生…7,000円
4年生…7,000円
利用日数による日割りは行っていません。利用の有無に関わらず在籍していれば月額利用料金が発生します。
特定の月だけ利用しない休所は行っていません。退所届が提出されない限り、利用料が発生します。


利用料の納付方法


口座振替

利用料の納付は、口座振替のご利用をお願いいたします。
振替日は原則、月末となります。ただし、月末が土日祝の場合は、翌営業日となります。
12月は25日前後となります。


納付書

納付書は毎月20日前後に郵送されますので、コンビニや可能なスマホ決済でのお支払いをお願いします。
特段の理由がなく、利用料を滞納した場合は、退所していただくことがあります。また、児童手当からの徴収についてご相談させていただきます。

放課後児童クラブに入所できる基準など

対象は開成町立小学校1年~4年生です。保護者及び同居の家族(大人・65歳未満)が次のいずれかに該当する場合に利用できます。
  1. 放課後の時間に就労している(1か月 64時間以上の就労が最低基準)
  2. 妊娠中や、出産後間もない場合(出産月を挟んだ産前産後2か月、最長5か月)
  3. 病気やけが、心身に障がいがあり、家庭保育ができない場合
  4. 親族の方を常時介護・看護することが必要であり、日中の保育ができない場合
  5. 地震・火災などの災害復旧にあたっている場合
  6. 就学をしている場合(職業訓練校などでの職業訓練を含む)
  7. 虐待やDVのおそれのある場合
  8. その他
(注)育児休業は利用できません。産後休業後は退所となります。
(注)求職活動での利用は最大3か月です。その間に見つからない場合は、退所となります。

入所申込みについて

令和7年5月以降の途中入所について


令和7年5月以降に入所をご希望の方は、入所希望月の前々月末日までに申請書をこども課へ提出してください。
提出は、入所希望月の前々月を目安に提出してください。早すぎる提出はお断りする場合があります。
申請書はこども課にあります。また、ホームページからもダウンロードできます。
なお、申請書を提出していただいた後に内容の審査を行いますので、入所を保証するものではありません。
(注)町こども課へ提出する申請書とは別に、学童保育所へ直接提出する調査票があります。(配布場所:町こども課、各学童保育所)

申込に必要な書類について

学童保育所の利用にあたっては、次の書類が必要です。


すべての方が必要な書類


放課後児童健全育成事業(学童保育)入所申込書
(注)必要事項を記入してください。様式は、こども課窓口、本ページ下部又は申請書ダウンロードページにあります。


保育を必要とすることの証明する書類


保護者及び65歳未満の同居家族の方の書類の提出が必要です。
提出書類については、保育を必要とすることの証明する書類をご確認ください。
(注)町こども課へ提出する書類とは別に、学童保育所へ直接提出する調査票があります。(配布場所:町こども課、各学童保育所)

退所手続きについて

すでに学童保育所に入所している方で、退所を希望する時は、放課後児童健全育成事業退所届を町こども課へ提出してください。
退所届は、ダウンロードファイルからダウンロードし、窓口または郵送で提出してください。
また、電子申請でも退所届の手続きができますので、ご利用ください。(e-kanagawa電子申請に遷移します)
放課後児童健全育成事業退所届(e-kanagawa)
(注)通っている学童保育所へも退所の連絡をしてください。
PDFファイルはこちら
学童保育所申込書【令和7年4月入所】PDFファイル
ファイルサイズ:132KB
A4の紙に両面印刷してください。
学年は、令和7年4月現在を記入してください
学童保育所申込書【年度途中入所】PDFファイル
ファイルサイズ:125KB
A4の紙に両面印刷してください。
学年は、利用開始年度4月現在を記入してください。
学童保育所 就労証明書PDFファイル
ファイルサイズ:193KB
学童保育所 就労証明書記入例PDFファイル
ファイルサイズ:311KB
学童保育退所届PDFファイル
ファイルサイズ:46KB
A4片面に印刷してください
Adobe Readerを入手する
ダウンロードファイルはこちら
学童保育所申込書【令和7年4月入所】Excelファイル
ファイルサイズ:39KB
A4の紙に両面印刷してください。
学年は、令和7年4月現在を記入してください。
学童保育所申込書【年度途中入所】Excelファイル
ファイルサイズ:39KB
A4の紙に両面印刷してください。
学年は、利用会心の4月現在を記入してください。
就労証明書Excelファイル
ファイルサイズ:85KB
自営状況(予定)申告書Wordファイル
ファイルサイズ:40KB
A4の紙に印刷してください。
自営業、配偶者や親族が経営者の場合はこちらをお使いください。
疾病・出産・看護等の届出書Wordファイル
ファイルサイズ:39KB
疾病、出産、看護等により申し込みする場合は、こちらをお使いください。A4に印刷してください。
求職活動等に係る誓約書Wordファイル
ファイルサイズ:46KB
求職活動により申し込みする場合は、こちらをお使いください。A4の紙に両面印刷してください。
学童保育退所届Excelファイル
ファイルサイズ:28KB
A4片面に印刷してください
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせ
こども課
説明:子育て支援、保育・学童保育、児童手当、医療費助成(こども)、母子保健、児童家庭相談、児童扶養手当、医療費助成(ひとり親家庭)など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0327
FAX:0465-82-5234