Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
くらし
防災・救急・消防
税金
災害情報
生活・環境
上下水道
道路・河川・土地
住宅
消費者生活
交通
町民カレンダー
各種申請
防犯・不審者情報
協働
子育て・教育
子育て
教育・生涯学習
イベント・観光
イベント情報
観光
健康・医療・福祉
健康保険・年金
健康
福祉
医療
介護保険
健康づくり
文化・スポーツ
スポーツ
文化・歴史
しごと・産業
入札情報
町政情報
お役立ちリンク
町長の部屋
開成町の紹介
統計データ
施設案内
広報かいせい
アクセスについて
あじさいちゃんの部屋
町の計画
町のとりくみ
町の財政
申請書ダウンロード
例規集
選挙
町庁舎の紹介
ふるさと納税
職員採用情報
監査
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
サイト内検索
緊急情報
新型コロナウィルスに関する情報
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらし
⇒
生活・環境
更新日
2023年5月25日 更新
印刷用ページを開く
開成町地球温暖化対策実行計画
人の生活や社会活動に伴って発生する温室効果ガスは、大気中にとどまり、地球から放出される熱を妨げる働きがあります。この温室効果ガスの濃度が増加すると、地球全体が温まりすぎてしまい、動植物や人類に悪影響を及ぼします。これが、いわゆる地球温暖化問題で、その予想される影響の大きさから見て、人類の生存基盤に関わる最も深刻な環境問題です。
開成町では、地球温暖化対策推進法第20条の3に基づき地方公共団体の責務として、
町の事務及び事業からの温室効果ガスの排出抑制を目的
とした、開成町地球温暖化防止実行計画を平成18年度に策定しました。
計画については、平成23年度、平成29年度と2度の改訂を行い、現行計画(「開成町地球温暖化対策実行計画(事務事業編))では平成36年度(2024)に向けた温室効果ガスの削減の取り組みの指針としています。同計画では、温室効果ガス削減と併せて、水道使用量、紙購入量、廃棄物の排出量の削減にも取り組んでいます。
また、町に策定義務はありませんが、町全体(家庭・産業など)から排出される温室効果ガスを削減するための開成町地球温暖化対策実行計画(区域施策編)についても、ゼロカーボンシティを実現するための道標として策定に向け準備を進めています施行時特例市以上の自治体に策定義務が課されている)。
開成町地球温暖化対策実行計画(事務事業編) 2018~2024
計画(本編)の内容については下記のPDFファイルをご覧ください。
◇
表紙・目次
◇
本編
開成町地球温暖化対策実行計画(区域施策編)の策定準備
「令和4年度開成町再生可能エネルギー最大限導入目標策定事業」をご覧ください。
令和4年度開成町再生可能エネルギー最大限導入目標策定事業
開成町再生可能エネルギー導入戦略(本編)
ファイルサイズ:4372KB
開成町再生可能エネルギー導入戦略(概要版)
ファイルサイズ:484KB
資料 地球温暖化に関する国内外の動向の把握・整理
ファイルサイズ:2274KB
資料 他自治体の事例研究
ファイルサイズ:3182KB
資料 町域から排出される温室効果ガス・エネルギー消費量の推計及び現況分析
ファイルサイズ:1452KB
資料 町域における再生可能エネルギーの導入に関する基礎情報及び現状分析
ファイルサイズ:2532KB
資料 公共交通機関利用率向上及びEVの普及促進に関する調査
ファイルサイズ:3408KB
資料 開成町の地域概況
ファイルサイズ:3102KB
資料 開成町の地域特性および地域課題
ファイルサイズ:896KB
資料 将来の温室効果ガス排出量等に関する推計
ファイルサイズ:1689KB
資料 開成町の再生可能エネルギー将来ビジョン・脱炭素シナリオ
ファイルサイズ:1456KB
資料 ゼロカーボンシティ実現に向けた施策及び指標
ファイルサイズ:3540KB
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
企画政策課
説明:総合計画、行政改革、広報公聴、統計調査、協働推進、町民活動支援、官民連携など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0312
FAX:0465-82-5234
E-Mail:
こちらから
© 2020 Kaisei Town