本文
サイトの現在位置
2023年5月25日 更新
開成町地球温暖化対策実行計画

 人の生活や社会活動に伴って発生する温室効果ガスは、大気中にとどまり、地球から放出される熱を妨げる働きがあります。この温室効果ガスの濃度が増加すると、地球全体が温まりすぎてしまい、動植物や人類に悪影響を及ぼします。これが、いわゆる地球温暖化問題で、その予想される影響の大きさから見て、人類の生存基盤に関わる最も深刻な環境問題です。

 開成町では、地球温暖化対策推進法第20条の3に基づき地方公共団体の責務として、町の事務及び事業からの温室効果ガスの排出抑制を目的とした、開成町地球温暖化防止実行計画を平成18年度に策定しました。
 計画については、平成23年度、平成29年度と2度の改訂を行い、現行計画(「開成町地球温暖化対策実行計画(事務事業編))では平成36年度(2024)に向けた温室効果ガスの削減の取り組みの指針としています。同計画では、温室効果ガス削減と併せて、水道使用量、紙購入量、廃棄物の排出量の削減にも取り組んでいます。
 また、町に策定義務はありませんが、町全体(家庭・産業など)から排出される温室効果ガスを削減するための開成町地球温暖化対策実行計画(区域施策編)についても、ゼロカーボンシティを実現するための道標として策定に向け準備を進めています施行時特例市以上の自治体に策定義務が課されている)。

開成町地球温暖化対策実行計画(事務事業編) 2018~2024

計画(本編)の内容については下記のPDFファイルをご覧ください。

開成町地球温暖化対策実行計画(区域施策編)の策定準備

「令和4年度開成町再生可能エネルギー最大限導入目標策定事業」をご覧ください。

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
企画政策課
説明:総合計画、行政改革、広報公聴、統計調査、協働推進、町民活動支援、官民連携など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0312
FAX:0465-82-5234