Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
イベント・観光
イベント情報
観光
くらし
防災・救急・消防
生活・環境
協働
町民カレンダー
住民票・戸籍・マイナンバー
税金
災害情報
防犯・不審者情報
上下水道
道路・河川・土地
消費者生活
住宅
交通
町政情報
施設案内
開成町の紹介
広報かいせい
アクセスについて
開成町議会
統計データ
町のとりくみ
申請書ダウンロード
例規集
お役立ちリンク
町の財政
選挙
町長の部屋
町庁舎の紹介
ふるさと納税
あじさいちゃんの部屋
職員採用情報
町の計画
監査
文化・スポーツ
スポーツ
文化・歴史
健康・医療・福祉
健康保険・年金
福祉
医療
健康づくり
健康
介護保険
子育て・教育
教育・生涯学習
子育て
しごと・産業
入札情報
企業・労働者支援
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
緊急情報
緊急情報はありません
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
健康・医療・福祉
⇒
介護保険
⇒
町の取組み
⇒
認知症施策
更新日
2024年4月3日 更新
印刷用ページを開く
認知症施策
認知症に関する情報はこちらです。
認知症ガイドブック
「認知症になったら何もできない」「家で暮らせないようになる」と思ってはいませんか?
認知症は早く気付いて対応することで、症状を軽くしたり、進行を遅らせたりすることができます。また、介護サービスや地域の様々な支援など周囲のサポートを受けながら、自宅で生活を続ける方もたくさんいます。
「認知症ガイドブック」は、認知症だったらどうしようと心配になったときや、ご自身または身近な方が認知症を発症した時、どこに相談ができるのか、また、その進行状況にあわせて、いつ、どこで、どのような医療・介護サービスが受けられるのかをまとめたものです。
認知症の方やその家族が住み慣れた地域で安心して暮らしていくためにご活用ください。
認知症ガイドブックはPDFファイルを印刷されるか、福祉介護課でも配布しています。
●小中学生向け認知症ガイドブック●
神奈川県では幅広い世代の方に認知症への理解を深めていただくためのツールとして、地域での小中学生向け認知症ガイドブックを作成しています。
神奈川県認知症ポータルサイト(
こちら
)よりダウンロードしてください。
認知症サポーターについて
認知症サポーターは、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族に対して温かい目で見守る「応援者」です。
認知症サポーターが増えることによって、安心して住み続ける町になっていきます。
あたなも認知症サポーターになりませんか?
〇認知症サポーター養成講座〇
町は自治会や企業、お友達同士の集まり(茶話会)などへ出前講座を行っています。
受講された方には「オレンジリング」をお渡ししています。
ご興味のある方は、お問い合わせください。
ほのぼのサロン(認知症カフェ)
地域包括支援センターでは「ほのぼのサロン」を開催しています。
内容は座談交流です。みんなでお話をして楽しみましょう。
参加希望の方は地域包括支援センターへご連絡ください。(電話:0465-83-7688)
専門職(保健師や看護師、ケアマネジャー)がおりますので、
介護でお困りの方や認知症の方などご相談もできます。
認知症に関する相談窓口
●もの忘れ・認知症相談●
小田原保健福祉事務所足柄上センターでは認知症専門医による相談を行っています。(予約制)
日程等はチラシをご覧ください。
PDFファイルはこちら
認知症ガイドブック(改訂版)
ファイルサイズ:1603KB
もの忘れ・認知症相談(令和6年度)
ファイルサイズ:97KB
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
福祉介護課
説明:高齢者福祉、地域福祉、障がい福祉、町営住宅、DV相談、医療費助成(重度障がい者)介護保険、介護予防など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0316
FAX:0465-82-5234
E-Mail:
こちらから
© 2020 Kaisei Town