メインコンテンツ
サイトの現在位置:
2024年8月29日

郵送による証明書の取得について

郵送による証明書の取得

税証明書等の請求・交付は、郵送でも行うことができます。
次の書類等を準備していただき、開成町税務窓口課へ送付してください。

【郵送請求の際の注意点】
  • 申請を受理してから発送までに3営業日ほどかかりますので、日数に余裕を持ってご請求ください。
  • 申請内容について、お電話にてお問い合わせさせていただく場合があります。平日の日中にご連絡がつく電話番号を必ずご記入ください。
  • 固定資産関係の証明書については、申請内容により手数料が異なる場合がありますので、事前に担当までお問い合わせください。お釣りが生じる場合、返送までに時間がかかる場合がございます。

郵送申請に必要なもの

必要なもの 説 明
税証明・閲覧申請書
  • 申請書をダウンロード・印刷し、必要事項を記入してください。

【申請書の印刷が難しい場合】
 便箋などでの申請が可能です。便箋などに次の内容を記入してください。
  • 申請書のタイトル(例:課税証明申請書)
  • 請求者の住所・氏名・日中連絡可能な電話番号
  • 証明が必要な方の現住所・氏名・生年月日
    ※開成町から転出している場合は、開成町にお住まいだった時の住所の記載もお願いします。
    ※「請求者」と「証明が必要な方」が異なる場合、委任状が必要になることがあります。詳細はこちらのページをご覧ください。
  • 必要な証明書の種類・年度・通数(例:課税・非課税証明書 令和5年度 1通)
    ※「軽自動車税納税証明書(継続検査用)」、「法人所在証明書」には、必要な年度の記載は必要ありません。
  • 使いみち
手数料(定額小為替)
  • 郵便局で発行する定額小為替でご用意ください。
  • 手数料は1件につき300円です。(軽自動車税(車検用)の納税証明書は無料)
  ※定額小為替証書以外(切手、収入印紙、現金など)では受付できません。
  ※定額小為替は、おつりの出ないようにお願いします。
  ※定額小為替には、何も記入しないでください。
  ※定額小為替は、発行日から6か月以内のもののみ受付をすることができます。
本人確認書類
  • 申請書の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)をコピーして同封してください。
  ※本人確認書類を送付されていない場合には、証明書等は発行できません。
  ※本人確認書類として使用できる書類については、こちらのページをご覧ください。
返信用封筒
  • 申請者住所あての封筒で、切手を貼付したものをご用意ください。
  • 証明枚数・定形外郵便物(内容)等により、郵送の料金が変わりますのでご注意ください。
委任状
  • 申請者が本人、同一世帯の方以外の場合は必要です。詳しくは、こちらのページをご覧ください。

郵送申請の送付先

〒258-8502
神奈川県足柄上郡開成町延沢773番地
開成町役場 税務窓口課
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせ
税務窓口課
説明:戸籍、住民登録、印鑑登録、国民年金、マイナンバーカード、町民税、固定資産税、軽自動車税、たばこ税、町税の収納、徴収対策の統括など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0313
FAX:0465-82-5234