メインコンテンツ
サイトの現在位置:
2025年4月1日

たばこ対策

たばこを吸う人も吸わない人も「禁煙」について考えてみましょう

5月31日は世界禁煙デー&5月31日から6月6日は禁煙週間です


たばこは喫煙者だけでなく、家族や周囲の方の健康にも影響します。令和2年4月の法改正を契機に、社会全体で受動喫煙防止対策が進み、喫煙できる場所は限られています。この機会に禁煙を検討してみませんか。

(注)2024年世界禁煙デーについてはこちら(厚生労働省HP)
(注)神奈川県受動喫煙防止についてはこちら(神奈川県HP)

たばこの煙には発がん性物質が約70種も


たばこの煙には、約70種類の発がん性物質が含まれています。喫煙によって、これらの物質が喉・肺など煙に直接触れる場所だけでなく、血液を通じ全身に運ばれ、がん・COPD(慢性閉塞性肺疾患)・虚血性心疾患・脳卒中などの原因となります。さらに糖尿病や脂質異常症、歯周疾患を悪化させるとされています。
また、たばこの先から出る煙は副流煙といい、フィルターを通して吸う主流煙よりも発がん性物質や有害物質が数倍多く含まれ、受動喫煙による周囲の方への健康にも悪影響を及ぼします。

(注)喫煙に関する情報についてはこちら(厚生労働省e-ヘルスネット)

加熱式たばこでは禁煙できません


加熱式たばこは、煙が少なく害がないと思われがちですが、主流煙にはニコチンなどが紙巻きたばことほぼ同量含まれ、有害物質も含まれています。加熱式たばこで禁煙できるということはありません。
禁煙は難しいと思う方は、禁煙補助薬や禁煙外来などを上手に利用しましょう。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は「たばこ病」?


COPDの主な原因はたばこで、患者の90%以上が喫煙者です。喫煙している本人も、受動喫煙にさらされている周囲の人も発症率が上がります。COPDは、重症化すると酸素吸入が必要になるなど、生活に大きく影響します。
喫煙者のうちCOPDになる人は15%程度で、喫煙をやめない場合、10年後には死亡する確率が30%以上増加するといわれています。新型コロナウイルスに罹り患か んした際も、COPDがあると重症化のリスクが大きくなります。
禁煙することで発症リスクは軽減でき、すでに発症している人も今以上に症状が進行することを防ぐことができます。

あなたも禁煙にチャレンジしてみませんか?


子ども・孫が生まれたから…、病気になり医者にやめろと言われたから…、禁煙を始めるきっかけは人それぞれですが、「禁煙してみようか…。」と思った時が禁煙を始める時です! 「長年吸ってきたし今更禁煙しても…。」と思う方もいるかと思いますが、今からでもやめることで以下のような効果が得られます。



(厚生労働省e-ヘルスネットより引用:HP上で確認されたい方はこちら


お近くに禁煙外来があります


禁煙は、さまざまな方法がありますが、次の①~④を満たす(34歳以下は④を除く)ことで、健康保険が適用される禁煙治療を受けることができます。
①現在喫煙しており、直ちに禁煙しようと考えている。
②ニコチン依存症に係るスクリーニングテストの結果が5点以上ある。
③医療機関で禁煙治療の同意書に署名を求められることに同意する。
④35歳以上の方は、1日平均喫煙本数×喫煙年数が200以上である。

(注)神奈川県内の禁煙外来を行っている医療機関についてはこちら(神奈川県内禁煙治療実施医療機関)

TDS(Tobacco Dependence Screener)ニコチン依存症のスクリーニングテスト


禁煙治療の保険診療で用いられています。2020年の診療報酬改定において、加熱式たばこ使用者も健康保険による禁煙治療の対象として正式に認められています。全10問の質問で構成され、「はい」と答えると1点、「いいえ」と答えると0点、10問の点数の総計で依存度を判定します。5点以上が「ニコチン依存症」と診断されます。

(注) ニコチン依存症スクリーニングテストについてはこちら(Kawakami, N. et al. : Addict Behav 24(2) : 155, 1999)

開成町では、保険健康課の保健師による禁煙相談を随時行っています。  「禁煙してみようかな…、どうしようかな…。」と思われた際には、一度お気軽にご相談ください。  





本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせ
保険健康課
説明:健康づくり、成人保健、各種健診、予防接種、食育、国民健康保険、後期高齢者医療など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0328
FAX:0465-82-5234