メインコンテンツ
サイトの現在位置:
2024年8月30日

開成町ファミリー・サポート・センターのご案内

子育ての援助を受けたい方(おねがい会員)と、子育ての援助を行いたい方(まかせて会員)が会員組織を構成し、会員相互による育児援助活動を行う組織です。会員間の自発性と責任を尊重する有償ボランティア制度です。

ファミリー・サポート・センターとは

子育ての援助を受けたい方(おねがい会員)と、子育ての援助を行いたい方(まかせて会員)が会員組織を構成し、会員相互による育児援助活動を行う組織です。会員間の自発性と責任を尊重する有償ボランティア制度です。
地域の中で、子どもを預けたり預かったりすることで、子育てをしている家庭と地域の方々がつながり合い、信頼と助け合いの関係の中で、安心して子育てができる環境づくりを目指していきます。会員は随時募集しています。

会員の種類

おねがい会員(お子さんを預けたい方)


町内に在住又は在勤の方。生後3か月から小学校6年生までのお子さんをお持ちの方

まかせて会員(お子さんを預かってくださる方)


町内に在住する20歳以上の子育て支援に理解と熱意があり、心身ともに健康な方。
(注)活動に必要な講習(4日間)を受けていただきます。

両方会員


おねがい会員とまかせて会員の両方を兼ねる方
(自分の急用時には子どもを預かってほしいけれど、時間があるときは子どもを預かることができるという方)

援助活動の内容

預かり

  • 保育園、幼稚園、小学校、放課後児童クラブ等の開始時間前又は終了後の預かり
  • 保護者の病気や通院時等、冠婚葬祭、他の子どもの学校行事等の預かり
  • 保護者の外出等(リフレッシュ、買い物、習い事等)の預かり  他

(注)宿泊を伴う預かり、および病児の預かりは行いません

送迎

  • 保育園、幼稚園、小学校、放課後児童クラブ等の開始時間前又は終了後の送迎
  • 習い事等への送迎援助


その他、子育てに関して必要な援助

援助活動の時間

午前7時から午後7時までの時間帯で育児の援助が必要な時間。(ただし特別な事情がある場合には、この限りではありません)
(注)1回につき最低30分とし、30分に満たない場合でも30分とします。

会員登録

ファミリー・サポート・センターを利用する場合には、入会が必要です。 入会に費用はかかりません。

まかせて会員として入会を希望する方


登録票はファミリー・サポート・センター事務局にあります。
まかせて会員になるためには、講習会を受講する必要があります。
(注)次のページは毎年、5月・10月頃に公開します。

まかせて会員講習会について

おねがい会員として入会を希望する方


登録票はファミリー・サポート・センター事務局にあります。
また、このページのダウンロードファイルからダウンロードもできます。 A4両面印刷をして、必要事項を記入の上、ファミリー・サポート・センター事務局へご提出ください。

おねがい会員登録票(PDFファイル)

「まかせて会員」として活動してくださる方、大募集!

講習会を受講していただくことで、まかせて会員になることができます。 講習会は毎年6月・11月に開催する予定です。 内容は、子どもの遊び、安全対策、病気やけが対応、成長や発達、子育て支援に関すること合計3日間(全日午前)です。
(注)次のページは毎年、5月・10月頃に公開します。
まかせて会員講習会について

その他


  • 会員になった後も、復習として引き続きフォローアップ講習を受講できます。
  • 安心して活動できるよう保険に加入しています(保険料無料)。
  • お子さんの預かり等の援助をしていただくと報酬として利用料金が「おねがい会員」から「まかせて会員」に支払われます。
  • 活動時におけるチャイルドシートの貸し出しもしています(台数に限りがあります)。

援助活動の流れ

援助活動の流れを示した図
会員同士とはいえ、全く顔の知らない方に子どもを預けることは不安が残ります。
そのため、センターを初めて利用される場合は、「おねがい会員」が希望する内容や状況に応じて、センターから「まかせて会員」に依頼し、センター職員が同席し、必ず事前の打ち合わせ(顔合わせ)を行います。

利用料金(子ども1人につき)

平日・7:00~19:00


350円/30分(以後30分ごと350円加算)

土曜日、日曜日、祝日及び年末年始・上記以外の時間帯


450円/30分(以後30分ごと450円加算)

利用料金の半額

開成町在住の次の方がサポートを利用する場合、利用料が半額となります。
利用申請時に開成町ファミリー・サポート・センター事務局に対象世帯である旨を申し出、必要書類を提示・提出をしてください。

対象世帯


■兄弟・姉妹同時利用世帯

兄弟・姉妹で同時に利用する方(2人目から利用料金が半額になります)

■ひとり親世帯

ひとり親家庭等福祉医療証をお持ちの方
提示書類:ひとり親家庭等福祉医療証

■町民税非課税世帯

世帯員全員の市民税が非課税である世帯
提出書類:住民税非課税確認申請書
※申請書はファミリー・サポート・センター事務局で配布します。

その他


キャンセル料や実費(ガソリン代、駐車場料金、おやつ代など)は半額の対象外です。

ファミサポ通信

開成町ファミリー・サポート・センターの活動内容のご紹介や会員さんへのお役立ち情報などを掲載した「ファミサポ通信」を毎年3月に発行しています。町やファミサポ事務局で配布しているほか、ページ下部のpdfファイルでご覧になれます。

その他

  • 30分に満たない場合でも30分とします。
  • オムツ、おやつや食事の提供を依頼した場合は、実費相当が加算されます。
  • 宿泊を伴う預かりは行いません。
  • 前日17:00以降のキャンセル及び無断キャンセルの場合は、キャンセル料が発生します。

問い合わせ・申込み先

開成町ファミリー・サポート・センター(委託先 社会福祉法人 青い鳥)
開成町吉田島4319番地1 小田急開成駅前ビル3階(開成駅東口徒歩1分)

連絡先
0465‐20‐9699

開所時間
月曜日~金曜日 9:00~17:00
土曜日 9:00~12:00
(注)日曜日、祝日、年末年始を除く
PDFファイルはこちら
ファミサポ通信vol.10PDFファイル
ファイルサイズ:2319KB
2025年3月発行
おねがい会員登録票PDFファイル
ファイルサイズ:163KB
A4両面に印刷してください
Adobe Readerを入手する
ダウンロードファイルはこちら
おねがい会員登録票(Word)Wordファイル
ファイルサイズ:59KB
A4両面に印刷してください
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせ
こども課
説明:子育て支援、保育・学童保育、児童手当、医療費助成(こども)、母子保健、児童家庭相談、児童扶養手当、医療費助成(ひとり親家庭)など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0327
FAX:0465-82-5234