メインコンテンツ
サイトの現在位置:
2025年9月8日

開成幼稚園案内

途中入園をご希望の方は、事前にご相談ください。
令和8年度入園募集詳細については、下部をご覧ください。
開成幼稚園の外観
開成幼稚園では、昭和45年に開園以来、開成町内にある唯一の幼稚園として、小学校就学前の子どもたちの幼児教育を担ってきました。
令和元年度からは、本格的に3年間の教育がスタートしました。
これからも公立幼稚園として小学校、中学校と連携し、地域の方との交流を深め、特色ある幼児教育を実践します。

対象の幼児

毎年4月1日現在で、町内にお住まいの満3、4、5歳の幼児

保育料等

入園時

  • 入園料 3,000円

  • 新学期用品代 2,500円程度


  • 毎月

  • 給食費 3,500円

  • PTA会費 500円

  • その他、教材費、卒園準備金(年長児のみ)の集金があります

  • (注)令和7年度現在の金額です

    令和8年度入園申込みについて

    対象

    3年保育(年少)令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれまで
    2年保育(年中)令和3年4月2日から令和4年4月1日生まれまで
    1年保育(年長)令和2年4月2日から令和3年4月1日生まれまで

    入園要項

    配布期間 令和7年10月15日(水曜日)から
    配布場所 開成幼稚園又は開成町教育委員会学校教育課

    申込み

    申込期間 令和7年11月4日(火曜日)から11月28日(金曜日)まで
    申込先 開成町教育委員会学校教育課(役場庁舎2階) 

    特色1 遊び、学び 「すてきさん」

    外国人講師との交流
    たくさんの仲間とともに

    全国的に少子高齢化が進み人口も減ってきている中で、開成町では人口が増加しています。
    開成幼稚園では他の学年や学級の園児との交流を進めることで、多くの仲間づくりができます。
    令和7年7月1日現在 133名、7クラス

    遊びを通して主体性の育成

    興味ある遊びを意欲的に取り組む中で、じっくり考えたり試したりし、試行錯誤する中で満足感や達成感が味わえるよう、教育を進めています。
    また、植物の栽培や身近な自然物との関わりなどを含めた実体験を通して、好奇心や探求心を育て、豊かな感性を養います。

    令和7年度からは、保育時間を延長し、保育の一層の充実を図ります。

    特色2 親も子も育つ、学ぶ幼児教育

    給食の様子
    様々な交流活動
     
    公立幼稚園であることの特徴を活かし、町内の小学校、中学校、高校との体験学習などをとおした交流を進め、小学校への就学がスムーズに行われるよう連携しています。
    また、町内の公園や施設に出かけ、地域の方々との交流を積極的に進めています。
    年少、年中、年長の三学年の交流を行い、豊かな人間関係が築けるよう教育を進めています。

     
    充実した相談体制
     
    臨床心理士、園長、教頭、園務主任、担任、栄養士、保健室担当などが、子育てに関する相談を丁寧に対応しています。

    預かり保育

    令和7年度から預かり保育の拡充を行い、保護者にとって利用しやすい制度とします。(預かり保育時間の延長、午前保育日の預かり保育実施、利用条件の撤廃、夏季休業中の預かり保育の実施等)
    また、預かり保育の詳細に関しては、こちらをご確認ください。

    特色3 のびのびすくすく、健康な心と体

    園バスの写真
    作り立てのあたたかい給食を提供

    常勤する栄養士が献立を考え、園内の調理場で調理した温かい給食を全学年に提供します。適切な栄養管理だけでなく、きめ細やかな食育指導や食物アレルギーにも対応しています。
    自校調理方式による完全給食を実施している希少な幼稚園です。

    子供の感性を養う教育

    専門分野の講師により、さまざまな体験をとおして、園児の感性を養います。
    歌、楽器及びお話遊びなどの表現や、科学ショーや絵本の読み聞かせボランティアとの交流を実施

    健康で安全な生活

    衛生面や安全面に十分配慮しながら、健康で安全な生活が送れるよう園の環境づくりに努めています。
    あじさい農道への園外保育
    1日保育 午前保育
    8:35~  登園
           所持品の始末
           わくわくタイム
           当番活動
           課題活動
              
    11:35~ 給食準備
           給食
           片付け
              
    12:45~ 好きな遊び
           (クラス単位)
              
    13:20~ 降園時の活動
           そよかぜタイム
              
    14:00~ 降園
           預かり保育開始
          (17:00まで)
    8:35~  登園
           所持品の始末
           わくわくタイム
           当番活動
           課題活動
              
    11:00~降園
           預かり保育開始
          (17:00まで)
    ※預かり保育希望者の方は
    お弁当を持参してください
     

    お問い合わせ

    栽培物の収穫
    開成幼稚園
    電話 0465-82-4247
    住所 開成町牛島336
    本文終わり
    掲載内容に関するお問い合わせ
    教育委員会事務局 学校教育課
    説明:教育施設の管理、就園・就学、幼稚園・学校の管理運営など
    住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
    TEL:0465-82-5221
    FAX:0465-82-9388