Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
イベント・観光
イベント情報
観光
くらし
防災・救急・消防
生活・環境
協働
町民カレンダー
住民票・戸籍・マイナンバー
税金
災害情報
防犯・不審者情報
上下水道
道路・河川・土地
消費者生活
住宅
交通
町政情報
施設案内
開成町の紹介
広報かいせい
アクセスについて
開成町議会
統計データ
町のとりくみ
申請書ダウンロード
例規集
お役立ちリンク
町の財政
選挙
町長の部屋
町庁舎の紹介
ふるさと納税
あじさいちゃんの部屋
職員採用情報
町の計画
監査
文化・スポーツ
スポーツ
文化・歴史
健康・医療・福祉
健康保険・年金
福祉
医療
健康づくり
健康
介護保険
子育て・教育
教育・生涯学習
子育て
しごと・産業
入札情報
企業・労働者支援
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
緊急情報
緊急情報はありません
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
子育て・教育
⇒
子育て
⇒
病児保育室利用のご案内
更新日
2020年7月3日 更新
印刷用ページを開く
病児保育室利用のご案内
開成町内にある病児保育室について
ページ内リンク
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴うご利用時のお願い
利用するための条件
実施施設の概要
病児保育を利用するまでの手順
ご利用にあたって
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴うご利用時のお願い
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、感染予防対策、保育士の安全確保として以下の内容について利用される保護者の皆様にご協力をお願いいたします。
1. 病児本人の病状以外にご家族の健康状態や所属施設での感染状況を確認させていただきます。看護師の判断により受入できない場合もありますので、ご了承ください。
2. 下記に当てはまる病児の受け入れはお断りさせていただきます。
・児童又は家族が新型コロナウイルス感染症と診断されている場合
・児童又は家族が新型コロナウイルス感染症と診断された方と濃厚接触した場合、保健所からの指示により濃厚接触者、健康観察者となった場合
・家族に診断が未確定の風邪症状がある場合
・風邪症状を示す児童で、保育の際、保育士による長時間の抱っこが必要な場合
・児童の所属する園・学校・通所施設が新型コロナウイルス感染症による休園・休校・学級閉鎖などになっている場合
3. 一般的な風邪の症状を示す児童でインフルエンザ、RSウイルス、アデノウイルス等の確定診断がついた病児は受入可能とします。
なお、確定診断ができていない児童においても、新型コロナウイルス感染症のリスクがないと医師が判断する場合、PCR検査や病院で実施した抗原検査の結果が陰性の場合には、利用可能です。
その際、診療情報提供書その他欄に結果やその旨を医師に記載してもらってください。
病児保育とは
病児保育とは、病気中で集団保育が困難な児童等を、家庭にかわって専用の保育室で保育士等がお預かりすることにより、児童にとって無理のない環境で保育する事業です。医療処置は行いません。
利用するための条件
次のすべてに該当するかたが利用できます。
1. 生後4ヶ月から小学3年までの開成町・松田町・大井町・中井町・山北町に在住している児童。
2. 病気中で、集団保育が困難であること(病気中であるかどうかは医師の診断が必要です)。ただし、麻疹および流行性角結膜炎(はやり目)等に罹患している場合を除く。
実施施設の概要
病児保育室 「ピーターパン」
実施場所:開成町みなみ5丁目4番17 サウスポート 2階
実施時期:平成30年10月1日から
対象児童:生後4ヶ月から小学3年までの児童
利用定員:1日あたり6人まで
保育時間:7時30分から18時30分まで
利用料金:1日あたり2,000円(生活保護世帯は0円、市町村民税非課税世帯は1,000円)
病児保育を利用するまでの手順
1.利用登録 事前登録が必要です。(無料)
「病児保育事業利用登録申請書」「病児保育事業同意書」を町子育て健康課へ提出してください。
電子申請ができますので、ご利用ください(e-KANAGAWA電子申請に遷移します)
「
病児保育事業利用登録申請書
」
「
病児保育事業同意書
」
それぞれ、リンクからご申請ください。
登録児童が複数いる場合は、児童ごとに申請をお願いします。
2.仮予約
予約受付は、前日の18時30分までと利用当日の朝7時30分からとなります。(予約電話番号0465-85-3223)
3.医師の診察
病児保育室の利用が可能な状態か医師の診断が必要です。
かかりつけ医で「診療情報提供書」(有料)の発行を受けてください。
4.本予約
病児保育室で受け入れの準備をいたします。
利用前にご連絡ください。
キャンセルされる場合は、すぐに病児保育室にご連絡ください。
5.利用
前日予約されて「病児保育診療情報提供書」をお持ちの方は、7時30分からご利用できます。
当日予約された方は、かかりつけ医受診後の利用となります。
利用当日は、お子様の状態をお伺いします。
時間に余裕を持って入室し、「病児保育事業利用申請書」「病児保育事業既往歴調書」(登録した日が属する年度において最初に病児保育事業を利用しようとする場合)を病児保育室に提出してください。
「家庭との連絡票」を事前にご用意できる場合は、下記ダウンロードファイルから印刷してご記入ください。
6.入室時確認
当日の児童の状態が明らかに悪いと認められる場合には、入室をお断りする場合があります。
利用中は、病児保育室職員の指示に従ってください。
7.お迎え
約束のお時間までに必ずお迎えに来てください。
保育料はお迎えの時にご用意ください。
※病児保育室利用にあたっての詳細については、「病児保育室 ピーターパン」へお問い合わせください。
電話 0465-85-3223 090-3592-7891 (7時30分~18時30分)
ご利用にあたって
○ 特別な理由なく1歳以上で水痘ワクチン・MRワクチン(麻疹・風疹混合ワクチン(麻疹・風疹混合ワクチン)・BCGの接種をしていない方は、他の感染リスクを考慮しお預かりできません。
○ アレルギー等を考慮し、病児保育室から食事・おやつ等の提供はありません。必要な場合は必ず持参してください。
○ 病児保育室では医療処置は行いません。緊急時に保護者あてにご連絡することがありますので、ご利用日当日は連絡がとれるようお願いします。
○ 予約後、利用をキャンセルする場合は、必ず病児保育室に連絡をしてください。
○ 利用時の持ち物は、ダウンロードファイルからご確認ください。
ダウンロードファイルはこちら
利用登録申請書
ファイルサイズ:105KB
同意書
ファイルサイズ:112KB
診療情報提供書
ファイルサイズ:105KB
利用申請書
ファイルサイズ:106KB
既往歴調書
ファイルサイズ:136KB
家庭との連絡票
ファイルサイズ:38KB
当日の持ち物
ファイルサイズ:16KB
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
こども課
説明:子育て支援、保育・学童保育、児童手当、医療費助成(こども)、母子保健、児童家庭相談、児童扶養手当、医療費助成(ひとり親家庭)など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0327
FAX:0465-82-5234
E-Mail:
こちらから
© 2020 Kaisei Town