メインコンテンツ
サイトの現在位置:
2025年3月30日

幼児教育・保育の無償化に係る幼稚園等在園児の方の手続

幼稚園及び認定こども園(教育利用)等の在園児の幼児教育・保育の無償化に必要な手続きをご案内します。 

申請手続が必要な方

  • 新制度移行幼稚園及び認定こども園(教育利用)に通っていて、預かり保育を利用される方
  • 私学助成幼稚園等に通っているすべての方
  • 保育の必要性があり、かつ上記施設に通わずに認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育、ファミリー・サポート・センターをご利用の方

(注)新制度移行幼稚園及び認定こども園(教育利用)に通っており、預かり保育を利用されない方は、新たに申請する必要はありません。
(注) 開成幼稚園の預かり保育は子ども・子育て支援法に基づく事業外のため対象となりません。ただし、保育の必要性があり、開成幼稚園教育時間以外でファミリー・サポート・センターや認可外保育等を利用した分については、無償化の対象となります。

県内の無償化対象施設はこちら(神奈川県ウェブサイト)をご確認ください。

提出が必要な書類

新制度幼稚園及び認定こども園(教育利用)に通っている方


預かり保育を利用されない方

無償化に伴う新たな認定申請は不要です。

保育の必要性があり預かり保育を利用される方
  • 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書
  • 保育を必要とすることを証明する書類(例:就労証明書など)


私学助成園等に通っている方


預かり保育を利用されない方
  • 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書


預かり保育を利用される方
  • 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書
  • 保育を必要とすることを証明する書類(例:就労証明書など)


上記施設に通わずに保育の必要性があり、かつ認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育、ファミリー・サポート・センターをご利用の方

  • 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書
  • 保育を必要とすることを証明する書類(例:就労証明書など)
  • 認可外保育施設等を利用する理由書

(注)認可保育所・地域型保育事業・認定こども園(保育利用)をご利用の方は新たな申請は不要です。
(注)書類によっては作成に時間を要するものがありますので、早目のご準備をお願いします。

提出先

保育の必要性があり、かつ開成幼稚園へ通っている方で教育時間以外に認可外保育施設等を利用される方
⇒こども課

開成幼稚園以外の新制度移行幼稚園及び認定こども園(教育利用)に通っていて、預かり保育等を利用される方
⇒学校教育課

私学助成園等に通っているすべての方
⇒各幼稚園
ダウンロードファイルはこちら
就労証明書Excelファイル
ファイルサイズ:86KB
保育の必要性に関する申立書Excelファイル
ファイルサイズ:27KB
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせ
こども課
説明:子育て支援、保育・学童保育、児童手当、医療費助成(こども)、母子保健、児童家庭相談、児童扶養手当、医療費助成(ひとり親家庭)など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0327
FAX:0465-82-5234