メインコンテンツ
サイトの現在位置:
2025年3月29日

各種証明と手数料

各種証明にかかる手数料一覧表

各種証明と手数料

不正な請求を防止するため窓口に来られた方の本人確認をしています。詳しくはこちらをご参照ください。
また、本人等以外の方が請求をする場合には、委任状や疎明資料が必要になることがあります。

住民票の写しなど
証明書の種類 1通あたりの手数料
住民票(除票)の写し(注1)
住民票記載事項証明書
広域交付住民票
300円         
(注1)マイナンバー入りの住民票は、代理人が委任状で申請された場合、ご本人の住民登録上の住所へ郵送となります。郵送用に切手を貼った封筒をご用意ください。

印鑑登録証明書
証明書の種類 1通あたりの手数料
印鑑登録証明書     300円
 
戸籍証明など
戸籍を本人等(本人、配偶者、直系の子・孫、父母・祖父母など)が請求するときは委任状は要りません。詳しくは法務省ウェブページ(外部サイト)をご参照ください。
また、令和6年3月1日から、戸籍証明書等の【広域交付】が始まりました。詳しくは法務省ウェブページ(外部サイト)をご参照ください。
証明書の種類 1通あたりの手数料
戸籍全部事項証明書(謄本)
戸籍個人事項証明書(抄本)
450円                 
除籍全部事項証明書(謄本)
除籍個人事項証明書(抄本)
改製原戸籍謄本
改製原戸籍抄本
750円
戸籍の附票の写し 300円
戸籍届出受理証明書
独身証明書
戸籍記載事項証明書
届書等情報内容証明書
350円
除籍記載事項証明書 450円
身分証明書 300円
戸籍電子証明書提供用識別符号(注2)       400円
除籍電子証明書提供用識別符号(注2) 700円
(注2)同じ内容の戸籍謄本等と同時に請求される場合など、手数料が無料になる場合があります。
申請書は役場窓口に備え付けています。
また、申請書一覧(担当窓口別・税務窓口課)からもダウンロードできます。
 

郵送請求について

証明発行の手続きに、直接出かけられないときは郵送で請求することができます。
ただし、戸籍の全部事項証明・個人事項証明(謄抄本)は本籍地の市町村役場で交付されます。
ご請求先をよく確認のうえでお求めください。

郵送請求手順
1 申請書を記入してください。
2 郵便局で定額小為替を購入してください。(おつりが生じた場合は切手による返還となります。)
3 返信用封筒に切手を貼り、郵便番号、住所、氏名を記入してください。
4 身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)をコピーしてください。
5 上記の1~4を封筒に入れ、ご請求先の市町村役場まで郵送してください。
(注)親子関係を証明するもの等、別添必要書類がある場合もあります。
PDFファイルはこちら
委任状PDFファイル
ファイルサイズ:117KB
Adobe Readerを入手する
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせ
税務窓口課
説明:戸籍、住民登録、印鑑登録、国民年金、マイナンバーカード、町民税、固定資産税、軽自動車税、たばこ税、町税の収納、徴収対策の統括など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0313
FAX:0465-82-5234