時期 |
行事名 |
1月 |
1日 |
若水迎え:当主が紋付き・袴で井戸水を汲む。一部を風呂に入れて沸かす |
|
2日 |
初荷:荷車に旗をつける。 |
|
4日 |
初山入り:餅を持って薪を取りに行く。 |
|
5日 |
ゴカンニナ:農休日 |
|
6日 |
六日年越し:そばを食べる。 |
|
7日 |
七草粥 |
|
8日 |
八日年越し:そなを食べる、 |
|
11日 |
ソナエワリ(蔵開き):供え餅を割ってオシルコにして食べる。 |
|
7~13日 |
アクマッパライ:子どもたちが太鼓をたたいて庭内の家を1週間まわる。 |
|
14日 |
団子焼き |
|
17日 |
山の神講の日:当番の家に集まり、話し合いをする。 |
2月 |
|
節句:お雛様の首を回す。
春の彼岸:入りぼた餅、中日小豆飯、明け団子 |
5月 |
|
節句:鯉のぼり、柏餅、菖蒲湯
長男が生まれると大凧をあげる。 |
|
5~6日 |
草競馬(大口) |
|
28日 |
マンガレイ(農上がり):田植えを手伝ってくれた人たちにを招いて宴を開く |
|
24日 |
土用のホシ |
|
24日前後 |
イキミタマ」家を出た者が砂糖などを持って実家へ帰り父母をご馳走する。 |
8月 |
15日前後 |
盆行事(明治初年までは7月15日を中心に)
盆棚、迎え火(13日頃) |
|
16日 |
送り火、供え物を川に流す。 |
9月 |
1日 |
凧まつり(台風の接近に備えて) |
|
15日 |
十五夜 |
|
17(10) |
酒田神社の祭礼 |
12月 |
8日 |
ススハキ:的場の雄竹を使う |
|
20日前後 |
冬至:豆を潰した炊き込みご飯、カボチャ、フロフキ大根を食べる。 |
|
28(30)日 |
餅つき |
|
30日 |
注連縄づくり:青みがかかったもち藁を使う。 |
|
31日 |
茄子の枯木を燃やす(借金茄子から)クノイバシ(そば打ち) |