Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
くらし
防災・救急・消防
税金
災害情報
生活・環境
上下水道
道路・河川・土地
住宅
交通
町民カレンダー
各種申請
防犯・不審者情報
協働
子育て・教育
子育て
教育・生涯学習
イベント・観光
イベント情報
観光
健康・医療・福祉
健康保険・年金
健康
福祉
医療
介護保険
健康づくり
文化・スポーツ
スポーツ
文化・歴史
しごと・産業
入札情報
町政情報
お役立ちリンク
町長の部屋
開成町の紹介
統計データ
施設案内
広報かいせい
アクセスについて
あじさいちゃんの部屋
町の計画
町のとりくみ
町の財政
申請書ダウンロード
例規集
選挙
町庁舎の紹介
ふるさと納税
職員採用情報
監査
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
サイト内検索
緊急情報
新型コロナウィルスに関する情報
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
健康・医療・福祉
⇒
福祉
更新日
2021年4月1日 更新
印刷用ページを開く
開成町の自殺対策
「自殺は、その多くが防ぐことのできる社会的な問題」です。誰にでも起こりえる身近な問題であり、様々な悩みの要因に対して社会的にかかわることや、適切な治療により自殺を防ぐことができると言われています。
自殺の危険を示すサインに気づき、早期発見・早期対応を図り、自殺予防につなげることが大切です。
ページ内リンク
自殺の現状
自殺のサイン=自殺の十箇条
かけがえのない「いのち」を守るために
相談窓口
関連情報
自殺の現状
我が国の自殺者数は平成22年(2010年)以降減少傾向にありますが、依然として毎年2万人以上の人が自殺でなくなっている危機的な状況です。開成町においては亡くなる人の割合が多い、「高齢者」「生活困窮者」「子ども・若者」「無職者・失業者」に対する自殺対策を重点に置いています。
自殺のサイン=自殺の十箇条
次のようなサインを数多く認める場合は、自殺の危機が迫っています。早い段階で専門家に受診しましょう。
1.うつ病の症状に気をつける
2.原因不明の身体の不調が長引く
3.酒量が増す
4.安全や健康が保てない
5.仕事の負担が増える、大きな失敗をする、職を失う
6.職場や家庭でサポートを受けられない
7.本人にとって価値のあるものを失う
8.重症の身体の病気にかかる
9.自殺を口にする
10.自殺未遂に及ぶ
資料:中央労働災害防止協会・労働者の自殺予防マニュアル作成検討委員会編「職場における自殺の予防と対応」厚生労働省
かけがえのない「いのち」を守るために
○まわりの人ができること
【気づき】
家族や仲間の変化を感じ取り、こころの悩みを抱えている人のサインに気づく。
【声かけ】
悩みに気づいていること、心配していることを相手に伝える。
【傾聴】
話しやすい雰囲気を作り、相手の発言をゆっくり待つ。
悩みを話してくれたら、ゆとりを持って傾聴する。話題をそらしたり、訴えや気持ちを否定したり、表面的な励ましは控える。
【つなぎ】
気になることがあったら、ひとりで抱え込まず、専門職に相談する。
本人の状況を理解してくれる家族や友人、上司といったキーパーソンに協力を求める。
【見守り】
こころや体の健康状態について、自然な雰囲気で声をかけ、あせらず優しく寄り添いながら見守る。
○ゲートキーパー(こころサポーター)
「ゲートキーパー」とは、こころに不調を抱えていたり、自殺に傾くサインに気づき、対応する人のことです。
町職員へのゲートキーパー研修を実施するとともに、町民の身近な相談訳である民生委員・児童委員をはじめ、様々な職種を対象にゲートキーパーの人材確保と養成を行います。
→
ゲートキーパー(こころサポーター)って?(神奈川県)
相談窓口
◆SNS相談
LINE・チャットで相談ができます。
→
SNS相談窓口一覧(厚生労働省)
◆電話相談・面談相談
→
相談窓口一覧
◆神奈川県精神保健福祉センター
相談窓口やお役立ち情報が載っています
→
神奈川県精神保健福祉センター
関連情報
〇
「こころナビかながわ」でストレスチェックをしてみませんか?(神奈川県)
〇
こころもメンテしよう ~若者を支えるメンタルヘルスサイト~(厚生労働省)
〇
こころの耳(厚生労働省)
〇
知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス(厚生労働省)
PDFファイルはこちら
相談窓口一覧
ファイルサイズ:419KB
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
福祉介護課
説明:地域福祉、障がい福祉、町営住宅、DV相談、高齢者福祉、介護保険、介護予防など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0316
FAX:0465-82-5234
E-Mail:
こちらから
© 2020 Kaisei Town