メインコンテンツ
サイトの現在位置:
2025年4月1日

妊婦のための支援給付

妊娠期からの切れ目ない支援を行う観点から、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設され、令和7年4月から開始されます。これに伴い、現行の出産・子育て応援給付金は妊婦のための支援給付に移行します。開成町では、妊娠時と出産後の2回に分けて妊婦支援給付金を支給します。

事業内容

1回目の支給:妊娠時


対象者(以下のいずれかに当てはまる方)
申請日時点で開成町に住民票がある妊婦の方のうち
  1. 令和7年4月1日以降に妊娠届け出、妊婦給付認定の申請をし、妊婦給付認定を受けた妊婦の方
  2. 令和7年3月31日までに妊娠届け出をした妊婦の方で、出産・子育て応援事業の出産応援給付金を申請していない方
給付内容
現金5万円
申請方法
妊娠届出の面接時に申請していただけます。
振込先口座の確認ができるもの(通帳等)をご持参ください。

2回目の支給:出産後


対象者
胎児の数の届出日時点で開成町に住民票があり、令和7年4月1日以降に出産し、胎児の数の届出をした方
給付内容
こどもの人数×5万円
(注)双子の場合、10万円になります。
申請方法
新生児訪問時に申請していただけます。
振込先口座の確認ができるもの(通帳等)をご準備ください。

給付金の支給時期


申請(届出)受付後、妊婦本人名義の金融機関口座へ振り込みます。申請(届出)から概ね2週間後に振込予定日を記載した通知を送ります。
(注)妊婦以外の口座名義は指定できません。また、申請日から振込日までの間に、振込先口座の名義等の変更を行うと振込ができなくなりますのでご注意ください。

令和7年度中の経過措置

令和7年3月31日までに出生したお子さまのいる家庭は「出産・子育て応援事業」の対象となります。

出産・子育て応援事業について

流産・死産等を経験された方へ、お子さまを亡くされた方へ

令和7年4月1日以降に流産・死産・人工妊娠中絶を経験した方、お子さまを亡くされた方も申請いただけます。妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子手帳が必要となります。
妊娠の届出をする前に流産等を経験した方も申請できます。その場合は、医師が胎児心拍を確認際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきます。
給付を希望される方はこども課へお問合せください。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせ
こども課
説明:子育て支援、保育・学童保育、児童手当、医療費助成(こども)、母子保健、児童家庭相談、児童扶養手当、医療費助成(ひとり親家庭)など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0327
FAX:0465-82-5234