メインコンテンツ
サイトの現在位置:
2025年3月29日

マイナンバーカードの各種お手続き

マイナンバーカードの受取は予約制としていましたが、マイナンバー用端末を整備したため、平日のみ当日受取(予約なし)も可能となりました。

マイナンバーカード関連システムの運用停止について

システム機器更改に伴うメンテナンス作業のため、下記の日程でマイナンバーカードの管理システムを利用した全ての業務がご利用いただけません。ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。なお、コンビニ等の証明書交付サービスはご利用いただけます。

停止期間
 現在、停止の予定はありません

停止業務内容
  • マイナンバーカードの交付
  • マイナンバーカードの継続利用及び券面事項更新(転入、転居に伴う住所変更、氏名変更等)
  • マイナンバーカードの暗証番号のロック解除、再設定
  • マイナンバーカードの一時停止解除
  • マイナンバーカードの有効期間変更及び特例期間変更(在留期間の延長に伴う有効期間延長)
  • 電子証明書の発行、失効、更新等
  • 平日開庁日について


    平日当日受取

    午前9時から11時30分
    午後1時から3時まで

    • 予約者を優先して受付するため、お待ちいただく可能性がございます(お時間のお約束はできません)。また、混雑状況により当日交付できない場合もありますので、あらかじめご承知おきください。
    • マイナンバーカードの申請、交付、継続利用手続き及び券面事項更新、暗証番号のロック解除・再設定、一時停止解除、有効期間及び特例期間の変更、電子証明書の発行・失効・更新等の手続きが可能です。

    夜間開庁・休日開庁日について

    毎月第2木曜日(午後5時20分から19時まで)(注)祝日は除く

    毎月第3土曜日(午前8時40分から12時まで)

    • 予約締切は開庁日前日12時までです。
    • 事前予約制となっており、予約締切までに必ずご予約をお願いします。予約締切後の受付は行っておりません。
    • マイナンバーカードの申請、交付、継続利用手続き及び券面事項更新、暗証番号のロック解除・再設定、一時停止解除、有効期間及び特例期間の変更、電子証明書の発行・失効・更新等の手続きが可能です。
    • 予約日当日は、庁舎南西側の休庁日・夜間受付窓口インターホンを鳴らしてください。

    受取予約について

    専用サイトから予約が可能です。指定の日時に来庁されたい場合は、交付通知書(はがき)をお手元にご用意のうえ、ご予約をお取りください。予約後、キャンセルされる場合や予約方法がご不明な場合は、税務窓口課までご連絡ください。

    マイナンバーカード交付予約ページ(外部サイトへつながります) 

    マイナンバーカードの受取は予約優先となっています。予約なしで来庁された場合は、お待ちいただく可能性がございます。

    問合せ先

    マイナンバー専用ダイヤル 電話番号:0465-20-3273
    (開成町税務窓口課  電話番号:0465-84-0313)

    新たにマイナンバーカードを申請する場合

    交付時来庁方式


    送付済の「個人番号交付申請書」を使用して自分で申請

    オンライン、郵送または申請機能のついた、まちなかの証明用写真機から申請

    町内郵便局などの民間事業所や役場等の申請サポートを利用して申請

  • 個人番号交付申請書があればお持ちください。
  • 個人番号カード交付申請書がない場合は、「A書類(顔写真付き)を1点」または「B書類(保険証や年金手帳など)を2点」お持ちください。
    (注)現在の「氏名・生年月日」または現在の「氏名・住所」が記載されているもの

    申請時来庁方式


    申請時来庁方式とは、申請時に窓口で顔写真を撮影し(無料)、本人確認と暗証番号を設定すると、後日、本人限定郵便でマイナンバーカードをご自宅に郵送する方法です。
    (注)ご自宅でカードを受け取る際、郵便局員に本人確認書類の提示が必要です。

    申請時の持ち物

  • 通知カード
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 本人確認書類:1点で確認可能なもの(A書類)と2点で確認可能なもの(B書類)があります。

    ≪1点で確認可能なもの(A書類)≫
    運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、住民基本台帳カード(写真付き)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳

    ≪2点で確認可能なもの(B書類)≫
    健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書、 医療受給者証、母子健康手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、官公署が発行した免許証・許可証・資格証明書

    注意点

  • 申請は必ず本人が来庁してください。申請時来庁方式では、代理人申請ができません。
  • 本人確認書類の種類や通知カードの有無によっては、申請時来庁方式で申請ができません。
  • マイナンバーカード受け取りまでの間、通知カードと住民基本台帳カードを返納することに差し支えがある場合は、従来の交付時来庁方式で申請してください。

  • 申請したマイナンバーカードを受取る場合

    持ち物

  • 交付通知書(はがき)
  • 通知カード
  • 本人確認書類 「A書類(顔写真付き)を1点」または「B書類(保険証や年金手帳など)を2点」
    (注)現在の「氏名・生年月日」または現在の「氏名・住所」が記載されているもの。
  • 代理人がカードを受取る場合

    マイナンバーカードの受取りは、原則として申請者本人の来庁が必要です。 
    以下のやむを得ない理由により本人の来庁が困難と認められる場合に限り、代理人にカードの受取りを委任できます。
    その場合、本人の来庁が困難であることを証明する書類を提示していただく必要があります。 
     
    やむを得ない理由 本人の来庁が困難であることを証明する書類
    中学生、小学生、未就学児 不要(本人確認書類で生年月日を確認するため)
    高校生・高専生   学生証、在学証明書
    75歳以上の方 不要(本人確認書類で生年月日を確認するため)
    (注)ただし委任状に外出困難である旨の記載が必要
    妊婦 母子健康手帳、妊婦健診を受診したことがわかる領収等
    長期入院者 入院診療計画書、入院していることが確認できる領収書、診療明細書等
    障がいのある方 障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証等
    施設入所者 入所証明書、契約書、領収書等
    要介護・要支援認定者 介護被保険者証、認定結果通知書
    成年被後見人 登記事項証明書
    被保佐人、被補助人 登記事項証明書の代理行為目録
    長期(国内外)出張者 勤務場所、勤務形態等の来庁困難であると判断できる情報の記載がある資料
    海外留学している方 査証(ビザが確認できる箇所)のコピー、留学先の学生証のコピー
       上記に該当する方は代理人受取が可能ですので、下記のものをお持ちの上ご来庁をお願いいたします。

            
    代理人受取時の持ち物
    1. 申請者(本人)の本人確認書類2つ、もしくは3つ 顔写真付き必須
      (注)「A書類(顔写真付き)を2点」または「B書類(保険証や年金手帳など)を2点」、もしくは「B書類を3点(うち顔写真付き1点以上)」
      (注)顔写真付がない場合は、顔写真証明書様式から証明書を作成してください

    2. 代理人の本人確認書類2つ、もしくは3つ 顔写真付き必須
      (注)「A書類(顔写真付き)を2点」または「B書類(保険証や年金手帳など)を2点」

    3. 本人の来庁が困難であることを証する書類

    4. 代理権の確認書類
      • 法定代理人・成年後見人の場合
        • 法定代理人:開成町で確認できる場合は不要
        • 成年後見人:成年後見登記事項証明書など法定代理人であることを証する書類
      • その他の場合
        • 委任状(交付通知書の委任状の欄を使用してください。)
          (注)同居の家族や親族であっても、委任状が必要になります。

    5. 通知カード
      お持ちの方のみ

    6. 住民基本台帳カード、マイナンバーカード
      お持ちの方のみ

    交付通知書の発送、カードの保管について

    マイナンバーカードの申請をされた方について、交付の準備が整い次第、交付通知書をお送りしております。
    交付通知書の発送については、申請から概ね1か月かかりますので、ご承知おきください。
    交付通知書を紛失・破棄された場合は再送付しますので、税務窓口課までご連絡ください。

    マイナンバーカードの保管について

    交付通知書に記載された受け取り期限を過ぎたマイナンバーカードは、税務窓口課にて保管しております。
    まだ、受け取られていない方は、受け取りにご来庁くださいますよう、お願いいたします。

    (注)カード申請後、受け取る前に開成町から転出された場合、カード申請が無効となります。

    マイナ保険証について





    令和6年(2024年)12月2日から、従来の保険証は新たに発行されなくなり、「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行いたしました。

  • マイナ保険証の登録・利用方法についてはこちら≪マイナ保険証の登録・利用方法について(外部サイト)
  • 町国保・後期高齢の保険証についてはこちら≪マイナンバーカードの保険証利用について(外部サイト)


    役場窓口でも保険証の利用登録についてサポートしています。
    マイナンバーカードと暗証番号を記載したメモ等を用意のうえご来庁ください。

    (注)役場にて手続きする場合は、本人の来庁が必須になります
  • 通知カードについて

    通知カードは令和2年5月25日に廃止されました。
    廃止後にマイナンバーを付与された方には、「個人番号通知書」を交付します。

    マイナンバーを証明することができるもの


  • マイナンバーカード(顔写真付き)
  • 記載された氏名、住所等が住民票に記載されている事項と一致している通知カード
  • マイナンバーの記載された住民票の写し、または住民票記載事項証明書
  • 本文終わり
    掲載内容に関するお問い合わせ
    税務窓口課
    説明:戸籍、住民登録、印鑑登録、国民年金、マイナンバーカード、町民税、固定資産税、軽自動車税、たばこ税、町税の収納、徴収対策の統括など
    住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
    TEL:0465-84-0313
    FAX:0465-82-5234