Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
くらし
防災・救急・消防
税金
災害情報
生活・環境
上下水道
道路・河川・土地
住宅
交通
町民カレンダー
各種申請
防犯・不審者情報
協働
子育て・教育
子育て
教育・生涯学習
イベント・観光
イベント情報
観光
健康・医療・福祉
健康保険・年金
健康
福祉
医療
介護保険
健康づくり
文化・スポーツ
スポーツ
文化・歴史
しごと・産業
入札情報
町政情報
お役立ちリンク
町長の部屋
開成町の紹介
統計データ
施設案内
広報かいせい
アクセスについて
開成町議会
あじさいちゃんの部屋
町の計画
町のとりくみ
町の財政
申請書ダウンロード
例規集
選挙
町庁舎の紹介
ふるさと納税
職員採用情報
監査
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
サイト内検索
緊急情報
新型コロナウィルスに関する情報
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
健康・医療・福祉
⇒
健康づくり
⇒
予防接種の補助について
更新日
2022年4月25日 更新
印刷用ページを開く
予防接種の補助について
定期予防接種法に定められている予防接種及び町独自で補助を行っている予防接種についてお知らせします。指定されている期間に接種することで、病気を予防することが出来、公費(無料)で接種できます。長期療養等の特別な事情を除き、各予防接種が指定する期間を過ぎた場合、予防接種費用は自費(有料)となりますのでご注意ください。
予防接種について
予防接種名
接種をお勧めする年齢
(標準の接種年齢)と接種方法
無料で受けられる年齢
(接種対象年齢)
ヒブワクチン
初回
生後2か月~7か月未満の間に4~8週間の間隔で3回
生後2か月~60か月未満
追加
初回接種終了後、7か月~13か月の間に1回
小児用
肺炎球菌
ワクチン
初回
生後2か月~7か月未満の間に27日以上の間隔で3回
生後2か月~60か月未満
追加
初回接種終了後、60日以上の間隔で1回(生後12か月~15か月)
四種混合
※1
三種混合
・ジフテリア
・百日せき
・破傷風
ポリオ
※1
1期
初回接種
生後3か月~12か月の間に
20日~56日の間隔で3回
生後3か月~90か月未満
1期
追加接種
初回接種終了後
12か月~18か月の間に1回
BCG
生後5か月~8か月未満の間に1回
生後1歳未満
※2
ロタウイルスワクチン
ロタリックス
生後6週~24週の間に
27日以上間隔をおいて2回経口投与
初回接種を生後14週6日までに行う。
ロタテックス
生後6週~32週
27日以上の間隔をおいて3回経口投与
B型肝炎
初回
27日以上の間隔で2回
1歳に至るまでの間にある者
追加
第1回目の注射から139日以上開けて1回
水痘(水ぼうそう)
生後12か月~生後15か月未満で1回
初回接種終了後6か月から12か月の間に1回
生後12か月~生後36か月未満
麻しん風しん混合ワクチン
または
麻しん・風しん単独ワクチン
1期
生後12か月~24か月未満の間に1回
生後12か月~24か月未満
2期
5歳~7歳未満で、小学校入学1年前の4月1日から 入学の年の3月31日までの間に1回
5歳~7歳未満で、小学校入学1年前の 4月1日から入学の年の3月31日まで
5期
予防接種を受ける前に抗体検査を受ける必要があります。(詳しくは実施医療機関でご確認ください)
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日の間に生まれた男性
※3
任意接種
任意の予防接種になるため、接種時期は自己判断となりますが、抗体がない方は予防接種をお勧めします。
詳しくはお問合せください。
①妊娠を希望している女性及びそのパートナー
②妊娠している女性の配偶者等
※風しんの第5期の対象者を除く
日本脳炎
1期
初回接種
3歳中に6日~28日の間隔で2回
生後6か月~90か月未満
※4
1期
初回追加
4歳中に1回
(1期初回終了後おおむね1年後)
2期
9歳中に1回
(1期追加接種終了後おおむね5年後)
9歳~13歳未満
※4
二種混合
・ジフテリア
・破傷風
2期
11歳中に1回
11歳~13歳未満
子宮頸がんワクチン
※5
ワクチン名
サーバリックス
中学1年生の間に3回
初回接種の1か月後と6か月後に追加接種(計3回)
小学校6年生~高校1年生相当の女子
※5
ワクチン名
ガーダシル
中学1年生の間に3回
初回接種の2か月後と6か月後に追加接種(計3回)
高齢者
インフルエンザ
以下のどちらかに該当する方
①満65歳以上の方
②満60歳以上65歳未満の方のうち、身体障害者手帳を有する内部機能障害及びヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害について1級に該当する方
【接種期間】
例年10月1日から2月末まで
詳しくはお知らせ版で確認ください。
【自己負担金】
1,500円
※6
高齢者肺炎球菌ワクチン
定期
一度も肺炎球菌ワクチンを接種していない、以下のどちらかに該当する方
①該当年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
②60歳以上65歳未満の方のうち、身体障害者手帳を有する内部機能障害及びヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害について1級に該当する方
【接種期間】
当該年度の4月1日から3月31日まで
【自己負担金】
3,000円
任意
満75歳以上の方 ※町の窓口で手続きが必要です。
※1 四種混合及びポリオについて
◆四種混合について
平成24年11月1日から、従来の三種混合ワクチンに不活化ポリオワクチンを追加した四種混合ワクチンに変わりました。
◆ポリオについて
平成24年9月1日から生ポリオワクチンから不活化ポリオワクチンに変わりました。
※2 BCGワクチンについて
平成25年4月1日から、接種対象者が拡大され「生後1歳未満まで」に変わりました。
※3 第5期の風疹予防接種について
予防接種及び抗体検査を受ける場合には町で発行したクーポン券が必要になります。
なお、無料接種期間は令和7年3月31日までになります。
詳しくは、お問い合わせください。
※4 日本脳炎予防接種について
平成25年4月1日より、接種対象者が拡大され、生年月日が平成7年4月2日~平成19年4月1日の方は、特例措置として20歳未満まで接種することが可能です。
詳細については、フローチャートを作成したので
こちら
を確認ください。
※5 子宮頸がんワクチンについて
子宮頸がんワクチンは、2種類のワクチンから1種類を選択して接種することになります。
◆積極的な勧奨の再開について
令和4年4月より、子宮頸がんワクチン接種の積極的なお勧め(勧奨)のご案内を再開いたします。
再開に伴い、生年月日が平成9年4月2日~平成18年4月1日の女性の方は、特例措置として無料で接種することが可能です。
詳しくは、
こちら
をご確認ください。
※6 高齢者インフルエンザについて
例年自己負担金がありますが、令和2年度は新型コロナウイルスが流行し、インフルエンザの同時流行を予防する目的から自己負担金を0円にしています。
(その他)
※長期にわたる疾病等のため定期接種を受けられなかった方に対する機会の確保について
免疫の機能に支障を生じる危篤な疾病にかかっていたことなど、特別の事情により、定期接種の機会を逃したと認められる方について、接種可能となったときから原則2年まで、公費で受けることができます。
詳しくは、下記お問い合わせまで連絡ください。
※ 予防接種は足柄上医師会・小田原医師会の医療機関で随時実施しています。
※ 冊子「予防接種と子どもの健康」を必ず読んでからお受けください。
※自己負担金が発生する予防接種について、生活保護世帯、町民税非課税世帯は減免制度がありますのでお問い合わせください。申請前に接種された場合は、減免制度は受けられなくなります。
母子保健について
母子保健に関する情報は
こちら
をクリックください。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
子育て健康課
説明:保育、学童保育、児童手当、小児医療費助成、成人保健、母子保健、各種検診、予防接種など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0327
FAX:0465-82-5234
E-Mail:
こちらから
© 2020 Kaisei Town