本文
サイトの現在位置
2024年4月23日 更新
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種について
 平成26年10月1日から高齢者の肺炎球菌ワクチンが予防接種法に基づく定期接種に追加されました。
 町では23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン(製品名:ニューモバックス)の接種を希望される方に、接種費用の一部を助成しています。
 接種をご希望の方は、医師と相談し、予防効果や副反応などについて、十分に理解したうえで接種をお願いします。

肺炎球菌感染症とは

 肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染し、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。特に肺炎は日本人の死因の上位であり、中でも肺炎球菌性肺炎は、成人肺炎の25~40%を占め、高齢者や基礎疾患を有する者で重篤化しやすい疾患です。

予防接種法に基づく定期接種

🔷令和6年度における対象者
  1. 接種日において65歳の方
  2. 接種日時点で満60歳以上満65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能障害又はヒト免疫不全ウイルスにより障害者手帳1級相当の障害のある方
【注意事項】
・過去に1度でも23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン(製品名:ニューモバックス)を接種したことがある方(全額自費での接種も含む)は定期接種の対象外です。
※13価肺炎球菌ワクチンを接種したことがある場合は、定期接種として23価肺炎球菌ワクチンを接種することができます。

🔷接種回数
 1回

🔷接種までの流れ
  1. 予約の有無を事前に医療機関へ電話で確認してください。
  2. 接種日当日に、持ち物(①接種券、②健康保険証等の本人確認書類、③受給者証(自己負担金免除者のみ)を持参のうえ、接種を受けてください。
🔷接種券の発送について
65歳を迎えた方から順次、発送いたします。詳細は下表をご確認ください。
65歳を迎える時期 発送時期
4月 4月下旬
5月 5月下旬
6月 6月下旬
7月 7月下旬
8月 8月下旬
9月 9月下旬
10月 10月下旬
11月 11月下旬
12月 12月下旬
1月 1月下旬
2月 2月下旬
3月 3月下旬

町独自の助成による任意接種

🔷接種対象者
 開成町内に住民登録があり次のいずれかに該当する方
  1. 接種日において満70歳以上で定期接種の対象者に該当しない方
  2. 接種日において満65歳以上70歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能障害又はヒト免疫不全ウイルスにより障害者手帳1級相当の障害のある方
【注意事項】
 上記1.2いずれの場合も、前回接種から5年以上経過している必要があります。

🔷接種(助成)回数
 上記対象者の方で前回接種から5年以上経過していれば、複数回接種可能です。

🔷接種までの流れ
  1. 事前に窓口にて申請書を記入していただきます。(保険健康課へお越しください。)
  2. 町が対象者であることを確認後、接種券をその場でお渡しします。
  3. 接種を希望する医療機関に予約の有無を事前に確認のうえ、接種を受けてください。

実施期間

令和6年4月1日から令和7年3月31日まで

接種費用(自己負担)

3,000円(定期・任意共通)
※ただし、次のいずれかに該当する方は、医療機関窓口で受給者証を提示いただくことで、全額自己負担金が免除となります。
  1. 生活保護受給者
  2. 中国在留邦人等支援給付受給者

実施医療機関

高齢者肺炎球菌ワクチンの接種を実施している医療機関
詳細は保険健康課(0465-84-0328)へお電話ください。
【注意事項】
・医療機関によって実施日や実施時間は異なりますので、必ず事前に医療機関にお電話でお問い合わせください。

23価肺炎球菌ワクチンの効果と副反応について

🔷ワクチンの効果
 肺炎球菌には93種類の血清型があり、定期接種で使用される「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」は、そのうちの23種類の血清型に効果があります。
 また、この23種類の血清型は、成人の重症の肺炎球菌感染症の原因の約7割を占めるという研究結果があり、これは、肺炎全体の約2割を占めると言われています。

🔷ワクチンの副反応
 接種した方の5%以上に局所の疼痛、熱感、膨張、発赤が認められます。また、わずかに、筋肉痛、倦怠感、違和感、悪寒、頭痛、発熱等の症状がみられることもありますが、いずれも症状は軽度で2~3日で消失します。
 重大な副反応としては、アナフィラキシー、血小板減少、ギランバレー症候群、蜂巣炎様反応があります。
 ただし、肺炎球菌ワクチンは国内において20年以上の使用実績がありますが、局所反応の頻度は高く報告されているものの、安全性については大きな問題は認められておりません。

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
保険健康課
説明:健康づくり、成人保健、各種健診、予防接種、食育、国民健康保険、後期高齢者医療など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0328
FAX:0465-82-5234