メインコンテンツ
サイトの現在位置:
2024年10月23日

精神障害者に対する旅客鉄道株式会社等の旅客運賃割引制度について

令和7年4月1日から、旅客鉄道株式会社等の旅客運賃割引制度において、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方も対象となります。

対象となる方

精神障害者保健福祉手帳に旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額第1種または第2種の記載があるものをお持ちの方。

第1種 精神障害者保健福祉手帳1級
第2種 精神障害者保健福祉手帳2級または3級
 
※お持ちの手帳が以下の場合、割引が適用とならない場合がございますのでご注意ください。
・有効期限の切れた手帳
・写真が貼付されていない手帳
・第1種、第2種の記載がない手帳
(種別の記載を希望される方は、「手帳に運賃割引種別の記載について」をご覧ください。)

 【手帳に運賃割引種別の記載について】
現在発行されている精神障害者保健福祉手帳には「旅客鉄道格式会社等旅客運賃減額」の記載がありません。割引を受けるためには、運賃割引種別の記載が必要となります。記載をご希望される場合は、精神保健福祉手帳をご持参のうえ、福祉介護課までお越しください。運賃割引種別のスタンプを押印いたします。

精神障がい者割引制度の概要

JRなどで乗車券を購入する際は、各駅の乗車券販売窓口にて精神障害者保健福祉手帳を提示してください。
鉄道会社により割引範囲、割引区間並びに割引乗車券の種類、割引率及び購入方法が異なる場合があります。詳しくは、各駅の窓口へお問い合わせください。

対象者 対象となる乗車券類 割引率
第1種精神障がい者と介護者の方 普通乗車券
回数乗車券
普通急行券
定期乗車券
(小児定期乗車券を除く)
5割
12歳未満の第2種精神障害者と介護者の方 定期乗車券
(小児定期乗車券を除く)
5割
第1種及び第2種精神障害者(単独)
※片道100キロ超える場合に限る
普通乗車券 5割

※割引となる介護者の方は1名です。
※手帳所持者と介護者の方は、同一区間の乗車券をお買い求めいただく必要があります。

JRグループ精神障害者割引制度導入について
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせ
福祉介護課
説明:高齢者福祉、地域福祉、障がい福祉、町営住宅、DV相談、医療費助成(重度障がい者)介護保険、介護予防など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0316
FAX:0465-82-5234