メインコンテンツ
サイトの現在位置:
2025年7月30日

定額減税調整給付金(不足額給付)のご案内

 令和6年に実施した当初調整給付(定額減税しきれないと見込まれる方への給付金)の支給額について、不足額が生じる方に対し、不足額分を支給します。

不足額給付とは

 令和6年度に実施した当初調整給付については、令和5年の所得等を基に推計した「令和6年分推計所得税額」を用いて給付額を算定しました。令和6年分所得税額が確定したことにより、「本来給付すべき額」と「実際に給付した額(当初調整給付分)」との間で差額(不足)が生じた方に対して、定額減税調整給付金(不足額給付)を支給します。対象となる可能性がある方へ書類を送付しますので、内容をご確認ください。

対象となる方

不足額給付Ⅰ:令和6年分所得税額が確定したことにより、「本来給付すべき額」と、「実際に給付した額(当初調整給付分)」との間で、差額(不足)が生じた方です。

不足額給付Ⅱ:次のすべての要件を満たす方です。
(1)令和6年分所得税、令和6年度個人住民税所得割ともに非課税
 ※定額減税前税額が0円、本人として定額減税対象外

(2)「扶養親族」の対象外
 ※税制度上の扶養親族等として定額減税の対象外、青色事業専従者・事業専従者(白色)や合計所得金額48万円超

(3)低所得世帯向け給付金(※)の対象外
 (※)低所得世帯向け給付金…令和5年度住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金(追加分)(7万円)、令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対する臨時特別給付金(10万円)、令和6年度新たに非課税世帯となる世帯若しくは均等割のみ課税となる世帯に対する臨時特別給付金(10万円)

申請手続き・提出期限

(1)不足額給付Ⅰに該当する方のうち、令和6年に町から当初調整給付を受給された方
 原則手続きは不要です。町から8月に「支給のお知らせ」を送付しますので、内容をご確認ください。「支給のお知らせ」に記載の支給口座に、8月27日(水)振込予定です。

(2)不足額給付Ⅰに該当する方のうち、令和6年に町から当初調整給付を受給されていない方

 A:令和6年1月1日時点で町に住民票があった方
  町から8月に「支給確認書」を送付しますので、必要事項を記入・書類を添付の上、10月10日(金)までに郵送又は直接窓口にご提出ください。ご提出日から概ね一か月以内に振込予定です。

 B:令和6年1月1日時点で町に住民票がなかった方
  町から8月に「申請書」を送付しますので、必要事項を記入・書類を添付の上、10月10日(金)までに郵送又は直接窓口にご提出ください。内容を確認させていただき、対象となる方には「支給のお知らせ」を送付します。

(3)不足額給付Ⅱに該当する方
 申請書(転入者以外用)に必要事項を記入・書類を添付の上、10月10日(金)までに郵送又は窓口へ直接ご提出ください。内容を確認させていただき、対象となる方には「支給決定通知書」を送付します。

※「支給のお知らせ」、「支給確認書」及び「申請書」は、令和7年7月7日時点の住民票所在地に送付されます。送付先の変更を希望される方は、「送付先変更届」をご提出ください。

申請書(転入者以外用)
送付先変更届

給付金額

(1)不足額給付Ⅰに該当する方
 「支給のお知らせ」又は「支給確認書」に記載されていますので、支給額をご確認ください。

(2)不足額給付Ⅱに該当する方
 原則4万円を支給します。ただし、令和6年1月1日時点で、国外居住者であった場合は3万円となります。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせ
福祉介護課
説明:高齢者福祉、地域福祉、障がい福祉、町営住宅、DV相談、医療費助成(重度障がい者)介護保険、介護予防など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0316
FAX:0465-82-5234