Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
くらし
防災・救急・消防
税金
災害情報
生活・環境
上下水道
道路・河川・土地
住宅
消費者生活
交通
町民カレンダー
各種申請
防犯・不審者情報
協働
子育て・教育
子育て
教育・生涯学習
イベント・観光
イベント情報
観光
健康・医療・福祉
健康保険・年金
健康
福祉
医療
介護保険
健康づくり
文化・スポーツ
スポーツ
文化・歴史
しごと・産業
入札情報
企業・労働者支援
町政情報
お役立ちリンク
町長の部屋
開成町の紹介
統計データ
施設案内
広報かいせい
アクセスについて
開成町議会
あじさいちゃんの部屋
町の計画
町のとりくみ
町の財政
申請書ダウンロード
例規集
選挙
町庁舎の紹介
ふるさと納税
職員採用情報
監査
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
サイト内検索
緊急情報
新型コロナウィルスに関する情報
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
町政情報
⇒
広報かいせい
⇒
広報かいせい(毎月発行)
⇒
広報かいせい平成20年(2008年)
更新日
2020年3月3日 更新
印刷用ページを開く
広報かいせい平成20年(2008年)
広報かいせい平成20年発行分がPDFで閲覧できます。
ページ内リンク
平成20年1月号
平成20年2月号
平成20年3月号
平成20年4月号
平成20年5月号
平成20年6月号
平成20年7月号
平成20年8月号
平成20年9月号
平成20年10月号
平成20年11月号
平成20年12月号
平成20年1月号
P1
迎春 第42回町内駅伝競走大会が開催されました。
P2~3
町長新年あいさつ
P4~5
まちづくり情報特派員特集
300年の時を経て知る 先人の知恵と治水への思い
~富士山宝永の噴火から300年~
P6~7
上記と同じ
P8~9
市街化調整区域から市街化区域へ-南部地区の基盤整備事業が始まります-
P10~11
十文字橋復旧情報 仮設歩道橋が完成!人と自転車が通行できるようになりました
新設小学校の建設方式を変更します
P12~13
民生委員児童委員・主任児童委員決まる
P14~15
子ども緊急防犯通報装置を設置しました
合併検討会情報
住民基本台帳の閲覧状況の公表
P16~17
お元気ですか?保健師です
子育てワンポイント
生き生きレポート 子どもたちは今
P18~19
あしがらの彩り
駐在所だより
図書室だより
我が家のペット紹介
文芸
P20~21
インフォメーション
P22
まちかどトピックス
平成20年2月号
P1
「私たちの買い物袋は、手作りのリサイクルバック!」
P2~3
ごみを減らそう!リサイクルしよう!
資源の回収にご協力ください
P4~5
団塊の世代のパワーを地域貢献活動に~町社会教育委員会議答申~
団塊の世代へのアンケート
P6~7
身近なテーマ「ごみの減量化」と新たな制度「後期高齢者医療保険制度」
まちづくり町民集会の結果
P8~9
75歳以上のかたへ(一定の障害がある65歳以上のかた) 新しい医療制度がはじまります
後期高齢者医療保険制度 個別相談会のお知らせ
P10~11
日ごろの防犯活動に感謝状 開成駅前連絡所ボランティア安全サポーター
県西地域合併検討会情報③ なぜ今、合併なの?
表彰おめでとうございます
水辺スポーツ公園の軟式野球場が利用できるようになりました
まちづくり情報特派員特集・その② 川丈六地蔵を訪ねて
P12~13
お元気ですか?保健師です
子育てワンポイント
生き生きレポート 子どもたちは今
P14~15
あしがらの彩り
駐在所だより
図書室だより
我が家のペット紹介
文芸
P16~17
インフォメーション
P18
まちかどトピックス
平成20年3月号
P1
2月6日(水)、瀬戸屋敷で足柄消防組合の総合訓練が行われました。
P2~3
4月から健診の仕組みが大きく変わります
P4~5
2007開成観光フォトコンテスト
P6~7
2007開成観光フォトコンテスト(続き)
地上デジタル放送が見られます
P8~9
「ペットを飼いたい!」でも、その前に考えて
P10~11
あじさいの里の里親を募集
旧開成ナプキン交差点から北に100㍍仮設歩道を設置します
新幹線「ひかり」がもっと利用しやすく
P12~13
町選挙管理委員会委員の選任
合併検討会情報
春季全国火災予防運動実施
まちづくり情報特派員特集・その③
P14~15
お元気ですか?保健師です
子育てワンポイント
生き生きレポート 子どもたちは今
P16~17
あしがらの彩り
駐在所だより
図書室だより
我が家のペット紹介
文芸
P18~19
インフォメーション
P20
まちかどトピックス
平成20年4月号
P1
3月9日(日)、「かいせいクリーンデー」が行われました。
P2~3
「あじさいのまち開成自治基本条例」ができました
P4~5
後期高齢者医療制度がスタート!
P6~7
後期高齢者医療制度がスタート!(続き)
開成小学校子ども議会
P8~9
家庭での省エネに取組もう!~環境講演会を開催~。
今すぐできる家庭での省エネ対策
P10~11
春の全国交通安全運動
町での1年間の交通事故の死亡者数が0
合併検討会情報
特派員レポート「下島ボランティア会・学童の下校時の通学の安全見守りグループ」
P12~13
お元気ですか?保健師です
子育てワンポイント
生き生きレポート 子どもたちは今
P14~15
あしがらの彩り
駐在所だより
図書室だより
我が家のペット紹介
文芸
P16~17
インフォメーション
P18
まちかどトピックス
平成20年5月号
P1
友だち100人できるかな?
P2~3
ごみの減量化、資源化にご協力を!~できることからはじめよう~
P4~5
国民健康保険税が変わります!
P6~7
介護保険料が変わります!
下水道事業経営の健全化に努めています~開成町下水道事業特別会計経営健全化計画を策定~
P8~9
窓口での「本人確認」が法律上のルールになりました
県西地域合併検討会情報
選挙人名簿抄本の閲覧状況の公表
特派員レポート「地域の子どもたちを非行から守れ!」
P10~11
お元気ですか?保健師です
子育てワンポイント
生き生きレポート 子どもたちは今
P12~13
あしがらの彩り
駐在所だより
図書室だより
我が家のペット紹介
文芸
P14~15
インフォメーション
P16
まちかどトピックス
平成20年6月号
P1
ほら、もっと強く吹いてごらん。
P2~3
正しく分別していますか?プラスチック製容器包装~正しい出し方にご協力を~
P4~5
いつまでもうるおいとせせらぎを~水源環境の保全・再生をめざして~
P6~7
平成19年度下半期財政公表
P8~9
地域のみんなで支え合い~災害時要援護者登録制度~
防災コラム~家庭で役立つ防災情報№1~
民間の協力により、地域防災の充実を~町消防団員の確保~
P10~11
叙勲受章おめでとうございます
申告をお忘れなく!
シーズン到来です!パークゴルフでいい汗流そう
培った経験を地域社会の発展に生かす
P12~13
お元気ですか?保健師です
子育てワンポイント
生き生きレポート 子どもたちは今
P14~15
あしがらの彩り
駐在所だより
図書室だより
我が家のペット紹介
文芸
P16~17
インフォメーション
P18
まちかどトピックス
平成20年7月号
P1
新しい小学校の計画案がまとまる!
P2~3
平成22年4月開校予定の新しい小学校の計画案がまとまる!
P4~5
平成22年4月開校予定の新しい小学校の計画案がまとまる!(続き)
P6~7
生ごみの水切りをしましょう
十文字橋復旧状況
酒匂川2号橋の説明会開かれる
P8~9
2008開成あじさい祭
叙勲受章おめでとうございます
開成幼稚園たまねぎ屋さん
防災コラム~家庭で役立つ防災情報№2~
P10~11
ご相談ください、私たち社会福祉士です
子育てワンポイント
生き生きレポート 子どもたちは今
P12~13
あしがらの彩り
駐在所だより
図書室だより
我が家のペット紹介
文芸
P14~15
インフォメーション
P16
まちかどトピックス
平成20年8月号
P1
来年もきれいな花が咲きますように
P2~3
地震発生!そのときの備えはできていますか?8月30日~9月5日は防災週間です。
防災コラム~家庭で役立つ防災情報№3~
P4~5
自転車の通行ルールを守り交通事故をなくそう!
P6~7
今年の夏は省エネ行動を実践しよう!町のごみの現状
P8~9
10月1日から小児医療費助成制度を拡大します。
公共施設へAEDの設置を進めています
駅前交番誘致キャンペーンを開催
「暴力追放功労団体」受賞
P10~11
裁判員制度特集 第1回
P12~13
お元気ですか、保健師です
子育てワンポイント
生き生きレポート 子どもたちは今
P14~15
あしがらの彩り
駐在所だより
図書室だより
我が家のペット紹介
文芸
P16~17
インフォメーション
P18
まちかどトピックス
平成20年9月号
P1
本をもっと身近に 図書室探検隊
P2~3
県西地域の「市町村合併」をテーマにまちづくり町民集会を開催しました
延べ300人が参加
P4~5
犬や猫などの動物と人がともに暮らせる社会をめざして
9月20日~26日は動物愛護週間です
P6~7
9月10日は下水道の日 やさしさと自然を結ぶ下水道
みどりの資源化事業 グリーンリサイクルセンターをご利用ください
P8~9
情報公開制度・個人情報保護制度の運用状況をお知らせします
十文字橋復旧状況
開成町南部地区土地区画整理事業の起工式が行われました
防災コラム~家庭で役立つ防災情報№4~
P10~11
特派員レポート 情報を共有し合って安全・安心な町へ
~防犯情報・不審者情報~
裁判員制度特集 第2回
P12~13
お元気ですか?保健師です
子育てワンポイント
生き生きレポート 子どもたちは今
P14~15
あしがらの彩り駐在所だより図書室だより我が家のペット紹介文芸
P16~17
インフォメーション
P18
まちかどトピックス
平成20年10月号
P1
どちらのナシのほうが甘いかな
P2~3
わが町のふところ事情 平成19年度決算報告
P4~5
町の全会計は
第四次総合計画の基本目標別に平成19年度の主要事業を紹介します。
P6~7
浄化槽の点検・検査は定期的に~10月1日は「浄化槽の日」~
10月は「3R推進月間です」
3つのR(Reduce、Reuse、Recycle)でごみを減らしましょう!
P8~9
老若男女みんな楽しく大にぎわい!
~第21回開成阿波おどり~
町長が最高齢者を訪問~ご長寿おめでとうごいます。
インターネットで24時間365日電子申請・届出システムが利用できます。
P10~11
屋外に町災害対策本部を設置(平成20年度町防災訓練実施)
防災コラム~家庭で役立つ防災情報№5~
裁判員制度特集 第3回
P12~13
お元気ですか?保健師です
子育てワンポイント
生き生きレポート 子どもたちは今
P14~15
あしがらの彩り
駐在所だより
図書室だより
我が家のペット紹介
文芸
P16~17
インフォメーション
P18
まちかどトピックス
平成20年11月号
P1
ニュースポーツに挑戦
P2~3
新しい小学校の校名が決定しました!
P4~5
新しい小学校の校名が決定しました!(続き)
開成町人づくり憲章案にご意見を
P6~7
高齢者保健福祉計画・介護保健事業計画の策定にかかるアンケート調査結果
P8~9
ストップ!児童虐待~11月は児童虐待防止推進月間~
P10~11
平成20年度事務事業評価の結果
開成町赤十字奉仕団
P12~13
「水辺の環境調査」で町内河川環境を再発見
P14~15
開成町の健全化判断比率及び資金不足比率
十文字橋復旧状況
防災コラム~家庭で役立つ防災情報№6~
P16~17
特派員レポート~パレットガーデン自治会~
裁判員制度特集 第4回
P18~19
ご相談ください 私たちは社会福祉士です
子育てワンポイント
生き生きレポート 子どもたちは今
P20~21
あしがらの彩り
駐在所だより
図書室だより
我が家のペット紹介
文芸
P22~23
インフォメーション
P24
まちかどトピックス
平成20年12月号
P1
わっしょい!わっしょい!
P2~3
財政状況 平成20年度上半期(4月~9月)財政公表
P4~5
町職員等の給与・人数の概要
P6~7
効率的な行財政運営をめざして
P8~9
公共下水道への早期接続を
地球にやさしいライフスタイルを
~12月は地球温暖化防止月間~
P10~11
十文字橋復旧状況
合併検討会が開催されました
宝くじ助成金で町の緑化が進んでいます
ご存知ですか?週末家庭制度~こどもたちのしあわせのために~
防災コラム~家庭で役立つ防災情報№7~
P12~13
学校林の木を開成南小学校の校舎に使います
裁判員制度特集 第5回
P14~15
お元気ですか?保健師です
子育てワンポイント
生き生きレポート 子どもたちは今
P16~17
あしがらの彩り
駐在所だより
図書室だより
我が家のペット紹介
文芸
P18~19
インフォメーション
P20
まちかどトピックス
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
企画政策課
説明:総合計画、行政改革、広報公聴、統計調査、協働推進、町民活動支援、官民連携など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0312
FAX:0465-82-5234
E-Mail:
こちらから
© 2020 Kaisei Town