メインコンテンツ
サイトの現在位置:
2025年4月1日

帯状疱疹ワクチン接種費用の助成

開成町では、帯状疱疹の発症及び重症化予防を目的として、ワクチン接種に係る費用の一部を助成します。
ワクチン接種を希望する方は、接種による副反応等のリスクもあることから、事前に十分に医師と相談のうえ、接種をご検討ください。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)と同じウイルスで起こる皮膚の病気です。日本人成人の90%以上は帯状疱疹の原因となるウイルスが体内に潜伏しており、過労やストレスなどで免疫力が低下するとウイルスが活性化して帯状疱疹を発症します。50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になると言われています。
帯状疱疹の主な症状として、体の左右どちらかに生じる痛みやかゆみを伴う発疹が現れます。皮膚症状が治癒した後も痛みが残ることがあり、これは帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる合併症で、帯状疱疹の後に一定の頻度で発症します。
帯状疱疹の疑いがある場合は速やかに医療機関を受診しましょう。

帯状疱疹ワクチンについて

現在、国内で製造販売が承認されているものは、生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン)と不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)の2種類があり、50歳以上の方を対象に、任意接種(予防接種法の対象外)として実施されています。 心臓病、腎臓病、肝臓病や血液の病気などの基礎疾患のある方、ワクチンの成分によりアレルギーを起こす恐れのある方等、接種に不安のある方は事前に医師にご相談ください。  
種類 生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン) 不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)
販売名 ビケン シングリックス
接種回数 1回 2回
(2回目は1回目接種から2か月後)
(注)2か月を過ぎた場合は6か月以内に接種してください。
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
持続性 5年程度 少なくとも10年間
主な副反応 発生頻度 10~50% 注射部位の赤み、かゆみ、熱感、腫れ、痛み、硬結 50%以上 接種部位の痛み
1~10% 倦怠感、発疹 10~50% 接種部位の赤みや腫れ、胃腸症状、頭痛、筋肉痛、疲労、悪寒、発熱
1%未満 関節痛、筋骨格痛、動悸、痛み 1~10% かゆみ、熱感、倦怠感、痛み
    1%未満 浮動性めまい、鼻咽頭炎、気道感染、無気力症
接種を受けられない方 ○先天性および後発性免疫不全状態の方
○副腎皮質ステロイド剤や免疫抑制剤などの治療を受けている方
妊娠していることが明らかな方
○水痘ワクチンによる強いアレルギー症状(アナフィラキシーを起こしたことがある方
○明らかな発熱(通常37.5℃以上)がある方や急性疾患にかかっている方
○その他、医師が予防接種を受けることが不適当と判断した方
○帯状疱疹ワクチンによる強いアレルギー症状(アナフィラキシーなど)を起こしたことがある方
○明らかな発熱(通常37.5℃)がある方や急性疾患にかかっている方
○その他、医師が予防接種を受けることが不適当と判断した方

予防接種法に基づく定期接種

定期接種の対象者は毎年異なるため、接種の機会を逃がさないようにご注意ください。年度対象者が接種期間を過ぎた場合は、定期接種としての取り扱いができません。
【対象者】
接種日において本町の住民であり、次の全てに当てはまる方が助成対象となります。
〇令和7年度から令和11年度まで
  1. 各年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
  2. 101歳以上の方(令和7年度のみ)
  3. 接種日に60歳から64歳までの方でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方(接種券発行には町に申請が必要です。)
  4. これまでに帯状疱疹ワクチン接種にかかる本町の費用助成を受けたことがない方
(参考)帯状疱疹定期接種対象者の生年月日はこちらをご確認ください。

〇令和12年度以降(予定)
  1. 接種日に65歳の方
  2. 接種日に60歳から64歳までの方でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方
  3. これまでに帯状疱疹ワクチン接種にかかる本町の費用助成を受けたことがない方

【接種回数と自己負担額】
種類 生ワクチン
(乾燥弱毒生水痘ワクチン)
不活化ワクチン
(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)
自己負担 2,700円 1回につき7,000円
助成回数 1回 2回まで
(1回目の接種が定期接種以外で接種済みの場合でも、2回目の接種が条件を満たす場合、2回目のみ定期接種対象)

【接種の流れ】
  1. 医師と相談し、接種するワクチンを選び予約を取る。
  2. 4月に保険健康課から届いた「開成町帯状疱疹ワクチン接種券」、本人確認書類(保険証等)、自己負担額を持って医療機関で接種する。

【注意事項】
・各年度初め、その年度に対象となる方へ接種券を送付します。接種券が届かない方は保険健康課にご連絡ください。
対象となる年度中に接種をしたものが定期接種の助成対象となります。不活化ワクチンを接種する場合、対象となる年度の1月までに1回目を接種してください。
・町内医療機関には予診票が置いてあります。町外医療機関で接種希望の方は保険健康課にご連絡ください。
・助成事業を利用できるのは、定期接種、任意接種に限らず「1人につきどちらか一方のワクチンのみで、生涯で1度限り」です。

町独自の助成による任意接種(令和9年3月31日まで)

【対象者】
接種日において本町の住民であり、次の全てに当てはまる方が助成対象となります。
  1. 接種日に50歳以上の方
  2. 定期接種の対象でない方
  3. これまでに帯状疱疹ワクチン接種にかかる本町の費用助成を受けたことがない方

【接種回数と自己負担額】
種類 生ワクチン
(乾燥弱毒生水痘ワクチン)
不活化ワクチン
(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)
自己負担 6,300円 1回につき16,500円
助成回数 1回 2回まで
(1回目の接種が任意接種以外で接種済みの場合でも、2回目の接種が条件を満たす場合、2回目のみ任意接種対象)

【接種の流れ】
  1. 医師と相談し、接種するワクチンを選び予約を取る。
  2. 本人確認書類を持って保険健康課に申請書を提出し、「開成町帯状疱疹ワクチン接種券」を発行する。
  3. 「開成町帯状疱疹ワクチン接種券」、本人確認書類(保険証等)、自己負担額を持って医療機関で接種する。

【注意事項】
・申請書は保険健康課にあります。
・助成事業を利用できるのは、定期接種、任意接種に限らず「1人につきどちらか一方のワクチンのみで、生涯で1度限り」です。

令和6年度中に任意接種をした方について

令和6年度中に任意接種をした方は、接種費用の一部(助成額)を指定口座に後払い(償還払い)します。令和7年4月末までに申請をしてください。助成額は、生ワクチンが3,000円、不活化ワクチンが8,000円/回です。

(注)令和7年4月1日以降に接種される場合は、接種券が必要となり、助成額も異なります。例えば、不活化ワクチン1回目を令和7年2月6日、不活化ワクチン2回目を令和7年4月10日に接種する場合、1回目は助成額8,000円を償還払い、2回目は接種券を使用し16,500円を医療機関の窓口で支払うこととなります。

【申請方法】
以下の必要書類を揃えて保険健康課に直接または郵送で申請してください。
  1. 開成町帯状疱疹予防接種費用助成金交付申請書兼請求書(PDF)
    【記入例】開成町帯状疱疹予防接種費用助成金交付申請書兼請求書(PDF)
  2. 申請者の身分証明書の写し(運転免許証、保険証、マイナンバーカード等)
    (注)マイナンバーカードの写しをお送りいただく際は、氏名、住所、生年月日が記載されている面のみコピーしてお送りください。また、運転免許証の場合、住所変更などで裏面に記入がある場合には、裏面もお送りください。
    (注)申請者と接種を受けられた方が異なる場合、身分証明書の写しをお送りいただくのは申請者の方の分だけで構いません。
  3. 接種したこと(内容)が確認できるものの写し(予診票等)
    (注)帯状疱疹ワクチン接種費用の助成申請のために必要だということを接種の際にお伝えいただき、可能であれば予診票の写しなど、接種したこと(内容)が確認できるものを医療機関からいただくようにしてください。
  4. 医療機関が発行した領収書の原本
    (注)帯状疱疹ワクチンの接種費用の確認に必要となります。接種費用が確認できる部分を添付してください。
    (注)原本の返却をご希望の場合は、申請時にその旨お伝えください。
  5. 助成金の振込先の通帳の写し(金融機関、口座番号、口座名義人が確認可能な部分)
    (注)申請書に記入いただいた振込先口座の口座番号等の確認のために必要です。

【注意事項】
・提出いただいた書類の内容確認のため、お電話することがあります。
・申請いただいてから振り込みまでは、およそ1~2ヶ月程度かかります。(個別に振込日はお知らせしておりません。ご自身で通帳を記帳する等してご確認ください。)

実施医療機関

接種券を利用できるのは、足柄上医師会又は小田原医師会に所属している医療機関です。開成町では次の医療機関で接種を実施しています。接種をご希望の方は、事前に医療機関へお電話のうえ、接種を受けてください。

【町内実施医療機関】
医療機関名 電話番号 取り扱っているワクチンの種類
生ワクチン
(ビケン)
不活化ワクチン
(シングリックス)
あじさい内視鏡クリニック 85-3251 ×
樹医院 85-1111
白鷗医院 82-0890
開成駅光クリニック 83-2701
岡部医院 82-5569
樹こどもクリニック 85-1112
松元医院 82-0845
【備考】
・一覧に記載のない医療機関でも接種を実施している場合があります。詳細は直接、医療機関にお問い合せください。
・県外医療機関等で接種を希望される場合は、償還払いで対応します。必ず事前に保険健康課にご相談ください。

予防接種健康被害救済制度について

定期接種は予防接種法に基づく救済制度、任意接種は独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)が実施する「医薬品副作用被害救済制度」により治療費等一定の給付が受けられる場合があります。
ワクチンは、まれに重篤な副反応を引き起こすことがあります。予防接種の必要性や副反応について十分に理解・納得したうえで、ご本人の意思に基づいて接種を受けていただくようお願いいたします。

詳しくは【開成町】予防接種健康被害救済制度についてをご確認ください。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせ
保険健康課
説明:健康づくり、成人保健、各種健診、予防接種、食育、国民健康保険、後期高齢者医療など
住所:258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773
TEL:0465-84-0328
FAX:0465-82-5234