くらし
こども
観光・しごと
町政情報
さがす
メニュー
児童手当
コロナワクチン
70周年
ハザードマップ
職員採用
非課税世帯給付金
ゼロエネルギーハウス補助金
あじさいちゃん
サイトマップ
組織からさがす
よくある質問
国・地方共通相談チャットボット
日本語
English
白
黒
開成町の自殺対策
「自殺は、その多くが防ぐことのできる社会的な問題」です。誰にでも起こりえる身近な問題であり、様々な悩みの要因に対して社会的にかかわることや、適切な治療により自殺を防ぐことができると言われています。 自殺の危険を示すサインに気づき、早期発見・早期対応を図り、自殺予防につなげることが大切です。
木造住宅の耐震診断費及び耐震改修工事等補助制度
町では、東海地震や県西部地震の切迫性が指摘される中、個人の木造住宅について、耐震診断費及び耐震改修工事等の補助を行っています。
DV(ドメスティックバイオレンス)相談窓口のご案内
手話通訳者設置のご案内
福祉介護課では、手話通訳者を下記の時間帯に設置しています。町内に居住する聴覚障がいの方及び音声・言語機能障がいの方に対して庁内での通訳業務を行います。 ●設置時間 原則 毎週月曜日、水曜日及び金曜日 午前9時から正午まで(祝・休日、年末年始を除きます) ●設置場所 福祉介護課(開成町役場1階)
開成町駅前子育て支援センター「あじさいっこ」
お子さんと自由に行けて安心して遊べる場所、子育ての相談をできる場所です。
妊娠期~子育て期の支援について(母子保健)
妊娠期から健康に関すること、お子さんの心や体に健康に関すること、育児不安や子育てに関する相談や情報提供を保健師や助産師などの専門スタッフが随時行っております。電話、メール、面談、家庭訪問での相談が可能です。(月~金 8:30~17:15)
かながわヤングケアラー等相談窓口開設(県)のご案内
家族や友人等をケアするヤングケアラーを主な対象に、様々な相談を受け付ける窓口を県が開設いたしました。ひとりで悩まず、気軽に相談してください。
保育士修学資金貸付事業について
保育士資格の取得を支援する事業についてご案内します。
開成町子育てパートナー相談
子育て中の「困った!」「知りたい!」「どこに相談していいかわからない」などを、ゆっくり時間をとってお話を伺います。 必要があれば、専門機関等のご紹介や情報提供をおこないます。
こども家庭センター
令和6年4月1日から、こども課内に「こども家庭センター」を設置し、子育てに対する包括的な相談支援体制の強化を図っています。
成人の健康
健康手帳の交付、健康教室、家庭訪問等
人権・行政相談のご案内
消費生活相談
住民生活に密接なかかわりがある消費生活相談が、住民の皆さんにとってもっとも身近なところで安心して受けられるように、南足柄市と足柄上郡の5つの町(中井町、大井町、松田町、山北町、開成町)が広域的に連携し、住民の皆さんの消費生活相談窓口を開設しています。
成年後見制度について
認知症、知的障がい、精神障がい等により判断能力が不十分な方について、ご本人の権利を守る成年後見人等を選ぶことによって、ご本人を法律的に支援する制度です。
生活保護
生活に困窮するすべての国民に対し、国がその困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障する(健康で文化的な生活水準を維持すること)とともにその自立を助長することを目的とします。